11月の別名は?「霜月」以外の呼び方、どれだけ知ってる? 立冬の意味もチェック【日本語の雅を味わう】

11月の別名は「霜月」といい、気象に関連した名前です。霜月以外にも多くの別名があることを知ると、日本文化の奥深さを感じられるはずです。11月の和風月名の意味や由来、「立冬」の意味もあわせて見ていきましょう。

11月の主な別名は「霜月」

1〜12月までの月名には、それぞれ和風月名が付けられています。11月の別名「霜月(しもつき)」の由来や、旧暦と新暦の季節感の違いについて見ていきましょう。

霜が降りる月に由来する

「霜月」は、旧暦の11月は霜が見られる時期だったことに由来し、「霜降月(しもふりつき)」を短縮した言葉だとされています。

霜は寒い季節に、空気中の水蒸気が地面や植物の葉などに付着してできる氷の結晶です。物体が氷の結晶に覆われている状態を、「霜が降りている」といいます。

寒い地域に住んでいる人にとって、霜は身近なものです。農作物に霜が降りると被害を受けることも多く、農家は対応を迫られます。霜は風が弱く晴れた夜に観測しやすいとされ、冬だけでなく春先にも降りることがあります。

旧暦の霜月は新暦の12月ごろ

霜月は和風月名の一つであり、和風月名は旧暦での呼び名です。旧暦は現在使われている新暦とは季節感のずれがあり、旧暦の11月は新暦では12月頃です。現代と比べると旧暦は1〜2カ月程度、季節が遅い点を押さえておきましょう。

昔は月の満ち欠けを基にした太陰太陽暦を使用していましたが、現代では太陽の動きによって暦を決定しています。新暦には太陽暦の一種「グレゴリオ暦」が採用されており、旧暦に比べて季節や月日のずれが起きにくくなっています。

「霜月」以外の11月の別名

11月の別名は、霜月以外にもたくさんあります。自然の変化や冬の寒さ、神様に関連した11月の別名を見ていきましょう。

霜や雪に関連する別名

11月の別名は「霜見月(しもみづき)」「雪待月(ゆきまちづき)」「露隠葉月(つゆごもりのはづき)」など、霜や雪に関連したものが少なくありません。

雪待月は、降雪を待つという意味です。その年に降る雪の量は、作物を育てる農家にとって重要な意味を持ちます。雪が多い年は、雪解け水によって作物を育てるための水量が増えます。豊かな水を得られれば豊作が期待できるので、雪を待ち望む傾向があったのです。

露隠葉月は、普段は葉に付着するはずの露が、冷たい空気によって凍り隠れてしまうという意味です。霜月や霜見月を、より詩的に言い換えたいときに使える表現といえます。

冬の訪れを思わせる別名

新暦の11月は秋の深まりを感じる時期ですが、旧暦の11月は冬の季節に分類されています。「風寒(ふうかん)」「仲冬(ちゅうとう)」「中の冬(なかのふゆ)」など、冬を感じさせる別名も豊富です。

風寒は冷たい風が吹きすさぶ様子を表し、11月の別名としてだけでなく風が吹いて寒さが増したときにも使用します。

仲冬と中の冬には同じ意味があり、どちらも冬の中頃を指します。旧暦では10〜12月を冬に分類していたので、仲冬と中の冬が11月の別名としても使われるようになったのです。

神様にちなんだ別名

11月の和風月名には「神楽月(かぐらづき)」「神来月(かみきづき・かみかえりづき)」など、神様に関連するものもあります。

神楽月は、11月に神楽が多く奉納されたことに由来する名前です。神楽は神様に奉納する歌や踊りを指し、神様が宿る場所を意味する「神座(かむくら・かみくら)」が転じた言葉とされます。

神来月は、10月の和風月名「神無月」に呼応する名前です。10月に出雲へ出かけて不在だった神様が11月になると戻って来ることから、そのような呼び名が生まれました。

▼関連記事はこちら

10月の別名は「神無月」「神在月」だけじゃない! その他の和風月名もご存じですか【日本語の雅を味わう】
10月の別名は「神無月」 10月にはいくつかの別名がありますが、多くの人に知られているのは、「神無月(かんなづき)」です。神無月の由来や意...

11月は「立冬」を迎える時期

立冬は季節の節目を表し、11月の風物詩の一つとしてニュースなどでもよく登場する言葉です。立冬とはいつのことで、どのような過ごし方をする日なのかを見ていきましょう。

2024年の立冬は11月7日

2024年の立冬は11月7日です。11月7日頃から11月22日頃までの15日間を立冬と呼ぶ場合もあります。この時期になると強く冷たい風「木枯らし」が吹き、冬が間近に迫っている様子を感じられるでしょう。

立冬とは春夏秋冬をそれぞれ六つに分けた「二十四節気(にじゅうしせっき)」の一つで、冬の始まりを表しています。立冬に入る日は太陽の動きを観測して決めているため、毎年必ず同じ日になるわけではありません。

また、立冬以外にも立春・立夏・立秋があります。節分は立春の前日の行事として有名ですが、本来は四つの季節それぞれの節目として存在するものなのです。

立冬の過ごし方や食べ物

立冬を迎えたら、暦の上では冬になります。収納していたストーブやこたつなどの暖房器具を準備し、寒さに備えましょう。

立冬を迎える頃、「亥の子の日」もやって来ます。亥は十二支の一つ、イノシシのことです。干支は年だけでなく、月日にも12日ごとに割り当てられています。

旧暦では10月の行事でしたが、現代では11月の第1亥の日を亥の子の日と定めています。2024年の亥の子の日は立冬と同じ11月7日です。

亥の子の日には子孫繁栄や無病息災を祈って、イノシシの子ども「うりぼう」の姿を模した和菓子「亥の子餅」を食べます。主に、関西地域で取り入れられている風習です。

また、亥の子の日に火を使うと火事にならないという言い伝えがあり、火を使うこたつや炉の準備をするのに最適な日とされています。

亥の子餅

11月の別名を知り寒さに備えよう

11月の別名は霜月以外にもたくさんあり、気象や冬の時期にちなんだ「雪待月」や「中の冬」などがあります。神様に関連した「神楽月」や「神来月」などの別名も覚えておきましょう。

日本らしさを感じさせる風流な和風月名を知れば、教養が深まります。呼び方だけでなく由来も併せて押さえておくと、より日本文化を身近に感じられるでしょう。

また、11月は立冬を迎える時期でもあります。こたつなどの暖房器具を出し冬支度を始める目安として、これらの別名を意識して過ごしてみるのはいかがでしょうか。

こちらの記事もおすすめ

立冬とは? 冬至との違いや旬の食べ物、おすすめレシピをご紹介
2024年の立冬はいつからいつまで? 冬の始まりを告げる立冬(りっとう)。2024年の立冬は、いつなのでしょうか? また立冬は1日だけでは...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事