【発達障害児×夏休みの宿題】自主的に机に向かう声かけのコツは?「その子のレベルに応じて、親が手を差し伸べてあげて。小さな成功体験を積み重ねるのが大事」精神科医さわ先生が伝授!

夏休みに小学校で出される膨大で多岐にわたる宿題の数々。「いかに我が子に自主的に取り組ませるか」は、多くの親御さんが頭を抱える毎年の悩み事ではないでしょうか? それは発達障害児のいるご家庭でも同じことです。
そこで今回は、発達に特性のあるお子さんを持つ親御さんたちが抱える困り事に、児童精神科医のさわ先生がアドバイス。家庭内でできる工夫や環境設定に関するお話を伺います。

「宿題の整理術」も「机に向かわせる声かけ」も親のちょっとした工夫次第!

名古屋市にある「塩釜口こころクリニック」院長で、さまざまな発達特性に関する情報を発信するYouTubeチャンネル『精神科医さわの幸せの処方箋』が人気となっている児童精神科医のさわ先生。医師としての見解だけでなく、ご自身も発達特性のある娘さんを育てる母としての経験も踏まえ、夏休みの宿題に関するリアルなお悩みにお答えいただきます。

質問1:小学生の長男が、学校から持ち帰ったたくさんのドリルやプリントなどの“夏休みの宿題の束”を「いつまでたってもカバンの中に放置」あるいは「机の上に置きっぱなし」なんてことを毎年、繰り返しています。おすすめの整理整頓の仕方があれば教えてください。

ここがPOINT!プリントやドリルは親が手伝って整理整頓! 夏休みの序盤に「どんな宿題が、どれくらいあるか」を親子で確認し、視覚的に提示してあげましょう。

さわ先生:ADHD(注意欠如・多動症)やASD(自閉スペクトラム症)の特性を持つ子どもたちのなかには、物事を計画的に進めたり、整理整頓をしたりすることが苦手な子も少なくありません。「片づけなさい」と何度言ってもできなくて親子バトルに発展する、なんてことはよく聞く話です。そこは無理をせず、「一緒に片付けよう」と声をかけながら、ぜひ親御さん主導で宿題の山を整理してあげてください。

その際、同時にプリントやドリルの中身に親子でざっと目を通しておくこともおすすめします。というのも、「どんな宿題が、どれくらい出ているのか」を夏休み序盤に把握しておくことで、お子さん自身もやるべきことのイメージが明確になり、その後の見通しが立ちやすくなるからです。

宿題の量と内容を確認したら「何を、いつまでにやるか」という計画を、ぜひ一緒に考えてみてくださいね。「親子で一緒に作戦をたてる」ことがポイントです。親が決めたことをお子さんに一方的に守らせるのではなく、あくまで子どもが納得した上で計画を立てるようにしてください。

また、予定が決まったら紙に書くなどして、日頃から子どもの目に付くところに張っておくこともポイントです。発達に特性のあるお子さんには、やるべきことを視覚的に明示してあげることが効果的だからです。さらに、その計画に沿ってプリントやドリル類などを分類し、親御さんが整理しておいてあげられたら、次にお子さんが宿題に手を付ける際に混乱せずに始められてなお良いと思いますよ。

質問2:何度、声をかけても「後でやる」「今日は無理」といって宿題に手をつけようとしません。できるだけ機嫌よく夏休みの宿題に向かわせる声かけのコツや、対処法があれば教えてください。

ここがPOINT!「一緒にやろう」と声をかけて、親御さんも一緒に宿題に取り組んでみてください。「やり切ったね」という成功体験を重ねることが、今の時期は何よりも大切です。

さわ先生:「お母さんと一緒にやろうよ」と声をかけて、親御さんもお子さんの近くに座って宿題をみてあげてください。「自分の力で解いてみなさい」なんて言わないで、親がどんどん手を貸してあげればいいんです。

出された宿題の負荷が、お子さんの発達の特性によっては、かなり高い場合もあるでしょう。我が子が無理なくこなせるレベルに合っていない課題や苦手な分野は、親が手助けをしてあげればいいと私は考えています。

たとえばASD傾向のあるお子さんの場合、1つの漢字を10回ずつも書いていたら、こだわりが強いあまりにかなりの時間を要してしまうこともあるでしょう。LD(学習障害)傾向のあるお子さんに漢字の反復練習を強いたとしても、身にならないこともあります。だから、たとえば漢字を繰り返し書く必要がある宿題の半分は、お母さんがお手本で書いてあげたっていいのです。算数も答えを導いてあげればいい。その子のレベルに応じて、親がどれだけでも手を差し伸べるべきだと、私は日頃から患者さんにアドバイスしています。

親子ともどもピリピリしながら、宿題を決められたとおりにやることよりも、「やり切ったね」「できたじゃん」という成功体験を積み重ねることの方が、発達に偏りのある小学生のお子さんには、よっぽど大事なことなのです。学校で後々お子さんが注意を受けないよう、親御さんが宿題を手伝うことを事前に先生に相談しておくのもよいかもしれませんね。

もちろん、最初から意欲的な子や、一緒に取り組んでいるうちに「自分でやる」と言い出した場合には、手を出さずに見守ってあげてください。

質問3: リビング学習か別室を用意すべきか。発達障害児が宿題に集中できる家庭内の環境はどちらがおすすめですか?

ここがPOINT!集中のスタイルは人それぞれ。「勉強はこうやるべき」という親の価値観を押し付けず、その子なりの方法を見つけてあげましょう。

さわ先生:これはその子の特性や性格にもよるので、一概にどちらがおすすめとは言えませんが、どのような環境が集中しやすいのかをお子さんに聞きながら、見極めていくことが大切だと思います。

家族がいるリビングのほうが集中できる子もいるでしょうし、リビングがいいけど周りの視界や音が気になっちゃう子もいるでしょう。そういう場合には、自分の周りを囲う「つい立て」のようなものや、耳栓を用意してあげるのもひとつの手です。

注意散漫になりがちなADHD タイプのお子さんには、個室環境のほうが向いているかもしれません。「ヘッドフォンで音楽を流しながら勉強をしたほうが集中できる」なんてタイプのお子さんの話も聞いたことがあります。

他にも「歩き回りながら」「お風呂の中で」など、集中できる環境は人それぞれ。必ずしも椅子にきちんと座り、静かな環境で宿題をしなければならないわけではないのです。大切なのは、親御さんが「勉強はこうやるべきだ」という自分の価値観を押し付けないこと。お子さんの意見を尊重しながら、その子にとってベストな場所やスタイルを見つけてあげることが一番ではないでしょうか。

こちらの記事もおすすめ

LD(学習障害)傾向の子は漢字ドリルが不向き、ASD(自閉スペクトラム症)傾向の子は読書感想文のような「ゼロから1を作り出す」課題が苦手なことも。親ができる工夫や対処は?【発達障害児×夏休みの宿題】
「苦手な科目の克服方法」「普段とは違った課題への取り組み方」はどうしたらよい? 夏休みに小学校で出される膨大で多岐にわたる宿題の数々。「い...

お話を伺ったのは

精神科医さわ
児童精神科医/精神保健指定医/精神科専門医/公認心理師  1984年三重県生まれ。医学部卒業後、精神科の勤務医としてアルコール依存症をはじめ多くの患者と向き合う。シングルマザーとして2人の娘を育てるなかで、長女が不登校になり発達障害と診断されたことで「自分と同じような親御さんや子どもたちの支えになりたい」と名古屋市に「塩釜口こころクリニック」を開業。同様の思いから始めたYouTubeチャンネル『精神科医さわの幸せの処方箋』も人気となっている。著書に『児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること』(日本実業出版社)。 

 著書もチェック!

精神科医さわ|日本実業出版¥1,650(税込)

精神科医としてこれまで延べ3万人以上をみてきた著者が、子育て中のお母さんに伝えたいメッセージとともに「子育てで大切なこと」をまとめた一冊。「親子の関係が変わる」子どもの心の声とは?

取材・文/小嶋 美樹

編集部おすすめ

関連記事