2歳までに100%の子供が感染!「RSウイルス感染症」重症化のリスクや治療の基本【小児科医監修】

毎年、園などで流行するRSウイルス感染症と溶連菌感染症。どんな症状で、どんな違いがあるの?対処法は?
小児科医の金井先生にお話を伺いました。

Q : 子どもが通う園から、感染症の流行に関する注意が。「RSウイルス感染症」って、どんな病気?

A : 冬に流行することが多い感染症です

「R‌Sウイルス感染症」や「溶連菌感染症」は、子どもに多く見られる病気。どちらも、感染した人のや鼻水などに含まれる病原体によって、人から人へうつります。手を介して広がることも多いので、ていねいな手洗い&うがいが予防の基本です。

重症化に注意したいR‌Sウイルス感染症

RSウイルスのおもな症状は?

原因となる「R‌Sウイルス」には、2歳までに100%の子どもが一度は感染すると言われています。1回かかっただけでは十分な免疫ができないため、くり返しかかる可能性があります。軽い症状ですむこともありますが、初めて感染したときは重症化することもあるので、十分な注意が必要です。

最初に現れるのは鼻水やせき。軽症の場合は、こうしたかぜのような症状が数日続いた後、自然に治ります。ただし重症化すると、ウイルスがのどより奥まで入り込み、気管支に炎症を起こします。子どもに多く見られるのは、気管支が細かく枝分かれした部分にウイルスが感染して起こる「細気管支炎」です。

細気管支炎を併発することも

細気管支炎になると、呼吸をするときにゼイゼイ音がするようになります。たんが増え、熱が出ることもあります。悪化すると呼吸困難を引き起こすこともあるので注意して見守りましょう。

RSウイルスの治療は?通院は必要?

病院での治療は、対症療法が中心。症状に応じて、せき止めや気管支を広げて呼吸を楽にする薬が処方されます。自宅では水分補給をこまめにし、室内の加湿も心がけましょう。月齢が低いほど悪化しやすいので、呼吸がしにくそうな様子が見られたときは、すぐに病院へ行きましょう。

 

記事監修

金井正樹|小児科医

東京都八王子市・金井内科医院院長。「国立小児病院」、米国の小児病院などで小児外科の臨床・研究を行い、2008 年より現職。診療科目は内科、小児科、小児外科、外科。保育園の園医、小・中学校の校医も務める。

イラスト/小泉直子 構成/野口久美子 出典/『めばえ』

親と子をつなぐ、2・3・4歳の学習絵本『めばえ』。アンパンマン、きかんしゃトーマスなど人気キャラクターと一緒に、お店やさんごっこや乗り物あそび、シールあそび、ドリル、さがしっこ、めいろ、パズル、工作、お絵かきなど、様々なあそびを体験できる一冊。大好きなパパ・ママとのあそびを通して、心の成長と絆が深まります。

編集部おすすめ

関連記事