2023年の立冬はいつ? 冬至との違いや旬の食べ物、おすすめレシピをご紹介

2023年の立冬はいつからいつまでなのでしょうか? この記事では、今年の立冬の日付や期間をはじめ、立冬の決め方、立冬の時期に咲く花や立冬の季語について解説します。また、立冬の食べ物や行事食、立冬に旬を迎える食材をご紹介。さらに、立冬にぴったりの体が温まるおすすめレシピもチェックしてみました。

2023年の立冬はいつからいつまで?

冬の始まりを告げる立冬(りっとう)。2023年の立冬は、いつなのでしょうか? また立冬は1日だけではなく、期間があることをご存じでしょうか? ここでは、今年の立冬の日付や期間、立冬の期間の決め方をご紹介します。

今年の立冬は2023年11月8日(水)から11月21日(火)まで

中国から伝わった暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」は1年を24にわけています。そのひとつが立冬です。現代の暦とは違って、二十四節気は日付が固定されていないため、毎年変動します。

今年の立冬は2023年11月8日(水曜日)に始まります。多くの場合、この始まりの日を立冬と呼びます。ですが、二十四節気は1年を24にわけているので、1つは約15日間。今年の立冬は11月21日(火曜日)までとなります。ちなみに、二十四節気の立冬の次の節気は「小雪(しょうせつ)」です。

▼関連記事はこちら

11月22日は小雪(しょうせつ)。初冬の彩りを感じて【広田千悦子の子供と楽しむ二十四節気】
季節を感じる二十四節気を子供にも伝えたい 二十四節気とは、太陽の公転周期を分割して一年を二十四の季節に分けたもの。春分、夏至、秋分、冬至な...

立冬の決め方

立冬は、一年の春夏秋冬を24分割した「二十四節気」の19番目です。立冬から冬が始まるとされています。

二十四節気それぞれの節気は、太陽が黄道(太陽の天体上の通り道)のどの位置にあるかで決まります。二十四節気は1年を24にわけているので、1つは約15日間と上述しました、それと同じように、黄道の360度を15度ずつに分割すると、黄道が24にわけられます。そこに点を打ってみると、黄道上に24のポイントができます。そのうちのひとつのポイントが立冬であり、立冬ポイントを太陽が通過して、次の小雪ポイントの前までが立冬の期間となるのです。

▼関連記事はこちら

今日11月7日は立冬(りっとう)。冬が始まります【広田千悦子の子供と楽しむ二十四節気】
季節を感じさせる二十四節気を子供にも伝えたい 二十四節気とは、太陽の公転周期を分割して一年を二十四の季節に分けたもの。春分、夏至、秋分、冬...

具体的には、黄道上で太陽が225度を通過した瞬間を立冬といい、また、それは立冬の期間の始まりでもあります。しかし実際には、地球が公転する(地球が太陽のまわりを回る)のにかかる日数は365日ではなく、平均約365.24219日なので、立冬やその他の二十四節気は毎年同じ日にはなりません。

国立天文台では、毎年、二十四節気がいつになるのかを発表しています。すでに2024年の二十四節気も掲示されていますので、合わせてチェックしてみてくださいね。

令和 5年(2023) 暦要項

令和6年(2024)暦要項

立冬とはどんな季節?

立冬とはどんな季節なのでしょうか? 東京の場合、11月上旬の平年最高気温は18℃前後、昼間は「まだ秋」といったところです。

しかし、最低気温は10℃前後まで下がるため、深夜や早朝の時間帯は、肌で寒さを感じるようになります。また、この頃になると、木枯らしが吹いたり、初霜が降りたりするようになり、冬の足音が確実に聞こえてくる季節です。

立冬の季語

立冬の季語といえば「冬立つ」「冬に入る」「冬来たる」「今朝の冬」といったように、どれも冬の始まりを感じさせる言葉が並びます。それらの季語は、「まだそれほど寒くはなくとも、ふと空気や風に冬の冷たさを感じる」といった意味があるようです。また、「立冬」という言葉そのものも季語になります。

立冬の花

立冬に旬を迎える季節の花があります。キンモクセイと同じモクセイ科の「ヒイラギ」や常緑広葉樹の「サザンカ」、この時期に開花期を迎える「シクラメン」が代表的な立冬の花です。

他にも日本の秋の花といわれる「菊」、葉が烏龍茶・緑茶・紅茶の原材料になる「チャノキ」も立冬の花に数えられるでしょう。

▼関連記事はこちら

蝶々さん、5歳の女の子の現役ママとして「子育て中こそ暦や季節を意識してていねいに暮らしましょう」
子どもが生まれると、改めて四季や自然を楽しみながら過ごすことの大切さに気付かされます。しかし、具体的にどのように楽しんでいけばいいのでしょう...

冬至との違いとは

立冬と冬至は、どちらも「冬」の字がつく節気です。しかしこの2つは違った意味をもっています。

立冬は、二十四節気の中で19番目の節気と上述しました。一方の冬至は、二十四節気の中で21番目の節気で、毎年12月21日~22日ごろに訪れます。この日は1年のうちで昼が最も短く、夜が最も長い日とされています。つまり、冬至は日照時間が一番短い日なのです。

▼関連記事はこちら

2023年の冬至はいつ?カボチャを食べる・ゆず湯に入る風習の意味やおすすめレシピ
2023年の冬至はいつからいつまで? 寒さが日に日に増して本格的な冬の到来を感じる頃、毎年やってくるのが「冬至」です。20...
冬至にゆず湯に入る理由とは?作り方から気をつけたい点まで紹介
そもそも冬至とは? 冬至は暦の上で、1年で最も昼の時間が短い日のことです。なぜその日を冬至と呼び、特別な風習が行われるようになったのでしょ...

立冬の食べ物

冬の訪れを感じさせる立冬。その季節にあった食事や食材、特別な行事などはあるのでしょうか?
ここでは、立冬の行事食や立冬に旬を迎える食材、また、立冬に近い11月の記念日「鍋の日」「あられ・おせんべいの日」についてご紹介します。

立冬に行事食はない

立冬に特別な行事食はありません。しかし、中国には「立冬補冬、補嘴空」ということわざがあります。「立冬に収穫された旬の食材を季節に合わせた調理法で食べ、栄養を摂り、体調を整える」という意味です。

この時期は、寒暖差から体調を崩しやすくなります。立冬に旬を迎える食材から栄養を補給し、しっかりと体調管理を行いましょう。

立冬に旬を迎える食材

立冬に旬を迎える食材には、秋の味覚といわれる梨や柿、サンマがあります。また、リンゴやサツマイモ、ゆずや銀杏、ゴボウなども立冬に旬を迎える食材の代表です。

さらに、ショウガや大根、ねぎなど、体を芯から温めてくれるものも、寒い冬を乗り切るための旬の食材として多くの人たちに親しまれています。

「鍋の日」や「あられ・おせんべいの日」も

今年の11月7日は「鍋の日」です。2023年は1日ずれますが、この日は立冬になることが多く「いいなべ」の語呂合わせからうまれた記念日。これは、冬の食卓に欠かせない鍋料理に必要なつゆなどを製造・販売している食品メーカーのヤマキ株式会社が制定したものです。

また、冬の寒さを感じ始めるこの季節は「暖かい部屋の中で、あられやおせんべいを食べながら家族団らんを楽しんでほしい」との願いをこめ、全国米菓工業組合が1985年から毎年11月7日を「あられ・おせんべいの日」に定めています。

立冬に食べたいおすすめレシピ

ここからは、立冬に食べたいおすすめレシピをご紹介します。寒さが本格的になってくる季節にピッタリの、体が温まる料理を集めてみました。

レシピに立冬の旬な食材を加えると、さらに美味しく食べられそうなものばかりです。

「かぼちゃ入りカレーミルク鍋」

みんな大好きなカレーを鍋にしてみました。かぼちゃをはじめ、玉ねぎ、にんじんの甘味が、ピリ辛なカレールーと相性抜群。さらに牛乳を加え、マイルドに仕上げてみましょう。締めにカレーリゾットも楽しめます。

◆材料(大人2人分+子ども2人分)

鶏肉 250g
かぼちゃ 150g
にんじん 1本
玉ねぎ 1個
にんにく 1かけ
オリーブ油 大さじ1
水 500cc

【A】
牛乳 1カップ
鶏ガラスープの素 小さじ2
カレールー 70~80g

【B】
ご飯 茶碗1杯
粉チーズ 適量

◆作り方

  • にんじん、玉ねぎ、鶏肉を5cm角に切る
  • にんにくをみじん切りにする
  • かぼちゃをラップに包み、電子レンジ(600W)で2分間加熱し、5cm幅に切る
  • 鍋にオリーブ油とカットしたにんじん、玉ねぎ、鶏肉を入れて炒める
  • 鶏肉の色が変わったら水を加え、10分間煮込み、きれいにアクを取る
  • さらに【A】とにんにくを加え、5分間~6分間煮ほど込んだら完成

※【B】の食材は、カレーリゾットを楽しむときにお好みで

教えてくれたのは…

井澤由美子さん

旬の食材の効能と素材の味を生かしたシンプルな料理が人気。食育にも力を注いでいる。一女の母。

 

『めばえ』2016年2月号

「ごまみそもやし鍋」

シンプルな食材とシンプルな調理法で手早く作ることができる、手軽なみそ風味の鍋です。締めに麺を加えれば、みそラーメンを楽しむこともできます。

◆材料(大人2~3人分)

豚肩ロース薄切り肉 200g
もやし 2袋
ラーメン 2玉
コーン 1/2カップ
バター 10g

【A】
だし汁 3カップ
みそ 大さじ2と1/2
にんにくのすりおろし 少々
すり白ごま 大さじ4
酢 小さじ1

◆作り方

  • 鍋に【A】を入れて混ぜる
  • 煮立ったら豚肉ともやしを加え、さらに煮込んだら完成
  • 具材をほぼ食べ終わった後、ラーメンを入れて煮る
  • さらにコーンとバターを加えれば、みそラーメンのできあがり

※煮詰まったせいで鍋の味が濃くなっているときは、適量の水を加えて味を調える

教えてくれたのは…

藤井恵さん

簡単に作れて、栄養バランスがよく、おいしさのセンスが光るレシピが人気。藤井家の毎日のごはんを綴ったブログも参考になります。

『ベビーブック』2016年2月号

「白菜のワンタンスープ」

とろみのある白菜とワンタンが主役のスープです。スープにマッチする溶き卵や立冬に旬を迎えるショウガの風味が体と心を優しく温めてくれます。献立にもう一品足したいときにいかがでしょう。

◆材料(大人2人+子ども2人分)

白菜 中1枚
長ねぎ 5cm
ワンタンの皮 12枚
卵 1個

【A】
豚ひき肉 50g
長ねぎ(みじん切り) 5cm分
しょうが(すりおろし) 小さじ1/3
片栗粉 小さじ1/2
酒・しょうゆ 各小さじ1/2
ごま油 小さじ1/4

【B】
水 3と1/3カップ
酒・しょうゆ 各大さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ2と1/2
塩 少々
ごま油 小さじ1/2
しょうが(薄切り) 1枚

【C】
片栗粉 小さじ1
水 小さじ1と1/2

◆作り方

  • 【A】を練り混ぜ、12等分の具を作る
  • ワンタンの皮の周囲に水をつけ、具を中央にのせたら三角形に包む
  • 白菜を5㎝の太さにせん切り
  • 長ねぎをみじん切りにする
  • 鍋に【B】とカットした白菜・長ねぎを入れて煮立てる
  • 包んだワンタンを加え、2分間~3分間煮込む
  • とろみをつけるため【C】を混ぜ合わせ、鍋に加える
  • 鍋が煮立ったら、溶いた卵を回しながら入れる
  • かき混ぜずに卵が浮いてくるまで1分間くらい加熱したら完成

教えてくれたのは…

阪下千恵さん

栄養士。2人の女の子のママ。家族のために作り続けてきたという、おいしくて、栄養バランスもいいレシピが人気。

『ベビーブック』2012年1月号

立冬は厳しい寒さに備える合図

二十四節気のひとつである立冬は、冬の始まりを知らせてくれる日です。温かい日中と異なり、朝晩は寒さを肌身で感じるようになります。特別な行事はありませんが、旬を迎える花や食材などを楽しむことができます。

体の芯から温まる立冬ならではの食材を使った鍋や料理でしっかりと栄養を補給し、寒さが厳しくなる冬本番に備えたいですね。

あなたにはこちらもおすすめ

パーティーにもおすすめ♪水炊き鍋献立レシピ16選|鍋に合うおつまみなど
博多の料亭の味をご家庭で楽しめる「水炊きセット」 博多の大人気料亭「華味鳥」の味を、お手軽にご家庭で楽しめるお得な水炊きセット。 ...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事