自由研究の実験テーマとおすすめ本16選│簡単に家でできる面白いテーマの決め方

PR

いよいよ夏休み。今年の自由研究は決まりましたか。この記事では、今からでも間に合う「実験」のテーマについてご紹介します。目的と関心を持って実験すれば、多くの驚きや発見があるかもしれません。自由研究のテーマの決め方・コツや、実験の自由研究のアイデア、おすすめの自由研究の本をご紹介します。

※この記事は、小学館の学年誌『小学一年生』『小学8年生』の協力の下、HugKum内特設サイト「夏休み★自由研究ハック」にて配信された記事をもとに再構成しています。

自由研究のテーマの決め方・コツ

自由研究のテーマはどうやって決めたらよいのか、そのコツをご紹介します。

身の回りの「なぜ?」を研究する

生活しているなかで、不思議に思ったり、気になったりしているものはありませんか?  そういった「なぜ?」をテーマにすると、大きな発見があるかもしれません。

また、自分や周りの大人の困っていることを解決するために、どうしたらよいのか考えて工夫することもテーマになります。

科学館・博物館・水族館のイベントに参加してみる

科学館・博物館・水族館では、夏休み期間中にさまざまなイベントやワークショップが開催されます。自由研究のテーマになりそうなものがたくさんあるので、興味のあるイベントに参加してみましょう。やったことをお家でまとめると立派な自由研究になりますよ。

自由研究の本やインターネットで探す

どうしても自由研究のテーマが浮かばないという場合には、自由研究の本やインターネットでテーマを探すのも1つの方法です。本やネットから自分に興味があるものを見つけてみましょう。本やネットに書かれている方法そのままに沿って実行してみてもいいですし、自分なりにアレンジしてみるのもおすすめです。

低学年におすすめ! 家でできる面白い実験の自由研究アイデア

低学年向けの実験アイデアをご紹介します。

カラースライム

水彩絵の具で色をつけたカラースライムです。最後にホログラムを入れてアレンジするのもおすすめ!

■材料

【A】PVA(ポリビニルアルコール)洗濯のり 50ml
お湯 50ml
好きな色の水彩絵の具 少々
【B】ホウ砂 10g
お湯 100ml
カップ 2個
割り箸

■作り方

【1】カップ1個に、【A】を入れて割り箸で混ぜる。
【2】もう1個のカップに、【B】を入れて割り箸で混ぜる。
【3】【1】に、【2】を少しずつ加えて混ぜる。
【4】好みの固さになったら完成!

氷つりの実験

氷と塩でできるふしぎな実験。温度の違いを調べたり、塩の量を変えるとどうなるか実験してみましょう。

■材料

氷 適量
塩 適量
糸 1本
バット 1個

■作り方

【1】バットに氷を入れる。
【2】少し氷が溶けたら、氷の上に糸をたらす。
【3】糸の上に塩をかけて少し待つ。
【4】そーっと持ち上げる。

『小学一年生』2019年8月号
撮影/平田貴章  モデル/太田結乃 構成/青木こずえ  参考文献/『小学館の図鑑 NEO 科学の実験』(小学館)

魔法の下敷き!引きよせ実験

「魔法の下敷き」とは、静電気を帯びた下敷きのこと。静電気の力で、ビニールに描いた絵が動き出します。

■材料

ビニール袋 1枚
油性ペン
下敷き
はさみ
セロハンテープ

■作り方

【1】ビニール袋を長方形に切り取る。
【2】【1】に油性ペンなどで絵を描く。
【3】【2】の下を1箇所だけ、セロハンテープで机に貼る。
【4】くっつける力をもった下じきを、ゆっくり近づける。

『小学一年生』2018年2月号
監修/多摩六都科学館  撮影/岡本好明  構成/桧貝卓哉

バナナのふしぎおえかき

バナナにつまようじでおえかきすると、絵がくっきり浮かんできます。

■材料

バナナ
つまようじ

■作り方

つまようじを使って、バナナの皮に強めに傷をつけるようにして絵を描く。時間が経つとくっきり絵が出る。

『小学一年生』2018年1月号
監修・指導/濵﨑祐貴  撮影/深山徳幸  構成/和田明子

カラフルフラワー

世界でひとつだけの、きれいな色の花を作ろう!

■材料

白い花
コップ

好きな色の食紅

■作り方

【1】コップに水を入れ、好きな色の食紅を混ぜる。
【2】【2】に白い花をさす。
【3】日が経つとだんだん花に色がつく。

『小学一年生』2017年9月号
監修/多摩六都科学館  撮影/岡本好明  構成/桧貝卓哉

高学年におすすめ! すごいと言われる実験の自由研究アイデア

「すごい!」とみんなに言われそうな、高学年向けの実験アイデアをご紹介します。

ミョウバン結晶のアクセサリー

スーパーで売っているミョウバンが、きれいな結晶に大変身。なぜ結晶になるのか考えてみましょう。

■材料

モール
耐熱性のガラスコップ
焼きミョウバン
お湯

割り箸
はさみ

■作り方

【1】モールを好きな形に曲げる。このとき、コップの側面や底につかない大きさにするのがポイント。
【2】コップにミョウバンを7分目まで入れ、お湯を注ぐ。透明になるまで割り箸でかき混ぜる。やけどをしないように注意する。
【3】【1】に糸を通し、割り箸にくくりつける。
【4】【2】のコップに【3】をそっと入れる。
【5】水温が下がるとモールの周りに結晶ができる。

『小学8年生』2017年3号
実験指導/山田ふしぎ 構成・文/丹羽 毅 撮影/岡本好明

色が変わるホットケーキ

焼いたホットケーキにレモン汁をかけると色が変わる! 不思議なホットケーキ。材料のブルーベリージャムをぶどうや紫キャベツに変えて作ってみるのもおすすめです。

■材料

ホットケーキミックス
牛乳
たまご
ブルーベリージャム
レモン汁
サラダ油
ざる
ボウル
ホットプレート
ナイフ

■作り方

【1】ブルーベリーソースを作る。ブルーベリージャムをざるでこす。
【2】ボウルにたまご、牛乳、ブルーベリーソーススプーン3杯を入れてよく混ぜる。よく混ざったら、ホットケーキミックスを入れてさらに混ぜる。
【3】ホットプレートに油を敷き、【2】を流し入れて両面焼く。
【4】ホットケーキが焼けたらナイフで切り、切り口にレモン汁をかける。

『小学8年生』2019年8・9月号
実験指導/山田ふしぎ 構成/桧貝卓哉 撮影/岡本好明 モデル/岡村圭将

カラフル!色水づくり

紫色の色水が、カラフルな色水に早変わり。何を入れたらどんな色になるのか実験してみよう。

■材料

紫キャベツ

透明なコップ 6個


サイダー
重曹
石けん水

■作り方

【1】鍋に水を入れ、紫キャベツをちぎって入れてゆでる。お湯の色がしっかりむらさき色になったら火を止め、冷ます。
【2】【1】をそれぞれのコップに入れる。
【3】【2】のコップに、酢、塩、サイダー、重曹、石鹸水をそれぞれ入れ、色の変化を見る。

『小学8年生』2019年8・9月号
実験指導/山田ふしぎ 構成/桧貝卓哉 撮影/岡本好明

空気砲

空気砲を作って、空気のパワーを実験してみよう。

■材料

両面テープまたはのり
紙コップ
ぺットボトルのキャップ
はさみ
風船
画びょう
折り紙
テープ

■作り方

【1】紙コップを重ねる。底に直径約3cmの円を描き、画びょうの針で円にそって穴を開け、くり抜く。
【2】風船の口をしばり、下から約1/3をカットする。
【3】【1】の紙コップのふちに【2】の風船をかぶせる。かぶせた風船が紙コップからはずれないようにテープでぐるりととめる。
【4】重ねた紙コップのすきまをテープでくっつけるようにしてとめる。
【5】風船の結び目を引っ張ってはなすと、紙コップの底の穴から空気が出る。

『小学8年生』2018年夏号
監修/白數哲久(ガリレオ工房・昭和女子大学准教授) 構成・文/丹羽 毅 撮影/岡本好明(フリーセクション) モデル/神沢佑星

スケルトン卵

硬い卵が半透明のぶよぶよに。あることをするだけで、劇的な変化を遂げます。時間が経つに連れて、どのような変化があるのか観察するのもおすすめです。

■材料


穀物酢
口の広いガラスびん
キッチンペーパー
輪ゴム

■作り方

【1】卵は水でよく洗う。ガラスびんは洗剤できれいに洗う。
【2】ガラスびんに卵を入れ、卵がかぶるまで酢を注ぐ。
【3】卵から泡が出るのを確認したら、ガラスびんにキッチンペーパーでふたをし、輪ゴムでとめ、冷蔵庫または冷暗所で2日ほど置く。

小学生の自由研究におすすめの本

どんな自由研究があるのか知りたい、本を読んで自由研究のテーマを決めたいという人に、おすすめの自由研究の本をピックアップしてご紹介します。

「ゆめふわタイダイ染めキット (ガールズクラフト) 」(低学年向け)

ふんわりかわいいパステルカラーの染め物が楽しめるキットです。染め液のかけ方やしぼり方で、いろいろな柄が作れます。

「水に粉を入れて、シャカシャカシェイク! 暗闇で光る! いろんな色ができる! 魔法のぷるぷるスライム」(低学年向け)

水に粉を入れてシャカシャカシェイクするだけで、スライムが作れるキットです。暗闇で光るスライムも作れますよ。

おうちでSTEAM教育 「なぜ?」「どうして?」がよくわかる わくわく科学実験図鑑(全学年向け)

科学、技術、工学、芸術、数学の5分野のつながりを、身近な実験を通して楽しく学べる本です。この本では100以上の実験が紹介されていて、どれもおうちにあるもので簡単にできます。科学者になりきって、自分で実験してみましょう。

「ミクロモンスター LED内蔵ズーム顕微鏡&調査キット (科学と学習PRESENTS) 」(高学年向け)

倍率50〜80倍のポケットサイズの顕微鏡。顕微鏡にLEDライトがついているので、暗い場所や屋外でも、見たいものを明るくはっきりと観察できるのが特徴です。アウトドアにも持ち運びができるので、捕まえた小さな虫や微生物を観察するのにぴったり。

「これでキミも名探偵! ?指紋検出キット (NAGAOKA LABO) 」(高学年向け)

科学捜査のひとつである「指紋採取」を手軽に体験できるキットブックです。検出粉、タンポ、虫眼鏡、検出粉保存容器、透明シール、黒用紙シート、ガイドブックがセットになっています。ガイドブックでは、グラスや鏡などの身近なモノから指紋を検出する際の手順、指紋に関するさまざまな知識やプロの指紋捜査も紹介。科捜研になったつもりで指紋を検出しましょう。

「実例でわかる! 自由研究の選び方&まとめ方 4・5・6年生 (まなぶっく) 」(高学年向け)

自由研究をしたけれど、どうやってまとめたらいいかがわからない…という人にはこの本がおすすめ。この本では、自由研究を模造紙にまとめるヒントが紹介されています。理科・社会・国語の教科ごとに自由に研究の例を紹介しながら、「どのようにテーマを探したらよいのか」「どんなふうに模造紙にまとめればよいか」「どうやってレポートにまとめればよいか」について、お手本やコツを解説しています。

おもしろい!楽しい!実験を自由研究に

どんな実験にも、おもしろさ、楽しさ、驚きがあります。実験を上手にまとめて、お友だちがびっくりするような自由研究を発表しましょう。

<協力誌>

1925年創刊の児童学習雑誌『小学一年生』。コンセプトは「未来をつくる“好き”を育む」。毎号、各界の第一線で活躍する有識者・クリエイターとともに、子ども達各々が自身の無限の可能性を伸ばす誌面作りを心掛けています。時代に即した上質な知育学習記事・付録を掲載し、HugKumの監修もつとめています。

『小学8年生』は上のような自由研究アイデアのほか、すべての小学生の好奇心と創造性を伸ばす付録・学習コンテンツ・読み物が満載の新しい学習雑誌です。

夏休みの自由研究
↓↓テーマ探しなら…ここをクリック↓↓

文・構成/HugKum編集部

夏休み☆自由研究ハック

編集部おすすめ

関連記事