なんで、12月31日を「大みそか」と呼ぶの?【子ども向け☆季節の知っ得クイズ】

PR

こたえ

1年の終わりの日を「大みそか」と呼ぶのは、なぜでしょうか?

その年の最後の月末(みそか)だから

もともと、月末を「つごもり(晦󠄀日)」※1といいました。また、月末はだいたい30日にあたるので、「みそか」※2ともいわれていました。そのために、「晦󠄀日」を「みそか」と読むようになったのです。

そして、12月31日はその年最後の月末というわけで、「大」をつけて「大みそか」「大つごもり」というようになりました。

※1 つごもり…【晦日】 《「月隠(つきごも)り」の変化した形》 陰暦で、月の末。月末。[対義語] ついたち
参考:小学館 全文全訳古語辞典

※2 みそ…数のさんじゅう。「三十(みそ)日(か)」「三十(みそ)路(じ)」
参考:デジタル大辞泉

大みそかはなにをするの?

大みそかは一年を締めくくる特別な日。どんなことをして過ごすのでしょうか。

年越しそば

年越しそばを食べるイラスト

そばを食べます。そばは、金や銀をそばに集める縁起の良い食べ物と言われています。また、「そばのように細く長く生きられるように」という願いも込められています。

除夜の鐘

除夜の鐘をつくイラスト

大みそかの夜12時を挟んで、寺の鐘を108回つきます。人間には108個の悩みや苦しみがあると言われていて、それを一つずつ取り払うために鐘をつくのです。

夜更かし

正月の神様を迎えるために、昔から眠らずに夜を過ごす風習がありました。昔は日没が一日の終わりとされていたので、大みそかも、現在で言えば12月31日の日没まででした。そのため、正月の準備は日没までに終わらせ、夜中から明け方にかけて年神を迎える祭りを行ったのです。その代わり、正月の元日は一日中寝ている「寝正月」で良いとされました。

親子で新年の準備をしよう!

冬休みになったら、親子で新年を迎える準備をしましょう。

すす払い

昔は、正月の準備は12月13日の「正月事始め」の日から始めました。まず行わなければならないのが、すす払いです。すす払いは単なる大掃除ではなく、年神を迎えるために家を清める行事です。今では、この日は神棚など神様に関係するところだけにして、家の中の掃除はもっと後にするようになりました。

歳の市

歳の市の写真

しめ飾りや門松などの飾りや、食べ物など、正月に必要なものを売っている市に出かけます。
歳の市は、年末の買い物客でにぎわいます。

一年間、知っ得クイズをお読みいただきありがとうございました。皆さんも良いお年をお迎えください。

※当記事は、下記「きせつの図鑑」「小学館 全文全訳古語辞典」「デジタル大辞泉」を引用して紹介しております。

監/長谷川康男|本体2800円+税

季節にまつわる一年の行事や暮らし、食べ物や自然など、
普段の生活から子どもたちの興味を引き出し、
無理なく知識
へと育てる図鑑です!

協力/日本ドールハウス協会

文・構成/寒河江尚子 イラスト/柿田ゆかり 撮影/田村実

低学年

編集部おすすめ

関連記事