「自由研究のテーマ」は本から探そう! 実験・観察・工作・調べ学習のネタ探しから、一冊で自由研究が完成する本まで

PR

小学生の夏休みの自由研究、「何をテーマにすればいいかわからない」というお子さんやママパパも安心してください。ここでは、自由研究のテーマを本から見つけるメリットや、自由研究のネタ探しに役立つ本を実験・観察・工作・調べ学習研究に分けてご紹介しています。

自由研究のテーマを本から見つけるメリット

自由研究のテーマを本から見つけるメリットには、どのようなものがあるのでしょうか?  こちらでは、本から自由研究のテーマを探す利点をご紹介します。

テーマのクオリティが高い、見やすい

本には、たくさんの研究テーマが載っています。まず大まかに「実験研究」「観察研究」「工作研究」「調べ学習」の中から、どの自由研究に取り組むかを決め、本を探してみてください。

インターネットにも自由研究のテーマは数多く紹介されています。数だけでいうと、むしろインターネットのほうが多いのかもしれません。しかし、有料の本のほうが、人と被らないテーマや興味深いネタが惜しみなく掲載されています。

また、手に取れる本は、すぐに必要なページを開くことができるので、本を見ながら実験や観察を進めることができ、自由研究には便利なことも。研究の途中に、わからないこと、確認したいことが出てきても、本ならすぐに見ることができます。スマホやタブレット、パソコンは、マシンを起動しなければならず、手間がかかる面もあります。

手順や結果予測まで書いてあるので参考にしやすい

本は、研究の手順(進め方)や必要な材料、予想される結果まで詳しく書いてあります。インターネットにもいろいろな情報が載っていますが、本は情報が整理され、見せ方も工夫されているので、見やすく、読みやすいのは前述の通りです。

また、本にして出版するまでには、著者だけでなく、多くの人が情報に目を通してチェックをしているので、書いてある内容は正確でしょう。実験時の危険性なども検証されており、注意書きもきちんとされているため、安全性の面でも、有料の本からテーマを探すことも視野にいれましょう。

自由研究のテーマを本から見つけるメリット
本には自由研究のヒントがたくさん。

本の通りに進めると自由研究が完成するものも

本は、自由研究のテーマの参考にするだけでなく、本に直接書き込んでいったり、本に付属しているノートに記録していくだけで、自由研究が完成するものもあります。1冊で、テーマ決めから自由研究の実施、提出資料までが完成してしまう本は、お子さんのみならず、ママパパにも人気です。
しかし、学校によっては、それらの本で自由研究を行うことを好まない場合もあるかもしれません。事前に確認してから利用しましょう。

自由研究のテーマ探し、研究の参考に、実際の自由研究に、ぜひ本を使いこなしてみてください!

本から「実験研究」の自由研究テーマを探す

実験研究はテーマはもちろん、実験の準備、進め方が重要になります。本を見ながら進めると確実に実験を進めることができます。

「ドラえもんの理科おもしろ攻略 自由研究アイディア集」(小学館)

https://shop.r10s.jp/book/cabinet/8641/9784092538641.jpg

子どもたちに大好評のドラえもんの学習シリーズ。
「夏休みの自由研究(理科)」は、文部科学省の理科の調査官でもある監修者が、理科の「自由研究」の主旨や醍醐味とともに、バラエティ豊かな研究テーマを提示。あわせて、理科の学力、科学のセンスをぐんぐん身に付ける「もう一ひねり」の工夫や「探求」へのヒントをアドバイスしています。
「残りあと1週間の場合」「あと3日の場合」「あと1日の場合」など、秒読み状態のピンチの時にも即役立つ、ワンポイント・アイディア集も掲載。
作品製作のための「素材」「道具」「手順」「仕上げのポイント」などを詳しく解説。作る楽しさや意欲がわきます。

東大流! 本気の自由研究で新発見 QuizKnock Lab」(KADOKAWA)

東大卒クイズ王・伊沢拓司が編集長を務めるWEBメディア&YouTubeチャンネル「QuizKnock」のメンバー・須貝駿貴が企画プロデュースする「QuizKnock Lab」の科学実験動画を一挙書籍化! YouTube動画だけでは伝えきれなかった、科学の理論や知識をクイズや雑学を交えながらおもしろ、やさしくひも解きます。
サイエンスリテラシーの観点から、理系学生だけでなく、文系の人から社会人まで楽しく学べるよう、身近な疑問からひらめく「科学の魅力」を伝えます。
その他、自由研究、QuizKnock Lab的レポート術、座談会、科学にまつわるコラムなど盛りだくさん。伊沢拓司、ふくらP、こうちゃん、山本祥彰などおなじみのQuizKnockメンバーも出演!

食べられる」科学実験セレクション」(SBクリエイティブ)

身近な科学的現象は「本気で」おもしろい!
ごくありふれた食材、調味料、料理にも、おもしろい実験のタネはひそんでいます。今回はそんな中から厳選し、「家庭で気軽に試せて」「最終的には食べられる」一粒で二度おいしいアイデアや手順を一気に紹介!
「どうしてそうなるのか」に迫る解説も添えています。 写真などで記録して話題にしたり、家族や友人とわいわい楽しんだり、自由研究の参考にできます。

本から「観察研究」の自由研究テーマを探す

観察研究は、観察方法や観察の視点が大切。子どもだけは見逃してしまうかもしれない観察ポイントを本でしっかり押さえてください。

「名探偵コナン理科ファイル デジカメで自由研究!」(小学館)

小学生の自由研究を特に意識した内容で構成。デジカメのさまざまな機能を使って、面白写真や芸術写真、さらには本格的な科学写真まで撮影できるようにレクチャーしていきます。
デジカメというツールを使って身近な環境をじっくり観察することで、肉眼では分からなかった興味深い発見があることを理解してもらうことが狙い。撮影した作品のまとめかた、発表の仕方についても丁寧に説明しています。

理系脳が育つ! 科学のなぜ? 新事典」受験研究社

地球・宇宙のふしぎ、植物のふしぎ、動物のふしぎ、私たちのからだのふしぎ、身近なふしぎの5つの分野に分けて、いろいろな「なぜ?」を紹介。
はじめに「なぜ?」という疑問とそれに対する答えを載せ、その後に写真・イラストを使ってわかりやすく説明。
「もっとくわしく」「実験/観察」「身のまわり」のコーナーでは、本文から少し発展させた内容を取り扱い、より学問的な学習が可能です。

「顕微鏡セット」

こちらは観察ブックと、100・200・300倍の対物レンズがついた顕微鏡と倍率レンズ・無地スライドカバー・マイクロスライド・無地スライド・無地ラベルがセットになっている本格派。
ミジンコの鼓動、葉の葉脈、紙幣のドットと、身の回りのものならなんでもOK!遊びながらミクロの世界を学べます。

HugKumでは、自由研究のアイデア満載の特設サイトを開設しています。そちらもあわせてご覧ください。

特設サイト「夏休み☆自由研究ハック」

本から「工作研究」の自由研究テーマを探す

工作研究は、何を作るかという「アイデア」とどう作るかの「手順」の両方が必要。考えて、作って、まとめる。本を使って上手に進めましょう。

自由研究のテーマを本から見つける
本屋さんに行くとアイデアが見つかるはず。

「東工大サイエンステクノの理系脳を育てる工作教室」(主婦の友社名)

東工大の人気科学サークルの本が誕生! 楽しい工作17種が作れて遊べて科学の知識も身につく。夏休みの自由研究にも最適です。
東工大サイエンステクノは、国立東京工業大学の公認サークル。部員150名を超す大サークルで年間100件近く開催する子ども向けの科学実験と工作のワークショップで有名です。
その数多くの工作から17種を厳選して1冊の本にまとめました。どれも身近な材料を使って、小学生レベルでも1時間程度で作れる簡単なものばかりです。

「リサイクル・ネイチャー素材で作る 小学生のアイデア工作 改訂版」(学研プラス)

こちらも大人気の、夏休みの宿題に役立つ工作のアイデア集の改訂版。ペットボトル、牛乳パックといった身近なリサイクル素材や、海や山で見つかる自然素材を生かして作るので、とってもエコ。実用品を作ればSDGsの観点からも高評価の作品になるかも。
素材ごとに工作のコツを紹介するページも充実しているので、まずは「何を使ってつくるか」、素材を決めるところから考えてもいいですね。

小学生の自由工作パーフェクト 低学年編」(成美堂出版)

牛乳パックや段ボールなど身近な材料でできる工作を多数紹介。工作のレベル、かかる時間の目安つきです。
遊べる・動く・飾れる作品は、作ったあと自分で楽しむこともできますね。
丁寧な解説で作り方がわかりやすいと好評なので、ママパパもサポートしやすい内容。作りたいものがきっと見つかるはず。
小学1~3年生向け。

本から「調べ学習(社会・歴史)」の自由研究テーマを探す

「調べ学習」こそ、本が大切になります。子どもが興味を持つ本を選び、本を読み込み、そして本から身のまわりの世界へと視線を広げてください。

「失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!」(文響社)

多くの伝記では「英雄」「成功者」として紹介されている、いわゆる偉人たち。でも、そんなすごい人たちもたくさん失敗をしてきました。偉人の新しい一面を知ることができる一冊です。
彼らの「失敗」を見つめることで、人生の奥深さや大局的な視野を学べるのではないでしょうか。読み物としても面白い一冊です。

「ドラえもん社会ワールド ー政治のしくみー」(小学館)

政治は子どもにはなかなか理解しにくい分野ですが、ドラえもんと一緒に楽しく興味深く学べます。
解説は圧倒的な中学入試合格実績を誇る日能研。自由研究だけでなく、日頃の予習、復習、受験準備にもピッタリの一冊。
子ども向けに書かれた本は、パパママが読んでもわかりやすく、現代社会の基礎知識のおさらいになりそう。

「マンガでわかる! 10歳からの「経済」のしくみ (まなぶっく)」(メイツ出版)

銀行ってなにをするところ? どうしてクレジットカードで食事や買い物ができるの? 株ってどんなものなの? 税金ってなに? どんな種類があるの?
「経済」を知ることで社会の動きが見えてきます。銀行の動きや税金の使われ方など、「経済の仕組み」がマンガで学べます。ジュニアNISAや電子マネー事情など最新情報も紹介されています。

本を一冊作って完了する自由研究

文字通り「本を使って」自由研究ができる本もあります。付属のノートや本に書き込んでいけば、一冊で自由研究が完成します。

「ナショジオ式自由研究 親子でできるおいしい料理実験」(日経ナショナル ジオグラフィック)

主食~デザートまで、化学や生物学を学べる料理実験が48本載っている、自由研究にぴったりな本です。実験のために作った料理は、おいしく食べられるので食品が無駄にならず環境にも◎。
この本1冊で、オリジナリティのある自由研究を完成させ、提出することができますよ。

「本で調べてほうこくしよう」(ポプラ社)

この本は「本で調べて報告する方法」を説明した本です。調べ方にはきちんと手順があり、正しく調べることは「勉学」の基本でもあります。
左のページは説明、右のページは書き込めるようになっていて、最後まで書き終えると「本で調べて報告する名人」になっている、という構成です。

ゼンリン 自由研究 地図作りで発見 まちたんけんキット」(ゼンリン)

小学校3年生が、1学期の社会科で「まちたんけん」を学んだ直後の夏休みに実践できる自由研究キットです。
文字や記号のない白地図を、日本全国のどの地域についても大きな縮尺で出力できるので、そこにお子さんが文字を書き込むことで、フィールドワークのレポートが完成します。
コンビニエンスストア店頭等のマルチコピー機を使えば、プリンターのないご家庭でも白地図印刷できますね。

人とかぶらない自由研究のネタ探しは「本」から

毎年、大勢の子どもたちが自由研究に取り組みます。人と被らない自由研究のネタ探しは大変です。ぜひ本を活用して、子どもが興味を持って取り組める、ユニークなネタを探してください。「これだ!」と思うテーマが見つかるといいですね。

夏休みの自由研究
↓↓テーマ探しなら…ここをクリック↓↓

あなたにはこちらもおすすめ

【自由研究にも】宇宙食サバ缶を高校生が開発!宇宙でも食べられる日本食の条件とは?
宇宙でも日本食が食べられている? 宇宙でも日本食が食べられているって、知っていましたか? 宇宙飛行士の標準食には、N...
「AkeruE(アケルエ)」はイマドキ自由研究のヒントがいっぱい!自由研究マスターの『小8』編集長がポイントを解説
AkeruEで見つける、最新の自由研究テーマ。注目のSTEAM教育が体験できる! パナソニック クリエイティブミュージアム Ake...

構成・文/HugKum編集部

夏休み☆自由研究ハック

編集部おすすめ

関連記事