岡山の「カキオコ」で冬の牡蠣を大盛に! 家族で楽しめるホットプレートのアレンジレシピを大紹介

岡山の郷土料理「カキオコ」は、ホットプレートを囲んでみんなで楽しめる料理です。新鮮な牡蠣の旨みとお好み焼きのような親しみやすさを兼ね備え、お好みのアレンジができるのも魅力です。牡蠣が旬の冬の季節に、ご家族との団らんを楽しむ料理として試してみませんか?

岡山県で愛されている郷土料理「カキオコ」をご紹介します。お好み焼きスタイルで旬の牡蠣を存分に味わえる上、家庭でも手軽に作れる料理です。家族や友人と一緒に鉄板を囲んで楽しむこともできますよ。エビを入れた「エビオコ」とあわせて、作り方をご覧ください。

カキオコの紹介

「牡蠣」と「お好み焼き」を組み合わせた料理「カキオコ」は、新鮮な牡蠣をたっぷり使用したお好み焼きスタイルの郷土料理です。

カキオコとは

カキオコは瀬戸内海に面した岡山県を代表する郷土料理の一つです。

岡山県は良質な牡蠣の産地で、大粒でぷりぷりとした牡蠣が味わえます。特に県南部の日生(ひなせ)地域で、地元食材を活かした料理として生まれました。

新鮮な牡蠣は余分な水分を吸収していないため、鉄板で焼いても縮まずにぷりぷりの食感を保ちます。お好み焼きの生地と一緒に焼くことで牡蠣の旨味が香ばしく広がり、ソースとの相性も抜群のおいしさです。

シーズンと楽しみ方

カキオコを最もおいしく楽しめるのは、牡蠣が旬を迎える冬期(11月~3月頃)です。この時期は、むき身の新鮮な牡蠣を使用したカキオコを堪能できます。

冷凍技術が進歩したことから、夏季でも冷凍牡蠣を使って楽しむことができます。また、この季節は地元で獲れる新鮮なエビを使用した「エビオコ」も人気メニューとして提供されています。

画像手前が「エビオコ」

人気店に学ぶ味づくり

岡山では「たまちゃん」をはじめとする人気店があり、それぞれが独自の味わいを提供しています。地元漁師さんだけでなく観光客にも人気が高く、「カキオコマップ」というガイドも用意されています。

家庭で作る際は、これらの店舗の特徴を参考にすると、より本格的な味に近づけることができます。

家庭で作るカキオコ

お家で作れるカキオコのレシピをご覧ください。

基本的な作り方のポイント

ご家庭でカキオコを作る際は、市販のお好み焼き粉を使うと手軽です。粉を水で溶くときは、適度な濃度を保つよう注意してください。

牡蠣の水気はしっかりと切り、生地が薄まるのを防ぎましょう。水分が多い場合は、あらかじめ牡蠣をフライパンで焼いて水気をとばすと、こんがりとおいしく焼き上がります。

新鮮な牡蠣を使用し、火の通しすぎに注意して焼き上げます。

焼き立ての香ばしさと牡蠣の旨みを存分に味わうため、熱いうちにお召し上がりください。

カキオコのレシピ

関西風のお好み焼きは生地と具材を混ぜてから焼き、広島風は薄く焼いた生地の上に具材を重ねて仕上げます。日生(ひなせ)のカキオコは、その中間的な焼き方です。生地とキャベツを混ぜ合わせて焼き、上に牡蠣をのせた後、再び生地を重ねて完成させます。

詳しい手順をご覧ください。

・材料

(2人分)

牡蠣 12~15個
キャベツ 150g

【生地】
お好み焼き粉(市販) 2枚分規定量
水 規定量
卵 規定量

サラダ油 大さじ2

【お好みで】
紅しょうが
青のり
かつお節
ソース
マヨネーズ

・作り方

【1】キャベツを粗めのみじん切りにします。

【2】生地は、市販品のパッケージの記載どおりに作ってください。

【3】牡蠣を塩水(水2カップ、塩小さじ2)の中で振り洗いし、キッチンペーパーで水気をふき取ります。

【4】フライパンにサラダ油を入れて温めます。生地にキャベツを混ぜ合わせ、生地を少し残して1枚分を丸く広げます。上に牡蠣をのせてから、残りの生地を上から回しかけます。

牡蠣を生地でサンドするのが、ポイントです。
このあと、牡蠣を生地でサンドするのがポイントです。

【5】周囲が焼けてきたら裏返し、もう片面を焼きます。生地で牡蠣が蒸されることで、ふっくらと焼き上がります。

【6】カットして器に盛り付け、お好みのトッピングを添えてお召し上がりください。

アレンジの楽しみ方

基本の作り方をマスターしたら、さまざまなアレンジに挑戦してみましょう。ソースを変えたり、エビを加えたりすることで、新たな味わいも楽しめます。

アレンジ方法

・レモンを添えると、その酸味が牡蠣の風味を引き立てます。

・キャベツを多めに入れ、豚肉を加えた具だくさんバージョンも魅力的です。大人数での調理時は、カキと豚肉の2種類を用意すれば、好みに応じて楽しむことができます。

・ソースの組み合わせを変えると新しい味わいが生まれます。ポン酢などであっさりと味付けすると、牡蠣の旨みが際立ちますし、マヨネーズを添えればコクが加わります。さらには、岩塩を振りかける食べ方もあります。

・地元では新鮮な牡蠣をたっぷりと使い、生地に混ぜ込むだけでなく、焼き上がった上にもトッピングして楽しみます。

エビオコ

エビをお好み焼きにのせる「エビオコ」を作る場合も、下処理をした後はカキオコと同じ手順で調理できます。

・むきエビの下処理

【1】むきエビ(100g)の背ワタを取り除き、水で洗ってからキッチンペーパーで水気をふき取ります。

【2】エビをボウルに入れて、塩(小さじ1/3)、片栗粉(大さじ1)を加えてよく揉みこみます。汚れが吸着して、臭みが取り除けます。

【3】再度水洗いし、水気をふき取ります。

通販で楽しむカキオコ

通信販売では、焼き上がったカキオコを取り寄せることもできます。

【ふるさと納税】カキオコ カキ入りお好み焼き4枚

一枚一枚丁寧に手焼きで仕上げたカキオコを冷凍便でお届けします。電子レンジや湯煎で温めてお召し上がりください。

鷹取醤油 日生カキオコソース 600g

岡山県備前市日生の味を再現したソースです。カキオコだけでなく、魚介類のフライにもピッタリです。

冬のパーティーはカキオコで

カキオコは牡蠣をおいしく食べられる郷土料理であるだけでなく、家族や仲間と一緒に楽しむコミュニケーションの場を作れる魅力的な料理です。基本を押さえながら、家族の好みに合わせてアレンジを加えることで、より深い味わいと楽しみ方を見つけられるでしょう。

こちらの記事もおすすめ

【牡蠣の保存方法まとめ】殻付き・むき身の場合別、オイル漬けなら長期保存が可能でパスタ・サラダに大活躍
牡蠣を保存する前に 牡蠣には「加熱用」と「生食用」に分けて売られていますが、これは鮮度の違いではありません。「加熱用」の牡蠣よりも、高い衛...

構成・文・写真(一部を除く)/もぱ(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事