2年生の自由研究テーマ20選│「すごい!」とほめられる実験・工作・観察・調べ物のおすすめ

2回目の夏休みを迎える小学校2年生。できることは限られているかもしれませんが、自由研究をきっかけに子どもの視野をさらに広げていきませんか?
2年生の自由研究のテーマにピッタリのものを20選ご紹介。実験・工作・観察・調べ物のカテゴリ別に一覧にしました。

※この記事は、小学館の学年誌『小学一年生』『小学8年生』の協力の下、HugKum内特設サイト「夏休み★自由研究ハック」にて配信された記事から、小学2年生に適したテーマを選んで再構成しています。

2年生におすすめ!簡単な実験の自由研究アイデア

モノを混ぜてみたり、何かをつくってみたり、実験は子どもにとってワクワクする楽しいイベントになるもの。身近なものを使った実験テーマもたくさんあります。

お酢を使ってスケルトン卵

卵を酢につけておくと、かたい殻がぷよぷよに変化します。その様子を触ったりしながら観察しましょう。

■材料

  • ・生卵2個
    ・酢(500ml程度)
  • ・口の広いガラス瓶
  • ・キッチンペーパー
  • ・輪ゴム
  • ・箸
  • ・黒い画用紙

■作り方

1 卵を水でよく洗い、ガラス瓶は洗剤できれいに洗っておきましょう。
2 卵をガラス瓶に入れ、卵がかぶるまで酢を入れます。
3 卵から泡が出ているのを確認しましょう。キッチンペーパーと輪ゴムなどを使ってふたをして、冷蔵庫または冷暗所におきます。(密閉しないように注意しましょう)
4 2日ほどおいたら、卵の殻が溶けていきます。
5 卵を取り出して、殻が残っていたら水でやさしく洗いましょう。これでスケルトン卵の完成!

マジックをみかんで落とす実験

油性マジックで描いた絵は、落とすことはできないもの。でもみかんの汁をかけると、不思議に絵が落ちるんです。

■材料

・油性マジック
・紙
・みかん

■作り方

1 紙に油性マジックで自由に絵を描きます。
2 みかんを小さくカットして、しぼるようにしながらマジックの部分をこすります。
3 マジックが消えていく様子を観察しましょう。

おうちのかたへ

みかんなどの柑橘類の皮に含まれている「リモネン」という油分は、分子構造の似ているゴムや発泡スチロールを溶かしたり、油性インクや油性の汚れになじんで落としたりする効果があります。みかんの皮が薄い場合は、リモネンを出しにくい場合があるので、皮の厚いオレンジやレモンなどを使うのがおすすめです。

『小学一年生』2019年2月号
監修/多摩六都科学館 撮影/岡本好明 構成/桧貝卓哉

水でっぽうで虹を見よう!

水でっぽうで水を空中にたくさんまくと、7色の虹が見えます。実際に水でっぽうを使って行ってみて、どんな風に虹が出るか観察してみましょう。ぜひ、太陽が出ている天気のよい日にやってみて。

■材料

・水でっぽう

■作り方

1 太陽に背中をむけて立ちます。
2 水でっぽうで水を放射します。このとき、水でっぽうの穴を指で半分くらいふさいで出すと、水が小さなつぶになって虹ができやすくなります。

『小学一年生』2017年7月号
監修/多摩六都科学館   イラスト/きよながとしお  撮影/岡本好明  構成/桧貝卓哉

こぼれそうでこぼれない水

水が入ったコップをさかさまにしても、不思議と水がこぼれない!  そんな実験を試してみましょう。

■材料

・コップ
・穴あきおたま
・バケツや鍋

■作り方

1 バケツに水をたっぷり入れ、そこにコップも入れます。
2 水の中でコップをさかさまにします。
3 穴あきおたまの上にそのコップをのせ、まっすぐ上にゆっくりと持ち上げます。

『小学一年生』2017年7月号
監修/多摩六都科学館   イラスト/きよながとしお  撮影/岡本好明  構成/桧貝卓哉

紫キャベツで色水づくり

紫キャベツで紫色の色水をつくったら、そこにサイダーや石けん水などなどを加えて、色の変化を見てみましょう。

■材料

・紫キャベツ
・なべ
・透明なコップ6つ
・酢、サイダー、石けんをとかした水、重そう、塩

■作り方

1 なべに水と数枚の紫キャベツをちぎって入れ、ゆでます。
2 紫キャベツ液を冷ましたら、6個のコップに均等にわけます。
3 2のコップ5個に、酢やサイダーなどを加えて、何も加えないコップの色との違いを観察しましょう。

『小学8年生』2019年8・9月号 実験指導/山田ふしぎ 構成/桧貝卓哉 撮影/岡本好明 モデル/岡村圭将 デザイン/堀中亜理+ベイブリッジ・スタジオ

2年生にぴったり!すごいと言わせる工作の自由研究アイデア

モノづくりが好きな子どもなら、工作にチャレンジしてはどうでしょう?

たまごの殻アート

たまごの殻に絵の具で色づけして、アート作品に仕上げる工作アイデアです。

■材料

・卵の殻
・絵の具
・ボンド
・紙

■作り方

1 卵の殻をこまかくします。
2 1に好きな絵の具で色をつけます。
3 ボンドを使って2を貼り付けてアートにします。

どうぶつメモスタンド

磁石を使って、メモを間にはさめるスタンドを作ります。

■材料

・磁石(大) 2こ
ペットボトルの ふた 8こ
色がようし
・ビニールテープ
・両面テープ
・マスキングテープ

■作り方

1 ペットボトルのふたを、あいている側同士が向き合うようにあわせ、ビニープテープでとめます。
2 さらに1を2こずつ、ビニールテープでとめます。
3 磁石がお互いにくっつく向きになるようにして、両面テープをつかって、2にそれぞれとめます。
4 最後にまわりをマスキングテープでデコレ―ションしたら完成。

『小学一年生』2018年7月号
工作製作・指導/いしかわ☆まりこ  撮影/岡本好明  イラスト/もぐらぽけっと  構成/戸塚美峰

お花にとまったちょうちょ

紙コップの裏側で花をつくります。ビーズをつけて、カラフルな花にアレンジしてみて。

■材料

ヘアピン
・ようじ
・リボン
・ビーズ
・針金
・厚紙
・紙コップ

■作り方

1 厚紙を花びらの形に切ります。紙コップを逆さにして底にはります。
2 花びらの中心部分(紙コップの底の裏)にビーズをつけます。
3 ヘアピン、ようじにリボンなどをつけて、ちょうちょをつくります。
4 3に針金をつけて2のビーズにつなぎます。

『小学8年生』2017年3号号
工作製作・イラスト/K&B 撮影/五十嵐美弥 構成/ARX

割りばし鉄砲づくり

時代が変わっても、子どもたちが夢中になる割りばし鉄砲。簡単な材料ですぐに作れるので、楽しみながらできるはずです。

■材料

・割りばし
・輪ゴム

■作り方

1 割りばしをいくつかの長さに切ります。
2 輪ゴムで留めていきます。

バスボム

お風呂が楽しくなるバスボム。シュワシュワと泡が出て、いい香りのするバスボムを手作りできます。お風呂タイムが楽しくなりますよ。

■材料

重曹(食用)100g
クエン酸(食用)50g
片栗粉 50g
食紅
好きなアロマオイル 少し

ビニール袋
スプーン

■作り方

1 ビニール袋に重曹、クエン酸、片栗粉、好きな色の食紅、アロマオイルを入れてかきまぜます。
2 スプーンで水を加え、ビニール袋の外側からおにぎりのようにまるめます。
※水が多いと炭酸ガスが出てしまうので、すこしずつ加えます。
3 湿気の少ない場所で半日程度(できれば1日)乾燥させれば完成!

2年生に最適!面白い観察の自由研究アイデア

身近なものでも、じっくり観察してみると面白い発見があるもの。そんな観察系の自由研究アイデアをご紹介しましょう。

ひまわりの観察日記

夏を代表する花、ひまわりの観察日記をつくりましょう。ひまわり以外でも、近所の公園にある花や植物などでもできますね。

■材料

・ひまわり
・ノート

■作り方

1 同じひまわりを毎日観察していきます。
2 イラストを描いて、花びらや茎など、細かい部分もじっくり観察してその様子を記録しましょう。

大きさや向きが変わる、水と光のふしぎ

水の向こうがわに見える文字は、大きくなったり小さくなったり、ゆがんで見えるもの。そんな水と光の不思議に焦点をあてた自由研究です。

■材料

・透明な丸いコップ
・画用紙
・サインペンなど

■作り方

1 画用紙にサインペンで文字や絵を書きます。
2 コップに半分くらいまで水を入れて机におきます。
3 コップの向こう側に1の画用紙を置いて、コップの手前側から文字や絵を見てみます。
4 コップと画用紙の距離を変えてみると、どんなふうに変化するか観察してみましょう。

『小学8年生』2019年8・9月号
実験指導/山田ふしぎ 構成/桧貝卓哉 撮影/岡本好明 イラスト/杉山真理

調味料で10円玉のサビとり

サビた10円玉でも、調味料をかけると不思議とピカピカになるもの。そんなサビがとれていく様子をじっくり観察してみて。

■材料

・10円玉
・めんぼう
・塩
・酢

■作り方

1 塩と酢を混ぜます。
2 1で湿らせためんぼうで10円玉をこすります。
3 10円玉のサビがとれていく様子をじっくり観察しましょう。
4 10円玉にケチャップをつけても、同じようにサビがとれるので、アレンジ編としてこちらもチャレンジしてみるといいでしょう。

野菜を育てる

野菜を自分で育てて、苗や種からどうやって大きくなっていくのか、その様子を観察してもいいですね。

■材料

・トマト
・ナス など

■作り方

1 プランターや畑に苗を植え(種をまき)ます。
2 そこから毎日観察して、どうやって植物が大きくなるか変化を日記にしていきましょう。
3 最後はそれを食べて、どんな味がしたかその感想も付けたすといいでしょう。

花の通り水実験

色のついた水に花をさしておくと、いつの間にか花の色が変わる!そんな不思議な体験ができます。

■材料

・白い花(カーネーションなど)
・食紅

■作り方

1 コップに水を入れ食紅を溶かします。
2 1に花を挿して、しばらくそのままにしておきます。
3 時間がたってから観察すると、花びらの色が変わっていることに気づくはずです。
4 食紅の色を何色か用意して、色の変化を比べてみても面白いでしょう。

2年生におすすめ!人とかぶらない調べ物の自由研究アイデア

子どもが「なんで?」と興味を持ったものについて、とことん調べてみてはどうでしょう?

アリは何が好き?

身近な虫であるアリについて、何が好きか調べてみましょう。

■材料

・砂糖
・クッキー
・ チョコレート
・飴など

■作り方

1 公園などアリがたくさんいる場所に、砂糖やクッキー、チョコレートなどを離しておきます。
2 しばらく待って、どれにアリがたくさん集まるか観察しましょう。
3 さらにそれらをアリがどうやって巣まで持ち帰るか、その様子も見ていくといいでしょう。

ゆでたまごの固さ実験

ゆでたまごをつくるとき、ゆで時間を変えるとできあがりにどんな違いがあるか調べて、一番好みのゆで時間を見つけてみましょう。

■材料

・生たまご4こ
・なべ
・タイマー

■作り方

1 生たまご4こに、油性マジックで「5、8、10、15」と書いておきます。
2 なべに1を入れ、たまごがかぶるくらい水を入れて火にかけます。
3 沸騰したらタイマーをかけて時間をはかり始めます。
4 5分たったら「5」と書かれているたまごを取り出し、氷水にはなち殻をむきます。
5 同様にほかのたまごも取り出して殻をむいたら、それぞれ半分に切って、中の違いを観察してみましょう。

海で拾った貝殻の種類を調べる

夏休みに家族で海に出かけたら、そこで拾った貝殻を集めて、どんなものがあったか、どんな種類の貝なのか調べてみましょう。

■材料

・貝殻

■作り方

1 貝殻を集めたら、色や形の特徴などをノートにまとめていきます。
2 図鑑などを使って、それぞれの貝が何なのか調べてまとめましょう。

家で出るごみはどのくらいある?

家で一日にでるごみの量がどのくらいあるか調べる研究です。環境問題やごみのことについてよく知るきっかけになるかもしれません。

■材料

・ノート

■作り方

1 家中のごみ箱をあつめて、一日でどのくらいのごみが出たのか調べましょう。
2 どんなごみが多かったか、詳しく調べてみて、ごみを減らすためにはどんな工夫をすればいいか考えてみましょう。

お仕事体験レポート

お仕事体験などの機会があったら、その様子を写真やイラスト、日記にまとめてみましょう。

■材料

・ノート

■作り方

1 写真やイラストを切り貼りして、どんな体験をしたのか、その様子を日記のようにまとめます。
2 自分の感想もあわせて書いておくといいでしょう。

2年生の自由研究、まとめ方のコツ

自由研究を行ったときは、ノートなどに観察・調べたものをまとめて提出するもの。それらをまとめるときは、次のことに注意しましょう。

必ず書く項目

次の項目は必ず書くようにしましょう。
・題材(テーマ)
・調べた目的
・方法
・感想や気づいた点

プラスで付け加えたいこと

さらに以下の項目も書き込むと、よりよくなるでしょう。
・その研究を行ったきっかけや理由
・使った道具など
・わかったこと

さらにステップアップ

もっと中身を充実させるなら、以下の内容もプラスしてみるといいでしょう。
・注意点
・今後取り組みたい内容

身の回りには自由研究のアイデアがいっぱい

自由研究のテーマを決めるのに苦労する親子は少なくないもの。でも毎日の生活のワンシーンや、身の回りには、自由研究にできるテーマであふれています。難しく考えすぎず、子どもが「なんで?」と思ったことや、興味を持ったことなどをきっかけに、テーマを探してみてはいかがでしょうか。

<協力誌>

1925年創刊の児童学習雑誌『小学一年生』。コンセプトは「未来をつくる“好き”を育む」。毎号、各界の第一線で活躍する有識者・クリエイターとともに、子ども達各々が自身の無限の可能性を伸ばす誌面作りを心掛けています。時代に即した上質な知育学習記事・付録を掲載し、HugKumの監修もつとめています。

『小学8年生』は上のような自由研究アイデアのほか、すべての小学生の好奇心と創造性を伸ばす付録・学習コンテンツ・読み物が満載の新しい学習雑誌です。

夏休みの自由研究
↓↓テーマ探しなら…ここをクリック↓↓

文・構成/HugKum編集部

夏休み☆自由研究ハック

編集部おすすめ

関連記事