「入学祝いにもらってうれしかったもの」ランキング、1位は現金。 以下15位までを購入リンクとともにリストアップ!

新学期が近づき、ご親戚やご友人のお子さんに入学祝いをあげる予定のある方はきっと多いはず。なかには「一体何が喜ばれるのだろう」とお悩みの方もいるかもしれませんね。
そこで今回は、小学校低学年以下のお子さんの保護者を対象に「入学祝いでもらってうれしかったもの」をアンケートで調査してみました。

【ランキング発表!】入学祝いでもらってうれしかったものを450人に調査

さっそくここからは、みなさんから寄せられた回答の集計結果をご紹介していきます。小学校低学年以下のお子さんの保護者450人が答えてくださいました。ぜひ、入学祝い選びの参考にしてくださいね。

設問:入学祝いで実際にもらってうれしかったものはなんですか? あてはまるものを選んでください(3つまで)
調査媒体:小学館『小学一年生』(2024年7月号)

1位:現金(310票)

もっとも多くの票を集め、1位となったのは「現金」でした。

小学校の入学前後には、何かと費用がかかります。自由に使えるお金をもらえると助かる、というのが多くのご家庭の本音のようです。欲しいものを買ってもらえたり、お小遣いの貯金に回してもらえたりと、子どもにとっても楽しみの大きいお祝いではないでしょうか。

2位:ランドセル(182票)

小学校生活の必需品である「ランドセル」は2位に。

最近ではカラーやデザインのバリエーションも多様化しており、ランドセル選びも子どもにとっての大きなイベントとなりつつあります。ぜひ一緒に店頭やカタログを見て、お子さんの好みを汲んだものを贈ってあげましょう。

▼関連記事はこちら

【速報】2025年度ランドセルで一番人気の色は? 土屋鞄が発売1ヶ月の売れ行きランキングを発表!
発売後1ヶ月後、一番人気は「青・ネイビー」 2025年入学用ランドセルは全9シリーズ52製品、色味は約40色と多彩な展開のなか、今...

3位:金券(商品券や図書カード)(119票)

「現金」と同様に、実用性の高い商品券や図書カード、Amazonギフトカード等々のような「金券」類もランクイン。

入学後の学習に役立てもらいたいのであれば図書カード、生活用品や遊び道具等に役立ててもらいたいのであれば商品券……と目的・用途に合った金券を贈ってみてはいかがでしょうか。

4位:文具(101票)

鉛筆やノート、筆箱など、小学校での生活には欠かせない「文具」も喜ばれるようです。お子さんが好きなキャラクターのものや、変わり種の便利文房具なども楽しんでもらえそうですね。

比較的手軽に贈れるので、お友だちのお子さんなど、少し遠い関係同士でのお祝いにおすすめです。

▼関連記事はこちら

【文具便利グッズレポ】「かどまる」「かどそろ」??お勉強カードが自分で作れる!便利なパンチ2種類を試してみました!
ひらがなを覚えるカードを作ってみよう お子さんに最初に覚えてもらいたいものと言えば?筆者の家庭ではひらがなでした。当時はマグネットで作った...

5位:図鑑や本(84票)

「図鑑や本」がうれしかったという声も、多くの方から寄せられました。

お子さんの興味や関心に関連したテーマのものなら、知的好奇心も刺激されます。学ぶことの楽しさを知るきっかけになるかもしれませんね。

6位:通学グッズ(バッグ類・雨具・防犯ブザーなど)(56票)

バッグ類や雨具、防犯ブザーなどの“通学グッズ”も、入学祝いとして喜ばれるアイテムのひとつです。

学校生活を安全・快適に過ごすために欠かせないこれらの実用品は、すべて揃えようとすると意外と大変。だからこそ、ひとつでもプレゼントしてもらえると助かる家庭が多いのではないでしょうか。

7位:衣類や靴(43票)

小学校入学を機に、新しい洋服や靴を揃えてもらえると、子どももうれしいものです。フォーマルウェアはもちろん、普段使いできるカジュアル服ももちろんOK。成長が早い時期なので、サイズ選びには注意しましょう。

8位:家具(勉強机など)(34票)

勉強机などの「家具」は8位にランクイン。小学校入学に合わせて学習環境を整えようとすると、勉強机や椅子を揃える必要がでてきます。決して安いものではないので、プレゼントしてもらえるとうれしいもの。当然のことながら、部屋の間取りや広さに合わせたものを選ぶ必要があるため、お祝いするお相手には事前に確認するようにしましょう。

▼関連記事はこちら

新学期準備は【イケア】で揃う! 学習机だけでない「北欧テイスト」子ども部屋アイテムを紹介
新学期準備はイケアがおすすめ 新学期の準備としていろいろやることはありますが、「まずは子ども部屋の模様替えを」と意気込む方もいらっしゃるの...

9位:自転車やキックボードなど乗り物(21票)

移動や遊びの幅を広げる自転車・キックボードなどの「乗り物」も、もらってうれしいアイテムのひとつ。

小学校に上がるのと同時に、自転車の練習を始めるお子さんも多いので、まだ持っていないご家庭へのお祝いにはおすすめです。安全面を考え、ヘルメットとセットで贈ると◎!

10位:菓子など食べ物(20票)

気軽に贈れるお菓子などの「食べ物」も人気です。特別感のあるパッケージの商品を選ぶと、お祝いの雰囲気がより高まりますね。消えものなので、相手に気を遣わせずに贈れるのも魅力のひとつです。

11位:その他(14票)

「その他」には「おまもり」や「ぬいぐるみ」「教科書」のような、選択肢にはなかったユニークな回答も寄せられました。

おまもりやぬいぐるみは、新生活に慣れるまでのお子さんの心の支えになりそうですね。また、教科書などの実用品を入学祝いとして祖父母が用意するケースもあるようです。

12位:知育教材・アイテム(13票)

パズルや学習用タブレットなど、知育に役立つアイテムも根強い人気を集めています。遊びながら学べるので、ゲーム感覚で新しい知識を身につけられるはず。

13位:カタログギフト(11票)

何をあげれば良いのか全然わからない…!とお悩みの方には、受け取った相手が好きなものを選べる「カタログギフト」もおすすめです。

昨今では、子ども向け・ファミリー向けのカタログもあるので、贈り先のお子さんにも自分で選ぶ楽しさを味わってもらえそうです。

14位:スポーツや趣味に使う道具(6票)

サッカーボールやバドミントンセット等々、「スポーツや趣味に使う道具」を贈るケースも。

小学校入学をきっかけに本格的にスポーツを始めるお子さんも多いため、興味のあるスポーツの道具を贈ると喜ばれるのではないでしょうか。インドア派のお子さんには、お絵描きセットや楽器などもおすすめです。

15位:携帯電話やタブレットなどIT用品(2票)

少数派ではあるものの、中には「携帯電話やタブレットなどIT用品」を贈る方もいるようです。

昨今では、連絡手段・防犯だけでなく、学習用途としてもキッズスマホやタブレットを準備するご家庭が増えています。通信料金や通信環境を確認する必要があるので、贈り先のご家庭には事前に伝えてから用意しましょう。

相手の家庭環境やお子さんの好みを考慮しつつ選びましょう

今回は、「入学祝いでもらってうれしかったもの」のアンケート結果をご紹介しました。

現金やランドセル、金券といった実用的なものに加え、文具や本、通学グッズなど、日常的に役立つアイテムも人気でしたね。贈る相手の家庭環境やお子さんの好みを考慮しながら、喜んでもらえる入学祝いを選んでみてはいかがでしょうか。

アンケートを実施したのは・・・

児童学習雑誌『小学一年生』は2026年で創刊100周年。コンセプトは「未来をつくる“好き”を育む」。毎号、各界の第一線で活躍する有識者・クリエイターとともに、子ども達各々が自身の無限の可能性を伸ばす誌面作りを心掛けています。時代に即した上質な知育学習記事・付録を掲載し、HugKumの監修もつとめています。

『小一』パパとママの子育てのお悩みを募集中

今回調査を実施した雑誌『小学一年生』では、小学校生活がスタートするパパママの皆さんの質問に、現役小学校教師と小児科医が回答する「『小一』ママとパパの子育て相談室」 も掲載中。

「食べものの好き嫌いが多くて困っている」「毎朝起こすのが大変」など、小学1年生のお子さんにまつわる質問を大募集しています。

お悩みが採用された方には図書カード2000円分をプレゼントします。ぜひ下記より質問をお寄せください!

お悩み・質問応募は>>こちらから

あなたにはこちらもおすすめ

小学校の入学祝いに喜ばれるプレゼント16選|いつ渡す?選び方や相場も紹介
小学生の入学祝いはいつ渡す? 卒園のお祝いと一緒にする方も多いようですが、入学先が決定した後から入学式の2~3週間前、遅くとも入学式の1週...

文・構成/羽吹理美

入園入学特集

編集部おすすめ

関連記事