絶品「ご当地おにぎり」を567人に大調査。〝御難おにぎり〟に〝スパムおにぎり〟まで人気案件を再現してみた♪

簡単につくれる上に携帯性があって、子どもも喜んで食べてくれるおにぎり。子育ての場面で大活躍ですよね。さらに、全国各地の食材を使うなど具材を工夫すれば食育にもなります。
そこで今回は、全国に暮らすHugKumメルマガ会員567人にアンケート調査を行い、会員の皆さんの暮らす地域に伝わる「ご当地おにぎり」を教えてもらいました。

とろろ昆布おにぎり(in 富山県)

レシピ:のりの代わりにとろろ昆布でおにぎりを覆って完成

最初は、筆者も暮らす富山県のご当地おにぎりから。生まれが富山ではないため、大人になってから知りましたが、昆布の消費量が富山県では極めて多く、さまざまな料理に当地では昆布が使われています。

当然、おにぎりにも使われていて、ご飯をのりで巻く代わりに、とろろ昆布でご飯を覆います。

とろろ昆布おにぎり [ 女性 ]

富山県・とろろ昆布おにぎり [ 女性 ]

母がよくとろろ昆布を巻いたおにぎりを作ってくれた [ 女性 ]

富山県出身の人でなくても、富山県出身者の親族にとろろ昆布おにぎりをつくってもらった経験があると回答した方もいました。

私の一番好きなおにぎりは、とろろ昆布おにぎりです。私の祖母は、ほとんど料理をしない人でしたが、富山の出身で、海苔の代わりにとろろ昆布を巻いたおにぎりはたまに作ってくれました。大切な思い出です! [ 女性 ]

そもそも、とろろ昆布とは、昆布を削ってつくる食べ物です。ふわりとした食感に、ほのかな甘さが感じられて、おにぎりはもちろん、うどんにも合う食材です。

とろろ昆布

とろろ昆布おにぎりは、ご飯を三角に握って、とろろ昆布をまぶすだけの簡単レシピ。縁のない人には、なかなかなじみのない食べ物だと思いますが、簡単なのでぜひつくってみてください。

御難(ごなん)おにぎり(in 神奈川)

レシピ:カリカリ梅・シソ・紅ショウガを刻み、ご飯と混ぜて握り、白ごまをふる

次は、神奈川県のご当地おにぎり、御難おにぎりを紹介します。

HugKum編集部内の神奈川県出身者からは「そんなの知らない」という声もありましたが、神奈川県民の多くから名前が挙げられていたご当地おにぎりです。

神奈川 御難おにぎり [ 女性 ]

神奈川県・御難おにぎり [ 女性 ]

写真を見ただけでは分かりづらいので、どのようなおにぎりなのか、アンケートに回答してくれたHugKum会員のレシピを紹介します。

安全祈願として青しそ、紅生姜、梅、白ごまを混ぜ込んだおにぎり [ 女性 ]

「御難」とはそもそも何なのか調べてみると、

1 災難・難儀などを、それを被る人を敬い、また、丁寧にいう語。からかいや自嘲をこめていう場合もある。「ご難なことでしたね」「ご難続き」

2 非難すべき点や難点を丁寧にいう語。

3 日蓮宗で、日蓮の法難のこと。

(小学館『大辞泉』より引用)

とあります。3番の説明に、鎌倉時代の僧侶で、日蓮宗の開祖である日蓮の名前があります。

伊豆に流されたり、佐渡に流されたり、激動の人生を歩んだ僧侶ですが、神奈川県鎌倉市の安国論寺(あんこくろんじ)で、難を逃れる前に食べたとされる料理から派生して、御難おにぎりが誕生したとの説がインターネット上で紹介されています。

青じそ・ショウガ・梅干し(カリカリ梅)を使うため、酸味と風味の強い、さっぱりした味わいのおにぎりです。夏バテで食欲を失っている時にも適した味わいかと思います。

ただ、子どもからすると好き嫌いが分かれそう。ちなみに、試食係を手伝ってくれたわが家の娘たちは、たまたま梅干しが好きだったのでまずまずの評価でした。

調理自体は、包丁とまな板を出す手間がおっくうでなければ簡単です。シソ・紅ショウガ・カリカリ梅を刻んでご飯に混ぜて握るだけ。

年配の方も好きそうな味なので、祖父母と一緒にお出掛けする際のお弁当にも適しているかもしれません。

スパムおにぎり(in 沖縄県)

レシピ:成形したご飯に、焼いたスパムをのせて、のりで巻く(※筆者注:ご飯の量と握りが甘く、おにぎりが崩れてしまいました)

今回、いろいろなおにぎりをつくる中で、いい意味で、最も期待を裏切られたおにぎりはスパムおにぎりでした。

スパムにぎり [ 男性 ]

スパムおにぎり [ 男性 ]

スパムおにぎり、ポーク卵おにぎり [ 女性 ]

妻の実家が沖縄の宮古島ですが、スパムは家に常備してあるのでよく作ります [ 男性 ]

そもそも『スパム』とは、沖縄ホメール(本社:沖縄県中城村)の商品名で、ランチョンミートの一種です。ランチョンミートとは、

“ひき肉に調味料や香辛料などを加え、型に詰めて加熱した食品。缶詰として売られているものもある”

(小学館『大辞泉』より引用)

とあるように加工肉です。特に、ポークランチョンミートが有名です。

卵焼きとスパムを入れて巻いた平たいおにぎり [ 男性 ]

ポークランチョンミートを切って焼く、それと卵焼きを重ねて握り寿司風に。スパムおにぎりと一緒? [ 女性 ]

スパムと薄い玉子焼き [ 男性 ]

といった感じで、ポークランチョンミートをスライスし、焼いた上で、平たく握ったご飯にのせ、短冊状に切ったのりで巻きます。卵焼きを挟む人も多いようです。

試作時の最大の疑問は「スライスしたランチョンミートにぴったり合う平たいご飯をどのように握るのか?」でした。

『スパム』の空き缶で「平たいおにぎり」をつくってみる

インターネットで調べてみると、ランチョンミートを取り出した缶を洗い、乾かし、ラップフィルムを長めに入れ、缶を型にしてご飯を詰め、ラップフィルムの余った部分で包んで上から指で押し、成形すると分かりました。

この楕円(だえん)形のおにぎりづくりがまず楽しいです。HugKumの調査で、普段のおにぎりの形は「三角形(488人)」と答える人が圧倒的に多い点を考えても、形そのものに非日常が感じられるはず。

「あなたが自宅でつくるおにぎりはどんな形ですか。2つまで選んでください」2024年11月HugKum調べ:回答者567人

さらに、味のおいしさにも驚かされます。焼いたランチョンミートから肉のうまみと香ばしさ、塩味が感じられて、のりの風味まで加わり、単純においしいわけです。

そもそも、ランチョンミートを食べ慣れない子どもたちが(妻も)、ランチョンミートそのもののおいしさに驚きの声を漏らしていました。「肉を食べている」という感覚もあるので腹ペコ男子の胃袋も大満足のはずです。

ビジュアル自体も巨大すしのようで子どもたちは喜びます。ぜひ、つくってみてください。

天むす(in 愛知県)

レシピ:ラップフィルムにご飯をのせ、めんつゆに浸した天ぷらをのせ、ラップ越しに握り、のりを巻く

三重県発祥との説もある天むすを、愛知県のご当地おにぎりとするかどうかは議論が分かれるかもしれませんが、HugKumメルマガ会員へ行ったアンケート調査では、愛知県の回答者の多くから、ご当地おにぎりとして天むすを推す声が上がりました。

県庁所在地の名古屋市には天むす専門店が確かにたくさん存在しますから、愛知県のご当地おにぎりとして今回は紹介します。

ただ、岐阜在住の方も天むすを挙げていたので、愛知・岐阜・三重周辺のご当地おにぎりと言ってもいいのかもしれません。

愛知県・天むす [ 女性 ]

天むす/愛知県 [ 女性 ]

天むす [ 女性 ]

天むす [ 男性 ]

レシピについては、次のような声もありました。

海老の天ぷらを入れたりのせたりした、小ぶりのおにぎりで、海苔を巻いたもの [ 女性 ]

エビの天ぷらを入れたおにぎり。我が家では天かすのみで気軽に作っています [ 女性 ]

加えて、インターネットで調べてみると、エビの天ぷらの下半分を、めんつゆに浸してからおにぎりに入れるとおいしいと書いてありました。

ラップの上にご飯を広げ、エビをのせ、ラップ越しに三角形に結び、最後にのりを巻いて完成です。

エビを揚げる作業から始めると手間ですが、筆者はスーパーマーケットの総菜コーナーで出来合いの天ぷら(中サイズ)を買い、半分にカットしてからつくりました。

天むすの味については、みなさんご存じのとおりです。めんつゆの風味がプラスされて、余計においしく感じられました。

かしわおにぎり(in 福岡)

レシピ:ニンジン・ゴボウ・こんにゃく・鶏肉を刻み、しょう油・酒・みりん・砂糖で煮た上で、ご飯と一緒にたき、おにぎりにして最後にゴマをふる

最後は、鶏肉のたき込みご飯をおにぎりにした、かしわおにぎりです。栄養たっぷり、根菜の食感と鶏肉の甘さが絶妙にマッチしたおにぎりです。老若男女に好かれる味ではないでしょうか。

かしわめしおにぎり [ 女性 ]

かしわおにぎり [ 女性 ]

福岡県・かしわおにぎり [ 女性 ]

レシピはずばり、

鶏肉の炊き込みご飯をおにぎりにしたもの [ 女性 ]

です。ゴボウ・ニンジン・鶏肉・こんにゃくを細かく切って、しょう油・酒・みりん・砂糖で煮た上で、ご飯と一緒にたき(かしわご飯をつくり)、おにぎりにして、ゴマをふってから食べます。

調味料のみりん・砂糖の甘みで食欲が進み、わが子もおいしそうに食べていました。野菜の栄養、鶏肉の栄養も摂取できるのでありがたい一品ではないでしょうか。

そもそも、おにぎりにする前の「かしわ飯(かしわご飯)」とは、

“九州地方の郷土料理。鶏肉とゴボウ、ニンジンなどを入れた醤油風味の炊き込みご飯”(小学館『大辞泉』より引用)

とのこと。「かしわ」という言葉も、肉がおいしいとされた茶褐色の鶏を意味したそうで、鶏肉全般を次第に意味するようになりました。畜産王国・鶏王国の九州らしい食べ物ですね。

かしわおにぎりを食べながら、九州の畜産について話をしてあげると、社会(都道府県)の勉強にもつながるかもしれません。

今回のおにぎりづくりで使った食材の一部

以上、全国のHugKum会員に聞いたご当地おにぎりを紹介しました。

HugKumメルマガ会員に聞いた調査によると、子どもが好きなおにぎりの具材トップ3は、1位が「鮭(321人)」、2位が「塩むすび(192人)」、3位が「ふりかけ(186人)」となっています。

「お子さんの好きなおにぎりの具材を3つまで選んでください」2024年11月HugKum調べ:回答者567人

上記にランクインした人気具材に外れはありませんが、ときどきは上述のご当地おにぎりをつくって、変化球で楽しませてあげる日があってもいいのではないでしょうか。その時の参考に役立ててください。

こちらの記事もおすすめ

おにぎりレシピ43選|子どもが喜ぶ具材やお弁当にぴったりな簡単デコも
かわいいキャラクターおにぎりレシピ 【1】ひよこおにぎり 愛らしいキャラクターに子どもたちも大喜び♪ 卵を使ったひよこがキュート。 ...

調理・撮影・文/坂本正敬

編集部おすすめ

関連記事