選ぶ競技で子どもの人生が決まる!?スポーツ・アイデンティティ提唱者が語る「SID」という新しい視点

PR

子どもにどんなスポーツを習わせるか、我が子には何が向いているのか。そう悩むママ・パパは多いのではないでしょうか。最初から向いているスポーツがわかれば簡単ですが、なかなかそうはいきません。

今回は、子どもの競技選びの新しいヒントになりそうな「スポーツ・アイデンティティ(SID)」という視点に注目。『スポーツ・アイデンティティ~どのスポーツを選ぶかで人生は決まる~』(太田出版)の著者である田崎健太さんにお話を伺いました。

子どもに習わせるスポーツの選び方は?親がやるべきことは?そもそもなぜスポーツをやるの?サッカー経験者であり、多くのアスリートを取材してきた田崎さんならではの見解をお届けします。

スポーツ・アイデンティティ(SID)とは

ノンフィクション作家・田崎健太さん

Q.田崎さんがスポーツ・アイデンティティ(SID)を提唱するきっかけを教えてください

田崎 ノンフィクション作家である僕にとってインタビューは重要不可欠な仕事です。スポーツ選手、企業人、政治家など、さまざまな人を取材する中で、取材対象の人が過去にどんなスポーツをしていたか注目するようになったことがきっかけです。

それを頭に入れて取材をすると「なるほど!」と思うことが増えました。人間の背骨ともいえる人格形成には、どんなスポーツをやっていたかが大きく関わっていると思うようになり、これを「スポーツ・アイデンティティ(SID)」と名付けました。

人は占星術や血液型占いなど、グループ分けで個体を理解しようとしますが科学的根拠はありません。一方スポーツ体験は、特定の環境における一定時間の蓄積という合理性があります。子どもの頃は特に打ち込んでスポーツをやっているから、大人になってからの人格形成にも影響を与えていると思います。

例えば、打ち合わせで会う編集者にどんなスポーツをしていたかを聞くと、雑誌編集者はチームで協力して本を作るから団体競技をしていた人が多い。逆に書籍編集者は“個”の特性を持っていて、剣道とか個人競技をやっていた人が多い傾向にあります。こんな話をけっこう前からしていて、太田出版の担当編集者とそんな世間話をしているうちに「面白いから本にしませんか?」と言われて、この本を書きました。

子どもの競技選びに必要な視点

どんなスポーツをしていたかによって、人は違ったアイデンティティを持っていると話す田崎さん。子どもの競技選びにつながるヒントを探ってみました。

Q.著書には“マラソン選手は我慢強い”、“サッカーのFWは貪欲”など、競技によって人格形成に大きな影響があるとあります。競技を選ぶというときに気を付けることは?

田崎 幼い子どもに○○な性格だからこの競技をしたほうがいい、という断定はできません。最初は、親がテーブルの上にいろんなスポーツを並べてあげること。そこから、子どもに楽しいと思えるものを選ばせてあげるといいと思います。今はいろいろなスポーツを体験できる場がありますよね。そういうところでまずは体験させてやることが大切です。

Q.たくさんのスポーツをやるのは親も大変そうですが…

田崎 僕は今の日本のスポーツ教育にちょっと疑問なところがあって。日本では、幼児〜小学校低学年の頃から一個の競技に絞ってやらせるじゃないですか?最初から絞る必要はないと思います。人格形成には団体と個人、両方の競技をやってみることがおすすめで、両方やることで、どちらの競技も面白さや難しさが少しずつわかってきます。アメリカでは複数の競技をやらせることが多いですよね。日本にもそういう活動が出てくればいいと思います。

子どもにたくさんのスポーツをやらせるのは親も大変だと思いますが、小学2~3年生くらいになれば、本当に楽しいと思えるスポーツを子ども自身も判断できるようになると思うので、小さいときは体験だけでもさせてあげてほしいですね。

Q.人気の習い事ランキング1位の常連はスイミングです。著書の中では東大生がやっていた習い事でも水泳は1位とあります。水泳と学業は関係性がある?

田崎 水の中では指導者の言うことを聞かなければ溺れてしまいます。そのため話をよく聞く習慣がつくのが水泳のメリットのひとつ。また同年代の子どもと競うことで、自分の弱点を発見することもできます。弱点を克服するための目標設定ができるようになる可能性もあります。ただ、本でも書かせてもらっているのですが、水泳と東大入学の直接因果関係があるかは不明です。ある程度、お金に余裕のある家庭では、水泳を習わせることが多いという面があります。東大生の二番目に多い習い事は楽器です。

水泳に限らず、スポーツでは上達するためには日々の練習が必要。特に水泳は、ちゃんと努力すればスピードの差はあれど上達します。練習や努力のクセをつける意味でも水泳は1つの選択肢になると思いますね。

スポーツ=良き社会人になるための訓練

体力づくりや運動神経の向上を狙って始めることが多いスポーツの習い事。初めは「なじめるかな」「ついていけるかな」と心配していたものの、慣れてくると「もっと上に!」と親も思いがちです。さまざまな一流選手の話を聞いてきた田崎さんにスポーツの必要性について伺いました。

Q.子どもにスポーツをさせたほうがいい理由は?

田崎 スポーツをするって、プロでお金を稼ぐとか、オリンピックに出るみたいなことにフォーカスされがちですが、僕はスポーツは良い社会人になるための訓練だと思います。スポーツをすることで努力の大切さや反復練習など、いろいろなことを学びますよね。子どもが一番身につけなくてはいけないことってそういうことです。集団競技と個人競技の両方やったほうがいいというのもここに関係しています。自営業の人も組織の論理が分かっていないと難しいし、組織の人間であっても個で突破しなければならない場面が必ずあります。そのふたつをスポーツを通して経験できるのが理想的。ですから、スポーツで身を立てる必要はないと思いますし、それができる人はごく一部の人なので。

Q.子ども時代のスポーツの経験は大人になっても活かされますか?

田崎 絶対に活かされます。スポーツはひとつの言葉です。世界中どこへ行っても、一緒にスポーツをやれば友達になれます。スポーツは、コミュニケーション手段として成立するからです。

昔、柔道家が世界中に行って武者修行をしていたことがあって、言葉は通じないけど、スポーツ(柔道)という言語を持っているから渡り歩けたという話を聞いたことがあります。ラグビーをやっていた子どもが商社マンになったとしても、ラグビーをやっていたという武器を持っていれば、海外に行ってもすぐ友達ができますよ。スポーツは人生を生き抜く素晴らしい武器なんです。

親の過度の期待が子どもにはプレッシャーになる

習い事の送迎や日々の練習の見守りなどをするママ・パパは、ときに子どもに対して厳しい助言をすることも…。がんばってほしいという想いが行き過ぎて、親子関係の悪化という話も聞きます。親はどのようにサポートしていけばいいのでしょうか。

Q.親は子どものスポーツをどうサポートすればいいのでしょうか

田崎 親が子どもに与えるのは、スポーツをする機会と環境です。うまく結果が出なくても、小さいうちから「あなたは才能がない」なんて、絶対に言わないでほしいです。プロでトップまで行った人に限って、才能は分からないという言い方をしますから。

親が向いてる・向いてないを決めつけてしまうとその子の可能性を閉じてしまう。親が何か言えば、子どもはプレッシャーに感じてしまうし、コーチもやりにくいんですよね。「さっきのこのプレーよかったね」と褒めてあげるほうがずっと建設的です。とくに小さいうちは、出来なかったことよりも、出来たことを評価してあげるだけで十分だと思います。

Q.田崎さんが取材をした一流選手の親はどうでしたか?

田崎 大きく二つに分けるとすると、あまり口出ししないか、自分も一緒になってやるくらい徹底的にやるか、このどちらか。後者は、子どもと向き合うと決めたら、とことん向き合って、一緒にやって一緒に乗り越えていく親です。僕の感覚では、サッカーや野球のプロ選手の両親は、すごく熱心な人は少なかったように思います。

一番良くないのは、中途半端に口出しする親です。質のいい指導者は、子どもの性格面まできちんと見てくれています。ですから、親だけでなく周りの人に育ててもらうという気持ちも大事。どんな指導者と巡り合うかは運と縁としか言えないですけどね。トップになってる人って必ず誰かに出会っています。親の役割としては、我が子が何かの才能があるなら、良縁をどう作ってあげるかです。

Q.良い指導者はどう見極められるのでしょうか?

田崎 僕が子どもの頃の指導者は「練習中は水を飲むな」なんて言われることがあったんですけど、これって今では全く違いますよね。日本のスポーツ教育の反省すべき点は“考えさせなかったこと”です。指導者がこう言ったから絶対に従わなくてはいけないのではなく「この大人は何を考えているんだろう?」「正しいのか?」と、子ども自身も考えることが大切。考えて「なんで水を飲んじゃダメなんですか?」と聞く。その質問に答えられる指導者じゃないと、子どもに指導してはいけないですよね。

子どもの数が減って、一人一人を大切に育てていかなきゃいけないのが今の時代の流れです。親も指導者も子どもとしっかり向き合っていく時代になっていると思います。

自分の子どもはどんなSIDを持っているのか?

田崎さんの著書を読んでいると、競技によってさまざまなSIDがあることを知ります。自分の子どもはどんなSIDを持っているのかを想像しながら読むと、面白さが倍増してきます。 最後に田崎さんにママ・パパに向けてメッセージをいただきました。

SIDは、向き不向きを判断する一つのヒントに

田崎 人生に正解はないので、安易にこの子はこうだと言うことはできません。でも、この本が子どもがスポーツを楽しむ何かのヒントになればと思います。親は子どものことを分かっているようで、意外と第三者のほうが分かっていることもあります。だからこそ、親が子どものSIDを見出すのは難しいかもしれない。でも、スポーツをやらせてみて、その競技が向いているか向いていないかをSIDの観点で見ると視野が広がるかもしれません。

 

田崎健太 太田出版 1,600円+税

さまざまなスポーツ選手に取材をした経験があるノンフィクション作家の田崎さんが提唱するスポーツアイデンティティ。どんなスポーツをやっていたかによって持っているアイデンティティが違う。その違いや特徴について分かりやすく解説された一冊。

プロフィール

ノンフィクション作家
田崎健太

1968年3月13日生まれ。早稲田大学法学部卒業後、小学館に入社。「週刊ポスト」編集部などを経てノンフィクション作家に。著書に「W杯に群がる男たち-巨大サッカービジネスの闇-」(新潮文庫)、「真説・長州力 1925-2018」(集英社文庫)など。

取材・文/本間 綾 撮影/五十嵐美弥(小学館)

スポーツ特集

編集部おすすめ

関連記事