大塩平八郎は何をした人? 起こした乱の経緯や影響をわかりやすく解説【親子で歴史を学ぶ】

大塩平八郎は「天保の大飢饉で苦しむ庶民を救うために蜂起した」と歴史の授業で習いますが、どのような人物だったのでしょうか。大塩の考え方や、乱を起こすまでに成したこと、大塩平八郎の乱が世の中に与えた影響について詳しく解説します。

大塩平八郎とは、どんな人物?

「大塩平八郎(おおしおへいはちろう)」は江戸時代後期の武士で、貧しい庶民のために立ち上がった人物です。早くから陽明学(ようめいがく)に目覚め、役人の賄賂(わいろ)を許さない潔癖な人柄でした。

庶民のために、反乱を起こした

大塩は1793年(寛政5年)、代々続く旗本の家に生まれます。大塩家は、大坂東町奉行所配下の与力(よりき)を務める家柄で、大塩自身も与力として汚職の摘発などに努めますが、38歳で辞職します。その後、自宅で塾を開いて陽明学を教えました。

1833〜1837(天保4〜8)年にわたって「天保の大飢饉(てんぽうのだいききん)」が起こると、適切な対応ができないでいる奉行所を見限り、庶民救済のために決起しました。これが「大塩平八郎の乱」です。

賄賂を嫌う正義感あふれる役人

大塩は、25歳で家を継いで与力となりました。与力とは、現在の警察のような役職です。

この当時、役人が大商人などから賄賂を受けることは、なかば公然の秘密のように考えられていました。しかし、大塩が賄賂を受け取ることは、決してありませんでした。

それどころか、大塩は裏社会の組織を壊滅させ、没収した3,000両(約2億円)を貧民に分け与えています。奉行所内でも汚職を次々に摘発していくので、敵も多かったようです。

大坂町奉行所「吟味場」(兵庫県神戸市兵庫区「県立兵庫津(ひょうごのつ)ミュージアム」内)。初代兵庫県庁舎を復元した博物館が、兵庫津ミュージアム。初代兵庫県庁舎は、大坂町奉行所兵庫勤番所をそのまま使っていた。残された絵図面から起こした施設だ。

その思想は「陽明学」からの影響

陽明学は実践を重んじる学問で、儒学(じゅがく)の一派です。陽明学の主要な命題に「心即理(しんそくり)」と「知行合一(ちこうごういつ)」という考え方があります。

●心即理
心こそ理であるという意味です。儒学の別の一派である朱子学(しゅしがく)では、心は性(理性)と情(欲)に分けられるとしますが、陽明学では性と情を分けず、両方を兼ね備えた心そのものが理であると考えます。

●知行合一
知識と行為は一体であるという意味です。学んだだけで実行しないのは、知っているとはいえないという考えです。

弱者を助け、強者におもねらない大塩の仕事ぶりは、このような陽明学の教えを実践していたといえます。

▼陽明学についてはこちらもチェック

「朱子学」の特徴とは? 日本に与えた影響と「陽明学」との違い【親子で歴史を学ぶ】
「朱子学」とは? 朱子学は、中国で誕生した学問の一つです。作り上げた人物や時代など、主な特徴を見ていきましょう。 朱熹が構築した学問 ...

大塩平八郎の乱に、つながるできごと

天保の大飢饉で、庶民はどのような悲惨な状態におかれたのか、そして、大塩が蜂起(ほうき)を決意するに至るまでの状況をみていきましょう。

与力を辞職後に、私塾を開く

大塩は38歳で与力を辞職し、私塾を開くことになります。そのきっかけとなったのは、幕府高官がからむ大規模な汚職事件が、幕府の圧力でうやむやにされてしまったことです。

理解者でもあった上司・高井実徳(たかいさねのり)が退職することもあり、大塩も与力の辞職を決意します。

辞職後、大塩は同僚や部下だった役人、医師をはじめとする地域の知識階級、豪農などを自宅に集めて、「洗心洞(せんしんどう)」という塾を開きました。与力という仕事に限界を感じていた大塩は、陽明学を教えて精神面から人々を啓蒙(けいもう)していく必要があると考えたのです。

天保の大飢饉が起こる

1833年(天保4年)、全国規模の大飢饉が起こります。大坂は西町奉行・矢部定謙(やべさだのり)の活躍で危地を脱したものの、3年後の1836年(天保7年)に、さらに大きな飢饉に襲われます。

この「天保の大飢饉」による、全国の餓死・病死者数は合計で30万人にも達したというほどの規模でした。ところが、当時の東町奉行・跡部良弼(あとべよしすけ)は、飢餓に苦しむ大坂の民衆を救うために必要な対応をしませんでした。

大塩は、蔵書や家財を投じて金を作り、民衆に分け与えますが、個人の財産ではとうてい間に合いません。

挙兵を決意して、乱を起こす

大商人たちが米を買い占めているため、米の価格は高まる一方です。加えて、民衆の救済よりも幕府のご機嫌取りを優先させた奉行所には、もう米の価格を統制する力はありませんでした。

大塩は奉行所に庶民救済を訴えますが、聞き入れられず、もはや実力行使以外に方法はないと判断します。ひそかに武器や弾薬を調達し、人集めを進めました。

決起は、1837年(天保8年)2月19日夕刻と決まりますが、内通者が出て計画が発覚してしまいます。急遽、予定を早めて早朝に蜂起しましたが、派遣された約2,000人の幕府軍にあえなく鎮圧されます。

大塩は、約40日ほど親子で潜伏を続けた後に、隠れていた小屋を爆破して、自ら死を選びました。享年45歳でした。

旧四ツ橋跡(大阪市西区)。乱によって大坂の五分の一が焼け出された。平八郎と養子の格之助親子は河内国を経て大和国へ逃亡したが、その際、この四ツ橋あたりで長刀を川に投げ捨てたという。数日後大坂へ戻り下船場の商家に潜伏したが、またも密告され自死に至る。

大塩平八郎の乱が、のちの世に与えた影響

大塩平八郎の乱の功績は、それまでは黙って従うだけだった民衆に、「おかみ(幕府)に歯向かう」という発想を残したことといえます。

各地で「一揆」「打ちこわし」が増える

大塩平八郎の乱後、「大塩門弟」あるいは「大塩残党」などと名乗る人々によって、各地で一揆や打ちこわしが起こりました。

1837年(天保8年)6月、現在の新潟県である越後の柏崎(かしわざき)で乱を起こした生田万(いくたよろず)もその一人です。同志数名とともに庄屋の屋敷を襲い、奪った金品を庶民に分け与えます。その後、桑名(くわな)藩邸を襲撃しましたが、失敗に終わり、自害しました。

大塩は、この世の中の腐敗を正さない限り、民衆の救済はできないと考えており、決起する前に老中あてに告発の書状を送っています。その書状は老中に届きませんでしたが、あくまで話し合いと実力行使の両面から、ことを進めようとしていたことがわかります。

そのような大塩に対して、尊敬や共感を抱いた人々が立ち上がったのです。

天保の改革が行われた

大塩平八郎の乱は、たった一日で鎮圧されましたが、1841年(天保12年)の「天保の改革」へとつながっていきます。

天保の改革は、老中の水野忠邦(みずのただくに)が主導した改革で、厳しい倹約を求め、華美な服装・嗜好品(しこうひん)の禁止などを命じました。

櫛(くし)やかんざしを身につけてはいけない、ぜいたくな食事を禁止するなど、人々の生活の細部まで統制しようとします。そのほか、江戸に出稼ぎに来ていた農民を強制的に故郷へ返還し、米の生産量の確保に努めました。

あまりにも厳しい政策に人々は音を上げ、不満の声が続出します。ついに大名や大寺社までが反対するようになり、天保の改革は数年で失敗に終わりました。

人々のために立ち上がった、歴史上の人物

大塩平八郎は、天保の大飢饉で苦しむ民衆を前に、何の対策もしない幕府に反旗を翻した人物です。大塩は、奉行所へ民衆の救済を願い出たり、老中に告発状を送ったりと、やれることを尽くしてから実力行使に踏み切りました。

大塩平八郎の乱自体は、一日で鎮圧されましたが、大塩の考えを受け継ぐ人々によって、一揆や反乱が相次いで起こります。大塩平八郎は人々に、権力に対して「立ち上がる勇気」を示してみせたのだといえるでしょう。

「天保の改革」についてもチェック!

天保の改革とは? 時代背景から内容、主要人物や改革後までをおさらい【親子で歴史を学ぶ】
天保の改革とは 「天保(てんぽう)の改革」は、江戸幕府が実施した政治改革です。「享保(きょうほう)の改革」「寛政(かんせい)の改革」ととも...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事