【マナー講師が指南】卒園・入学式の保護者ファッション直前対策「これだけはcheckしたい!」3つのポイント

3月中旬~後半に向けて卒業、卒園を迎えるご家庭も多いのでは。本記事で、卒園、卒業式の保護者の服装のポイントをご紹介。直前対策でも十分間に合うものもあるので、今からでもチェックしておきたいですね!

3月の卒園・卒業、そして4月の入園・入学を控える保護者の皆様、おめでとうございます。

子どもたちの門出のこの時期、新生活に向けた準備が忙しい頃でもありますが、パパママご自身の準備は進んででいますか? 私も思い起こすとこの時期一いちばん時間をかけていたのは子どもに関する準備でした。

子どものための式典やその後の新生活準備は忙しくしていましたが、自分たち保護者の式へ出席する服装は全く気に留めていませんでした。特に初めての子どものときは他の人がどんな服で来るのかわからず、切羽詰まった中でなかなか自分の服選びが進まなかったことを思い出します。

そこで今回ご紹介したいのは、ポイントをしっかり押さえておけば、必要以上に心配することはなかったということ。保護者に制服はないのですから、ある程度の個性を出しても良いのです。でも気を付けたいポイントがあるので、それを簡単にご紹介します。

今回の記事では、既に準備をされた方にもまだ間に合う、直前チェックについてお話させていただきますね。

なぜ、服装に気を配るのでしょう

マナーには5原則があります。「表情」「挨拶」「身だしなみ」「話し方」「仕草・態度」です。人との関係を円滑にするためにどれも必要なものですが、式典での服装やバッグ、アクセサリーに気を配ることは五原則の中の「身だしなみ」にあたります。

「身だしなみ」は相手に“共感性”を伝えます。“共感性”というのは聞きなれない言葉かもしれません。それぞれの文字の意味を見てみると分かりやすいですよ。「共(一緒)」に相手の感情を自分のことのように「感じる」感性のことです。自分の「身だしなみ」を意識することで、他者の気持ちに寄り添っていることを相手に伝えることができるのです。

例えば、結婚式に行くときにいつもよりも華やかな服装にしますよね。それはお祝いする気持ちを共に感じ、装うことでお祝いしている気持ちを伝えることができるからです。同様に、子どもの運動会に動きやすい服装を選ぶのは、運動会を成功させようという思いや、今日は体を動かす日だとみんなが感じているから。このように身だしなみは共感性を演出します。

これが着たいから着るという時もあるでしょう。それは、自分が楽しむおしゃれである場合にはOKで、むしろ十分に楽しんでいただきたいことです。ですが、式典のような主役が自分以外の場合には、特に「身だしなみ」を意識したほうが良いでしょう。

気を付けたいポイントは3つ

身だしなみを意識して式典の服装を準備するときに、気を付けたいポイントは3つです。

1. 清潔・清潔感

“清潔”と“清潔感”は言葉が違うだけでなく、意味も違います。[清潔]というのはその名の通り、洗濯してあり汚れがない状態であること。[清潔感]というのは相手が清潔だと感じることができる状態のこと。相手が不快を感じない、好感が持てる雰囲気を作りだすものです。

頭から足先まで、前日や当日、家を出る前にママとパパでチェックし合ってみましょう。

髪の毛(スッキリと整え、風の強い日には髪をまとめるなどの配慮を)
アクセサリー(イヤリングやコサージュは落としてなくすことがあるので注意)
メイク(ナチュラルなメイクがおすすめ。眉毛を整えたら、チークや口紅で顔の血色をよく見せましょう。パパの髭を整えるのを忘れずに)
(長くなりすぎず、ネイルの色も華美でないものが良いです)
(ボタンが付いているか事前に確認し、アイロンがけは前日までにしておきましょう)
(革靴は磨いておくことをおすすめします)

素敵な装いは、清潔と清潔感を意識することでさらに素敵になります。あくまでも清潔感を感じるのは自分ではなく相手(第三者)であることを忘れないでくださいね。

2. 機能性

卒園式や入学式ではそんなに動くことはないだろうと思ってしまいますが、実際は立ったり座ったり、子どもと目線を合わせて写真を撮るためにしゃがんだり、下の子を抱っこしなければならない場面があったり、卒園式の記念品、入園式の書類一式など重い荷物を持ったりすることも多いです。

選んだ洋服が膝上のスカートだったり、肩が上がらないくらいピッタリのジャケットや、胸元が大きく開いた洋服だったりすると、動きが制限され思うように行動できないこともあります。

フォーマルであることは意識しますが、自分に合ったサイズ、動きやすくしわになりにくい素材を選ぶなど、機能性も意識することが、子どもを持つ親の入卒式典の服選びの特徴かもしれません。

足元の靴も、高いヒールやピンヒールだと校庭の芝を痛めてしまったり、オープントゥだと砂利が入ってきたりしますよね。ヒールがそれほど高くなく、つま先とかかとが覆われた靴を選ぶと安心です。

3. 周囲との調和(TPO

みんなが同じ目的を持って集まる日。卒園式も入学式も、集まるその場に合った雰囲気を大切にしましょう。いずれの日も“式典”ですから、服装はセミフォーマルを意識します。

スーツやシンプルなワンピースに、アクセサリーで華やかさを出すような装いがおすすめです。もう一つ意識すると良いのが服装の色味です。

卒園式はこれまでの感謝を胸にお別れする式典ですので、黒やネイビーなど落ち着いた色味の服装を選ぶと調和がとれます。入学式は新たな出発、出会い、希望に溢れる式典なので、ベージュやオフホワイトなど明るい色味を意識した服装がおすすめです。いずれも式典ですので、女性の足元はベージュのストッキングを選びましょう。

それぞれの式典で別の服を用意するのは大変ですので、ジャケットだけを変える、胸に付けるコサージュの色味を変えるだけでも十分雰囲気は変わります。

卒園式も入学式も子どもの成長の大切な1ページ。保護者の服装は上記の3つのポイントを意識すれば大丈夫です。

当日は主役の子どもたちの輝く姿を目に焼き付けることに全力を注いでください。そして卒園まで頑張ったママパパ、小学校という新たなステージへ子どもを送り出すママパパが、笑顔で過ごせる日となりますように。

おでかけマナーについてこちらの記事もチェック!

【入園式当日】気を付けたい親のマナーや、子どもが笑顔になれる声かけ法をマナー講師が伝授
子どもが笑顔で入園式に臨むための声かけ法 親はつい、“入園式だからしっかりした対応ができないと”と心配になり、子どもにこんな声掛けをしてし...
【入園直前】子どもが集団生活に慣れるために親ができること。声かけ法や親離れのコツをマナー講師が伝授!
子どもが集団生活に慣れるために親ができることは? 幼稚園や保育園がどのようなところか、様子が分かる親にとってみれば“同じ年ごろのお友達がい...

文・構成/赤名麻由子

赤名 麻由子

シニアマナーOJTインストラクター|キッズマナーインストラクター
一般社団法人マナーOJTインストラクター協会所属。資格取得後、保育園やカルチャーセンターにて子どもたちにマナーを伝える活動を行っている。二児の母

 

入園入学特集

編集部おすすめ

関連記事