2024年の冬至はいつからいつまで?
寒さが日に日に増して本格的な冬の到来を感じる頃、毎年やってくるのが「冬至」です。2024年の冬至は、いつからいつまでなのでしょうか?
今年の冬至は、12月21日(土)18時20分
冬至の日付は毎年、12月21日か22日頃です。太陽の角度が毎年少しずつ変わるため、日付は毎年変わります。そして2024年の冬至は、12月21日(土)18時20分にあたります。
今年の冬至は、2025年1月4日(土)まで
冬至は特定の1日で終わるのではなく、ある一定の期間を指します。2024年の冬至は、12月21日から始まり2025年1月4日までとなります。
東京の冬至、日の出と日の入りは何時?
東京では、12月21日の冬至の日は、日の出は6時47分、日の入りは16時32分です。太陽が出ている時間はわずか10時間弱ということになります。札幌、大阪、福岡などの他の都市の、日の出と日の入りの時間はこちらで確認できます。
▼関連記事はこちら
冬至とはどんな日?
では、そもそも冬至とはどんな日のことを言うのでしょうか?
冬至とは、二十四節気の22番目の節気
冬至は二十四節気のひとつで、22番目の節季にあたります。二十四節気とは、一年を春夏秋冬の4つの季節にわけて、その中でそれぞれ6つに等分にしいています。夏至、春分、秋分なども、冬至と同じく二十四節季のひとつです。冬至の日は、日照時間がもっとも短くなり、一年の中でも夜の時間が長くなります。
冬至を天文学的に説明すると?
二十四節気は、地球と太陽の位置関係にもかかわりがあります。地球が自転するときの軸「地軸」は角度があり、地球が太陽の方に向いている時期は太陽にあたる時間が長くなり、太陽とは逆の方向に地球が向いている時期は、太陽にあたる時間が短くなります。冬至では、太陽が見える角度「太陽黄経」が270度になり、太陽が真南の一番高くなったときの角度「南中高度」が一年のうちで最も低い位置となります。
スピリチュアル的な意味合いがある?
中国の陰陽五行説では、冬至は陰が極まる日と考えます。つまり冬至を堺にして、陰の気が減り、陽の気が流れ込んで陽に転じて行くと考えます。そのため、冬至は新たなスタートを切る日として大切な節目と捉えることもできるわけです。ただ、これは考え方のひとつであり、あまり深刻に受け止めすぎる必要はないかもしれません。
夏至と冬至の関係は?
冬至の説明をする上で、夏至とあわせて考えるとよりわかりやすくなります。冬至は「昼間の時間が最も短い日」とご紹介しましたが、夏至はその反対で「昼間の時間が最も長い日」です。さらに南中高度が一番高くなり、一年の中で一番東側から太陽がのぼり、一番西側に沈みます。夏至と冬至の関係の詳細については、以下の記事を参考にしてください。
冬至の風習
冬至は太陽が一年の中で最も低い位置を通っていく日。そのため、太陽の力が最も衰える日と捉えることができますが、冬至を堺に運気が上昇するとも考えられます。
冬至は重要な季節の変わり目です。昔から、冬至の日には、幸運を呼び込むためだったり、冬を元気に乗り切るためのさまざまな習慣があります。
カボチャで風邪予防
冬至に食べる食材として有名なのが、カボチャです。ビタミンAやカロチンなどの栄養が豊富で、寒くなる季節に向けて風邪を予防する意味があります。カボチャは夏から秋に収穫する野菜ですが、そのまま保存できるため、冬至の日に食べる習慣があったのようです。
ゆず湯で邪気払い
また冬至の日には、ゆず湯に入る習慣もあります。湯舟にゆずを浮かべて、ゆずの香りを全身で楽しむことができます。これには、血行を促進して風邪を予防する意味があるほかに、ゆずの強い香りで邪気を払う目的もあったと言われています。ゆずの木は寿命が長いことから、無病息災を願って、冬至の習慣として定着していったのかもしれません。
「ん」のつく食べ物で、運盛り
冬至には「ん」のつく食べ物を食べると、「運盛り」と呼ばれ、運を呼び込むことができると考えられています。たとえば、にんじん、ダイコン、蓮根、銀杏、うどんなど。これらを食べて縁起を担いでいたそうです。カボチャは「南京(なんきん)」という別名があり、「ん」がつく食べ物にもあたります。
冬至粥(南瓜粥・小豆粥)で病気予防
小豆やカボチャを入れたお粥「冬至粥」を食べる習慣もあります。やわらかく似た小豆やカボチャを入れたお粥は胃腸にやさしく、体を芯から温めてくれます。
冬至にカボチャを食べるのはなぜ?
冬至にカボチャを食べるのは、風邪予防や運を呼び込む意味があるとご紹介しました。ここでは、冬至のカボチャについて、より詳しくご紹介していきましょう。
冬至南瓜・こふきカボチャとは?
カボチャは夏から秋にかけて収穫するのが一般的ですが、夏に植えて冬に収穫するカボチャがあります。ちょうど冬至の頃に収穫するカボチャは「冬至カボチャ」と呼ばれます。その中でも、北海道などの冷涼な地域で栽培が盛んなのが「こふきカボチャ」です。こふきカボチャは重量があり、ホクホクとした食感と高級感のある甘味が人気の品種です。
いつからいつまで食べていいの?
冬至に食べるカボチャは、「四つ前」に食べると良いと言われている地域があります。四つ前とは午前10時のことで、カボチャは冬至の日の朝食に食べると良いという考えです。また小豆とカボチャを煮た「いとこ煮」を、正月に食べる地域もあります。
冬至におすすめのカボチャの食べ方
冬至に食べるカボチャ料理に、先にもご紹介した、小豆と一緒に煮込む「いとこ煮」があります。小豆には厄払いや魔除けの意味があることから、カボチャと小豆の組み合わせは最強と考えられているのです。
冬至にゆず湯に入るのはなぜ?
冬至の日のお風呂は、ゆず湯に入るのが定番です。ゆず湯に入る理由は、風邪を引かないことや邪気を払う意味があるとご紹介しました。ここでは、冬至のゆず湯について、より詳しくご紹介していきましょう。
いつからいつまで入っていいの?
ゆず湯は冬至の日に入るのが一般的ですが、冬至の期間中に何度でもゆず湯に入って楽しんでみるのもいいでしょう。ゆず湯で血行が促進され、冷え症や腰痛持ちの方などは特に気持ちよく感じられるでしょう。またゆずの香りでリラックスできるため、日頃のストレスや疲れを癒す時間としてもおすすめです。
冬至におすすめのゆず湯の入り方
ゆず湯の準備としては、湯舟にゆずをまるごと数個入れるだけでOK。もし十分な香りが出ないと感じたら、ゆずの皮に切り込みを入れても良いでしょう。ゆずの香りをたっぷり楽しみたい方なら、ゆずの皮だけをカットしてネットなどに入れて浮かべたり、半分や輪切りにカットしたゆずを入れてもいいでしょう。
冬至に食べたいおすすめレシピ
冬至の定番食材であるカボチャとゆず。これらを使ったおすすめ料理をご紹介します。
「カボチャと煮干しの煮物」
定番料理として覚えておきたい、カボチャの煮物。煮干しの風味がプラスされ、奥深い味になります。
◆材料
(大人2人+子ども2人分)
・カボチャ 1/6個(皮と種を除いた状態で200gが目安)
・いんげん 10本
・煮干し 30g
【A】
・水 1/2カップ
・みりん 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・ごま油 大さじ1
◆作り方
【1】カボチャは皮の硬い部分と種を除いて一口大に切り、いんげんは半分に切る。煮干しは頭とワタを除いて、縦半分に裂く。
【2】鍋にごま油を熱して、カボチャといんげんを炒める。全体に油が回ったら、煮干しと【A】を入れ、ふたをして水けがなくなるまで弱火で煮る。
教えてくれたのは…
藤井 恵さん
簡単に作れて、栄養バランスがよく、おいしさのセンスが光るレシピが人気。藤井家の毎日のごはんを綴ったブログも参考になります。
『ベビーブック』2012年11月号
「ゆずジャム」
爽やかな香りに程よい苦味もあるゆずを、電子レンジでジャムにしました。トーストやスイーツにプラスできますよ。
◆材料
・ゆず 2個
・砂糖 大さじ2
・水 100cc
◆作り方
【1】ゆずを洗って汚れを落とした後、半分に切って種を取り除く。皮と果肉を一緒に千切りにする。
【2】耐熱容器に1と砂糖、水を加えて、ラップをせずに電子レンジで3~4分温める。
【3】軽くかき混ぜ、様子を見てさらに2分ほど温める。
【4】ジャムに透明感が出てきたら出来上がり。煮沸消毒した瓶に詰めてできあがり。
教えてくれたのは…
中村陽子さん
料理研究家。味はもちろん、見た目の美しさ、楽しさにもこだわったオリジナル料理が人気。キャラクターやモチーフデザインのセンスにも定評がある。一男一女の母。
『めばえ』2017年10月号
冬至は季節の変わり目
一年で最も日照時間が短くなる冬至は、季節が移り変わる日。これから運気が上がっていく日と捉えることもできます。日本の四季の移り変わりを感じる日としても、カボチャを食べたりゆず湯に入ったりして、冬至ならではの習慣を体験してみてはいかがでしょうか?
もっと知りたくなったらこちらも
文・構成/HugKum編集部