学び 2022.1.1 今年は寅年!でも「寅」は動物のことじゃなかったんです!【知って得する日本語ウンチク塾】 国語辞典編集者歴37年。日本語のエキスパートが教える知ってるようで知らなかった言葉のウンチクをお伝えします。 タグ: ウンチク塾 神永 曉 目次干支は、動物の意味ではなかったって知ってる?「寅」は、「つつしむ」という意味の漢字 目次 [hide]干支は、動物の意味ではなかったって知ってる? 干支は、動物の意味ではなかったって知ってる? 今年の干支(えと)は「寅」です。でも、「寅」には、元々は動物の「寅」の意味はなかったのです。なぜでしょうか? 次のページは▶▶「寅」は、「つつしむ」という意味の漢字12
学び 2025.11.2 「第3の性」とも表現される「ノンバイナリー」とは、どのような人のことを指す? 意味や似た言葉との違いを紹介 ノンバイナリーは日本ではあまり知られていない言葉なので、初めて聞く人も多いでしょう。ノンバイナリーの意味や、…
学び 2025.10.17 11月の別名は? 「霜月」以外の呼び方、どれだけ知ってる? 立冬の意味もチェック【日本語の雅を味わう】 11月の別名は「霜月」といい、気象に関連した名前です。霜月以外にも多くの別名があることを知ると、日本文化の奥深…
学び 2025.10.23 「幼少期からのスポーツ」に警鐘! 成長期の大事な時期〝スパート〟とは――関西学院大学教授・溝畑潤先生に聞く、子どもの発育と運動の関係【スポーツ方法学】 「子どもの習いごと、何歳から始めるのがいいの?」保護者のあいだでよく話題になるこのテーマ。とくにスポーツは「…