発達の専門家夫婦が、発達障害児の子育て実体験を描く。学術的子育てエッセイ『発達障害児を育てるということ』に学ぶこと

今回紹介する本『発達障害児を育てるということ』の著者、柴田哲さんと柴田コウさん夫婦は発達心理の専門家。この本は、軽度の発達障害を持つ三男を実際に子育てしている経験談と、専門家としての視点の両面から描かれています。子育てのスタートラインに立った人にも、ぜひ読んでいただきたい一冊をご紹介します。

発達心理の専門家夫婦が描く『発達障害児を育てるということ』

『発達障害児を育てるということ』は、発達心理学を専門とする大学教授(柴田哲さん)と、臨床心理士&公認心理師(柴田コウさん)の夫婦による共著。軽度自閉症を持つ三男ヨウの子育てについて、保護者としての視点と専門家としての視点を交えて描いた一冊です。

この本を書くことになったきっかけは?

近年、発達障害や自閉症に関する本は続々と発売されていますよね。発達心理学者や医師による専門書から、当事者によるコミックエッセイなど、ジャンルはさまざま。

ですが、学術的な観点と経験談を交えた視点からの本はなかなかないもの。リアルな経験談があるからこそ読みやすく、感情や個人の経験が根拠ではない理論的な論点だからこそ、発達障害児に関する正しい知識を得られる本となっています。

今回は、書籍『発達障害児を育てるということ』発売記念オンラインイベントで柴田哲さんが語ったお話も交えて、書籍を紹介していきます。

これはヨウの個性なの?専門家同士の親でも早期に気づけなかった自閉症

もし、自分の子どもが発達障害だったら…?子どもの発達障害は、ほとんどの場合、生まれてすぐに分かるものではありません。

「自閉症は赤ちゃんのときにはわからない」

発達グレーに気づけるのはいつごろ?

ヨウは、三兄弟の末っ子。柴田哲さんも、多少「育てにくいな」と感じたことはあったものの、生まれたときは長男や次男となんら変わらない赤ちゃんだったと言います。

1歳半検診でも、特に発達の異常は指摘されることはなく、仕事として多くの子どもたちの検診に携わっていた母コウさんも「相談するほどのことはない」と当時は気にかけていませんでした。しかし、3歳になる頃になると、発達障害を持つ子ども特有の行動やこだわりが出てきて、はっきりとした発達障害の兆候が見えてきたそう。

親であれば誰しも、できるだけ早く気づいて動いてあげたいう気持ちは持っているものですが、実際に発達心理の専門家である柴田さんご夫婦にとっても、個性なのか障害なのかの決め手を判断しかねる難しさがありました。

ヨウはトーマスを保育園に持っていくだけでなく、登園するときに、歩道でトーマスを走らせながら保育園に行こうとするようになった。地面に這いつくばって転がしていくのでなかなか進まない。抱っこして連れて行こうとするとヨウは叫び声をあげて嫌がった。その上、抱き上げられた場所からでなく、家の玄関まで戻ってやり直そうとする。

P71より

コミュニケーション能力アップのきっかけは『仮面ライダーウィザード』!?

ヨウは、4歳になる少し前に『仮面ライダーウィザード』にハマり始めました。このことがヨウの言葉の習得や表現力の大きな転機となったのです。

 こだわりを戦略的に利用して、ポジティブな変化へ

仮面ライダーが発達のステップアップのきっかけに

録画した『仮面ライダーウィザード』を繰り返し見ているうちに、ヨウは番組の中で出てくる決めゼリフや変身ポーズを真似するように。兄弟とごっこ遊びをするうちに、次男の振る舞いに合わせてセリフやポーズを使い分けるという変化が起き始めました

ヨウは、どんなシチュエーションでそのセリフを言っているのかといった言葉の意味や使い方がわかり、兄弟や周りとのコミュニケーションとも繋がってきたのです。

そこで柴田さん夫婦は、応用行動分析の原理を用いて、仮面ライダーの真似やセリフを普段の生活や行動に結びつけることにトライ。本書では、ヨウの行動を切り替えるきっかけにしていったと語られています。結果的に、食事や着替え、片付けがスムーズになったり、本人のできることが増えたりという進歩につながりました。

そこで、父と母は、普段の生活の中で、ウィザードのセリフを使っていくことにした。このころ、ヨウは食が細く、食事の時間になってもなかなか食べ始めなかった。しかし、戦いが始まる際のウィザードのセリフである「さあ、ショータイムだ」と、声をかけてみると、食べ(始め)られた。最後の一口になると、「フィナーレだ」と声をかける。

P96より

この実例については、具体的な声掛けやシチュエーションが本書の中でかなり細かく紹介されています。とても興味深いので、特に読んでいただきたいパートです。

発達障害児の子育てをしていく中で感じた保育・教育の壁

障害の診断をしてくれるのは病院ですが、就学前の相談や教育・進路の相談はどこで誰にすればいいのでしょうか。自分たちだけでは解決できないことも多い中、柴田さん夫婦が感じた社会の課題を紹介しています。

 地域によっては、適切な専門機関と繋がれないことが課題

就学前から小学校まで

通常、乳幼児検診はどんな地域に住んでいても受けられるようになっています。なにか気になることがある場合には、初めて相談するきっかけになるケースも多いでしょう。

しかし、幅広い子どもの悩みを聞く検診で相談をしても、その場ではっきりと回答を得られるケースは少ないのが現実。実際「様子を見ましょう=放置」になっている自治体もあるようです。柴田さんも、実際に「何をすると、どんな対応をしてもらえるのか」がはっきりとせず、親がモヤモヤした気持ちで帰ることになることが課題だとお話ししていました。その課題解決へのアクションも本書にて詳しく語られています。

 親子で奮闘した小学校生活

小学校では、特別支援級に通うことになったヨウ。学年が進むと、普通学級の子どもたちと一緒に授業を受けることも多くなりました。

特別支援学校ではないいわゆる普通の小学校への入学。特別支援級の担任であっても、発達障害に対する十分な技術や知識がないと感じるケースも多かったと言います。

この小学校編では、普通学級の子どもたちとの交流における課題なども描かれている一方で、ヨウが自分の好きなことや得意なことを見つけて成長を遂げる姿もとても印象的でした。

また、本書では中学校3年生までのヨウを取り巻くできごとについて描かれています。

診断自体に大きな意味はないが、今後どう対応していくかの指針に

「発達障害をなくすための薬や方法があるわけではないため、障害名をはっきりさせること自体にはあまり意味がない」と話す、柴田さん。しかし、どんな障害なのかをはっきりさせることで、選択肢が狭くはなるものの、戦略や方向性を定めやすくなることが重要だと語っています。

柴田家での実体験と専門的な研究の視点から、目の前の問題をどう対処したらいいか、道筋を示してくれるような一冊です。

子どもと関わるすべての人へ

筆者も子育て中。特に2歳半の娘との関わりの中では、上のお兄ちゃんと違うところはあるし、こだわり期真っ只中のため自分の対応でいいのかなと悩むこともあります。

この本は、自分の子どもの発達に気になることがある保護者の方や、子どもとの向き合い方に不安を抱えている方には、ぜひ読んでいただきたいと思います。

ここでは一部をご紹介させていただきました。気になる続きは、ぜひ書籍でご覧ください。

発達障害児を育てるということ

 

柴田哲 柴田コウ/著 光文社新書

960円+税

詳しくはこちら≫

 

文・構成/吉田萌美

編集部おすすめ

関連記事