10月の別名は「神無月」
10月にはいくつかの別名がありますが、多くの人に知られているのは、「神無月(かんなづき)」です。神無月の由来や意味について理解を深めましょう。
神無月の由来は諸説あり
私たちが普段使っている暦は、明治初期に改暦された「新暦」と呼ばれるものです。改暦される以前は、月の満ち欠けで月数を数える「旧暦」が使われていました。
旧暦における各月の呼び名は「和風月名(わふうげつめい)」といい、旧暦10月は「神無月」です。旧暦と新暦は1~2カ月ほどのずれがあり、旧暦10月は新暦の10月下旬から12月上旬になります。
神無月の由来は諸説あり、いつ・誰が・どのような意図で名付けたのか正確には分かりません。神無月の「無」は、連体助詞「の」に当たるため、「神の月」を意味するという説や、「雷が鳴らない月」という意味の「雷無月(かみなしづき・かみなかりづき)」が転じたという説があります。
また俗説では、旧暦10月に八百万(やおよろず)の神々が出雲大社に集まって会議をするため、他の地域から神様がいなくなる月(=神無月)ともいわれます。
出雲地方では「神在月」と呼ぶ
出雲地方では旧暦10月を「神在月(かみありづき)」と呼んでいます。全国各地の神々が出雲大社に集まり、ご縁を結ぶ「神議り(かみはかり)」をする言い伝えが由来です。
出雲地方とは、かつて出雲国(いずものくに)があった地域で、現在の島根県東部(出雲市・松江市・雲南市・安来市・飯南町・奥出雲町)に当たります。
また、出雲市大社町にある「出雲大社」は、国づくりの神である大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を主祭神とする神社です。「いずもたいしゃ」の名称で親しまれていますが、正式名称は「いづもおおやしろ」です。
神無月以外の10月の別名を紹介
旧暦10月には、神無月以外にもさまざまな別名があります。季節や行事などに関するものが多く、別名からは昔の人々の感性や暮らしぶりがうかがえます。
季節に関する別名
旧暦10月は、秋の深まりや冬の始まりを感じる時期です。季節に関する別名には、以下のようなものが挙げられます。
●時雨月(しぐれづき)
●小春月(こはるづき)
●初霜月(はつしもづき)
●開冬(かいとう)
●良月(りょうげつ)
●陽月(ようげつ)
時雨月の「時雨」とは、晩秋から初冬にかけて見られる、降ったりやんだりする通り雨です。小春月の「小春」は春の日ではなく、初冬の頃の「春のような暖かい日」を意味します。
初霜月と開冬は、いずれも冬の到来を予感させる別名です。良月は10月の別名であると同時に、「澄んだ美しい月」を意味します。陽月という呼び名は陰陽説が由来といわれ、「陰がきわまって陽を生じる月」という意味です。
行事に関する別名
旧暦10月は、新嘗祭(にいなめさい)に向けて新米で酒を醸造する時期であるため、「醸成月(かみなしづき)」とも呼ばれています。一説では、醸成月が神無月に転じたといわれます。
新嘗祭とは、旧暦11月に宮中や全国の神社で行われる行事です。その年に収穫した穀物を神に捧げて五穀豊穣(ごこくほうじょう)に感謝します。
一方で、伊勢神宮で神嘗祭(かんなめさい)が行われることから、「神嘗月(かんなめづき)」ともいいます。神嘗祭は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)にその年の新穀を奉る祭典です。
十二支に関する別名
旧暦10月には、「建亥月(けんがいげつ)」「亥の月(いのつき)」「亥月(がいげつ)」という別名があります。これらは、古代中国の「十二月建(じゅうにげっけん)」が由来です。
ひしゃくの形をした「北斗七星」は、北極星を中心に1日で360度回転し、1年を通して傾きを変えながら北の空を周ります。ひしゃくの柄に当たる斗柄(とへい)は三つの星から成り、古代の人々はこれらが指す方角や、北斗七星の傾きによって時刻や季節を判別していました。
十二月建は、十二支(干支)を月名にしたものです。その月の夕刻、斗柄が指し示す方角に当たる干支を月の名前にしたもので、旧暦10月は「亥」の月となります。
10月に行われる代表的な行事とは?
全国各地では、陰暦10月にどのような行事が行われているのでしょうか? 代表的なものとして、出雲大社の「神在祭(かみありさい)」と「十日夜(とおかんや)」を紹介します。
八百万の神々が神議りをする「神在祭」
神在祭は、出雲大社で行われる恒例行事です。旧暦10月11日~17日までの7日間、八百万の神々は出雲大社に滞在し、来年の収穫や人の縁といったさまざまな事柄を会議にかけるといわれています。スケジュールは以下の通りです。
●旧暦10月10日:神迎神事・神迎祭(かみむかえしんじ・かみむかえさい)
●旧暦10月11・15・17日:神在祭(かみありさい)
●旧暦10月15・17日:縁結大祭(えんむすびたいさい)
●旧暦10月17・26日:神等去出祭(からさでさい)
神迎神事は、海の向こうから来る神々を「稲佐の浜(いなさのはま)」で迎える行事です。出雲大社に到着した神々は、境内にある十九社(じゅうくしゃ)を宿所とします。
神在祭に一般客は参列できませんが、縁結大祭への参列は事前申し込みすれば可能です。神等去出祭は、出雲大社に集まった神々を見送る行事で、旧暦17日と26日の2回にわたって行われます。
2024年は、11月10日(日)の19時から神迎神事が始まります。参列したい人は、公式サイトでスケジュールや参列方法などを確認しましょう。
出典:出雲大社
田の神様をお祭りする「十日夜」
十日夜は、主に東日本で行われている収穫祭の一種です。旧暦10月10日の夕方、収穫への感謝と翌年の豊穣を祈り、田の神様にお供えをします。稲刈りが済んで、田の神様が山に帰る日であり、「刈り上げ十日」とも呼ばれます。
月齢が10日目の十日夜は、十五夜や十三夜に続く「月見に適した日」でもあり、天気が良ければ美しい月が見られるでしょう。
西日本では、旧暦10月最初の亥の日に「亥の子(いのこ)」や「玄猪(げんちょ)」と呼ばれる行事を行います。東日本の十日夜に相当するもので、収穫を感謝し、来年の豊作を祈願します。
10月の別名から古来の日本を感じよう
旧暦10月は、現在の10月下旬から12月上旬にあたります。秋の収穫を感謝するとともに、到来する厳しい冬に備える時期でもあります。開冬や新嘗月などの別名からは、季節の移り変わりや古来日本の風習が感じられるのではないでしょうか。
神無月の由来は諸説あり、出雲大社の神在祭と関連付ける考え方もあります。神在祭や十日夜をはじめ、旧暦10月は神事や祭典が多く、神とのつながりが深い月であるともいえるでしょう。10月の別名を深掘りしていくと、さまざまな発見があるかもしれません。
こちらの記事もおすすめ
構成・文/HugKum編集部