【中学受験の悩み】「もし複数受かったらよりレベルの高い学校に行くべき?」受験のプロがお答え!

塾選びに志望校選択、家庭学習の仕方など、悩みが尽きない中学受験。HugKumが行った「中学受験アンケート」に寄せられた保護者のお悩みに、花まるグループの進学塾部門、スクールFC代表の松島伸浩先生がお答えします。今回は「もし複数合格したらレベルの高い学校を選ぶべきかどうか」について聞きました。

チャレンジ校に合格した場合、入学後についていけるかも心配で…

どちらも選べる状況であったらなら、より偏差値の高い学校に行った方がいいのか。無理して入るよりもレベルの下の学校で上位層に入った方が中学から伸びる可能性はあるかなど、保護者が知りたいポイントを松島先生のお考えを教えていただきます。

【実際に寄せられたお悩み】

どちらでも選べるのであれば偏差値の高い学校の方がいいのでしょうか?低い学校の方が設備などが綺麗で充実しているようにも思えますが気のせいでしょうか? (小6男子母)
中学入学後にトップ校で下位層でいるのと、中間校で、上位層にいるのはどちらが良いのでしょうか。後者の方が自己肯定感が高まるのではと思ってしまうのですが。 ( 小5女子母)

【松島先生のお答え】自分の意志で受験に向き合う子に導こう

「受験勉強が楽しかった」と思える子は、どこの学校に進学しても、またその学校でがんばれます。逆に「もう勉強なんかしたくない」という気持ちで受験を終えた子は、入学後の成績が思わしくないと「がんばって成績を上げよう」という気持ちにはなれません。そのうちに「周りは頭のいい子ばかり。自分はダメなんだ」と自暴自棄になってしまうケースもあります。


親がすべてを主導するような受験勉強は、子どもにとっては「やらされている勉強」です。これが続くと、思うようにいかない原因を親のせいにしてしまう可能性があります。いつまで経っても受験そのものが自分事にならないのです。

大切なことは、自分の力で勉強できる子、自学ができる子に導くことです。無理やり押し付けられた勉強を楽しいと感じることはできませんが、自分の意志で決めたことを自分の力で乗り越えたとき、子どもは自己肯定感や自己効力感が感じます。自学ができる子にするためには、親子の距離感が大切になります。詳しくは、拙著「中学受験 親のかかわり方大全」(カンゼン)を参考にしていただければ幸いです。

中学受験の記事、こちらもおすすめ

2022年度の中学受験者は過去最多!来年の予測は?「コロナ禍以降、子どもは減っても中学受験はさらにヒートアップ!」
子どもの数は減っているけれど中学受験者は増えている! ――2022年度の中学受験は、コロナ禍まっただ中の昨年、一昨年の受験と比べ少し落ち着...

子どもとの向き合い方は松島先生の著書を参考に!

中学受験 親のかかわり方大全

松島 伸浩|花まるグループ・スクールFC 代表
1963年生まれ。花まるグループ常務取締役。教員一家に育つも、私教育の世界に飛び込み、大手進学塾で経営幹部として活躍。36歳で自塾を立ち上げ、個人、組織の両面から、「社会に出てから必要とされる『生きる力』を受験学習を通して鍛える方法はないか」を模索する。その後、花まるグループに入社。教務部長、事業部長を経て現職。のべ10,000件以上の受験相談や教育相談の実績は、保護者からの絶大な支持を得ている。子育て講演会、教育講演会は定員のため抽選になるほどの人気。『中学受験 親のかかわり方大全』『中学受験 物語ですらすら頭に入る よく出る漢字720』(実務教育出版)『算数嫌いな子が好きになる本 小学校6年分のつまずきと教え方がわかる』(カンゼン)など著書多数。Voicyにて「幸せな受験ラジオ」を配信中。
文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事