やくそく <はじめる まえに チェック!>
□ざいりょうを切るときは、けがをしないように きをつけよう。
□目うちで あなを あけるときは、おうちの人に やってもらおう。
□小さい子の手のとどかないところで やろう。
□こうさくがおわったら、どうぐやゴミを かたづけよう。
□ざいりょうがないときは、おうちの人にそうだんして そろえよう。
使う道具
・はさみ
・のり
・セロハンテープ
・目うち
・ゆせいペン
パクパクパペット

あそび方

口のうしろを 手ではさんで もって、パクパクと 口をうごかしてね。
材料(1個分)
・ぎゅうにゅうパック(1000ml) 1本
・おりがみ
・わゴム 2本
作り方
※目うちを つかうところは、おうちの人に やってもらおう。

❶ ぎゅうにゅうパックの かどを 2かしょ きり、そこをおって ひらく。
❷ 赤いせんのように、かたちを かいて きる。

❸ おもてに おり紙を のりではる。かお、くちばし、おなかもきって、はる。

❹ のこった ぎゅうにゅうパックで はねをつくる。

❺ はねに 2つずつ 目うちで あなをあける。はねをつける ところにも、あなをあける。

❻ わゴムをきり、はねと からだの あなにとおす。うらに セロハンテープで わゴムを しっかりととめる。
お花のけん玉

あそびかた
はこを かた手にもち、ひもを 下にたらす。そのまま 手を 上下にふって、玉を はこに入れよう。

玉を テントウムシにしても かわいいよ!
材料(1こぶん)
・ぎゅうにゅうパック(500ml) 1本
・おり紙
・しんぶんし 1めん
・たこ糸 40㎝くらい
・ビニールテープ
作りかた

❶ ぎゅうにゅうパックの 口をきりとる。4つの角に、図のように きりこみを入れる。

❷ きりこみを おってひらき、角を まるくきる。

❸ ひらいたところと、はこのまわりに おり紙を のりではる。

❹ しんぶんしを かたくまるめ、たこ糸をはさんで、ぐるぐると ビニールテープをまく。

❺ ビニールテープで はねをつくり、はる。ゆせいペンで かおと体を かく。

❻ たこ糸の先を セロハンテープで はこのそこに はる。
にこにこせんす

ぎゅうにゅうパックを 4まいにきって つなげたよ! すきな 絵を かいてね。
ひらくと、カラフルな せんすに!
白いめんに オバケの かおを かいたよ。すずしくなりそう〜!

ざいりょう(1こぶん)
・ぎゅうにゅうパック(1000ml) 1本
・もようのついた おり紙 15×15cm 4まい
・わゴ ム 1 本
作りかた
※目うちを つかうところは、おうちの人に やってもらおう。

❶ ぎゅうにゅうパックを 赤いせんで きる。ひらいて、4まいに きる。

❷ 上の角を まるくきる。赤いせんで きりこみを入れる。

❸ おり紙を きりこみの下に まきつけ、のりではる。下のあまりは きる。

❹ 4つ つくり、ゆせいペンで かおを かく。

❺ 4まいかさね、下のほうに、目うちで2つ あなを開ける。わゴムをきり、あなにとおす。

❻ うらに セロハンテープで、わゴムを しっかりとめる。
『小学一年生』2018年8月号
工作製作・指導/いしかわ☆まりこ 撮影/岡本好明 イラスト/もぐらぽけっと 構成/戸塚美峰
1925年創刊の児童学習雑誌『小学一年生』。コンセプトは「未来をつくる“好き”を育む」。毎号、各界の第一線で活躍する有識者・クリエイターとともに、子ども達各々が自身の無限の可能性を伸ばす誌面作りを心掛けています。時代に即した上質な知育学習記事・付録を掲載し、HugKumの監修もつとめています。
夏休みの自由研究
↓↓テーマ探しなら…ここをクリック↓↓