神戸の科学館に『くらべる図鑑』リアルイベントがやってきた! 8月31日(日)まで開催中

神戸で40年以上愛されているバンドー神戸青少年科学館にて、夏の特別展「小学館の図鑑NEO+ぷらす くらべる図鑑展」が開催中です(8月31日まで)。プラネタリウムも楽しめる大人気の科学館で、図鑑の世界を体験しよう!


くらべる図鑑が実物大になって飛び出しちゃった!

1984年のオープン以来、40年以上にわたって神戸で愛され続けているバンドー神戸青少年科学館(神戸市立青少年科学館)。

昨年からの大規模リニューアルを終えて今春再オープンし、たくさんの新しい展示が登場したことでも話題です。
遠足でプラネタリウムに行ったことがある! というお子さんや、家族で遊びに行ったことがある! というファミリーも多いのではないでしょうか?

そんなバンドー神戸青少年科学館では今、夏の特別展「小学館の図鑑NEO+ぷらす くらべる図鑑展」が開催中。
日本全国の子どもたちに愛されるロングセラー図鑑『小学館の図鑑NEO+ぷらす[新版]くらべる図鑑』の世界を、実物大サイズのパネルや模型で再現。
まるで図鑑から飛び出してきたかのような会場は迫力満点! 一日中楽しめるワクワクがいっぱいです!

さらに期間中はポートライナーとコラボしたラッピング列車が登場! 鉄道好きのお子さんはこちらも大注目です。

迫力のくらべっこ体験がめじろ押し!

大きさをくらべる

キリンの一歩、届くかな?

動物の体長や足の大きさはどのくらい? いろんな動物とじぶんとくらべてみよう!

走るをくらべる

動物たちとかけっこ競争!

アフリカゾウ、キリン、クロサイ、ライオン、競走馬サラブレッド、チーターなどと、10秒間のかけっこ対決ができるコーナーも登場。陸上の世界最速動物チーターは、10秒間で300m以上走れるといわれています。さあ、動物たちに勝てるかな?

ほかにも昆虫や動物たちとジャンプ(立ち幅跳び)で対決できるコーナーなど、体を動かせる展示もいっぱい!

トノサマバッタ(約75㎝)より、遠くへ跳べるかな?

スマホをかざして街中の恐竜たちを見つけ出そう!

現代に恐竜が!

スマホをかざすと恐竜が? 現代の街中から、アルゼンチノサウルスやティラノサウルスなどを探し出すARゲームも大人気です。

宇宙を身近に感じよう!

「体育館の中に太陽系の天体が入ったら…」を表した巨大図鑑ページ

地球がドッジボールだったら太陽や木星の大きさは? 遠い宇宙を身近なサイズに例えてわかりやすく展示したコーナーも。

世界のひとびとの言葉を聞いてみよう

知っている言葉はあるかな?

アラビア語、スペイン語、スワヒリ語、ヒンディー語など、計10言語での「こんにちは」「ありがとう」を聞くことができるマシンを使って、世界の言葉を聞いてみよう!

予約不要で参加できる期間限定ワークショップにも注目!

くらべる図鑑オリジナルポーチづくり

※イメージ

図鑑のイラストを使ってオリジナルのポーチをつくろう。不思議な模様もつくれるよ。

日にち:8月3日(日)、19日(火)
時 間:10:00~15:00、8月19日は13:00~16:00(定員になり次第終了)
参加費:500円 ※お支払いは現金のみ
定 員:各日先着100名
対 象:どなたでも ※未就学児は保護者同伴

くらべる図鑑オーシャンボトルづくり

※イメージ

オイルと色水を使って、ボトルの中に海をつくろう!

日にち:8月2日(土)、18日(月)
時 間:10:00~15:00、8月18日は13:00~16:00(定員になり次第終了)
参加費:500円 ※お支払いは現金のみ
定 員:各日先着100名
対 象:どなたでも ※未就学児は保護者同伴

「図鑑NEO」のルーツである、1956年創刊の「小学館の学習図鑑」も展示

会場には、「図鑑NEO」のルーツである、1956年創刊の「小学館の学習図鑑」も展示されています。
この夏、『小学館の図鑑NEO[新版]カブトムシ・クワガタムシ』と『小学館の図鑑NEO[新版]飼育と観察 DVDつき』が2冊同時発売となった、「図鑑NEO」シリーズ。
約70年前の図鑑と最新刊(会場内で閲覧できます)、こちらもぜひくらべてみてください。

特別展『くらべる図鑑展』詳細

会場:バンドー神戸青少年科学館(神戸市立青少年科学館) ※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
期間:2025年7月12日(土) ~ 8月31日(日) ※休館日:7月16日(水) 、8月27日(水)
時間:9:30~16:30(最終入場16:00)
料金:無料 ※別途展示室入館料が必要(大人600円 小中高生300円)

アクセス等の詳細は公式サイトをチェック!

※写真はイメージです。
※イベント内容は予告なく変更となる場合があります。
※希望者多数の場合は、整理券を配布する場合があります

ラッピング列車も登場! 会場へはポートライナーで

ヘッドマークに注目!

バンドー神戸青少年科学館は、ポートライナー「南公園」駅下車徒歩3分。
世界初の無人運転システムを採用したことでも有名なポートライナー。その車窓からは青く輝く海や大きな橋、フェリーや消防艇などお子さんが夢中になる景色がいっぱい。家族で車窓の景色も楽しめちゃいます。
往復乗車券と展示室入場券がセットになったお得なデジタル乗車券も要チェック!
※写真は南公園駅。左後方の茶色い建物がバンドー神戸青少年科学館

『小学館の図鑑NEO』とは

学習図鑑シリーズNo.1。累計発行部数1500万部を突破した、小学館のベストセラー図鑑。
恐竜、昆虫、動物、科学の実験など、計28タイトルにおよぶ学習図鑑シリーズをはじめ、『くらべる図鑑』でおなじみの『図鑑NEO+ぷらす』シリーズや、ハンディータイプの『NEO POCKET』シリーズなど、刊行形態は多岐にわたります。

夏休みはバンドー神戸青少年科学館で『小学館の図鑑NEO』の世界へ!

夏休み期間中もプラネタリウムや展示室も営業中。夏休みならではの自由研究のフォローやネタ探しなどのイベントも開催されるそう。ピカピカにリニューアルされた館内で涼しく遊びながら、家族で学べる1日を過ごしてみませんか?

こちらの記事もおすすめ

歴史好きキッズも楽しめる! 夏休みの旅行におすすめの国内の世界遺産6選! 世界遺産検定マイスター・尾之上剣成さんが厳選
そもそも世界遺産って? 世界遺産とは、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が定める「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」に...

文・構成/kidamaiko 

編集部おすすめ

関連記事