【2025年版セレモニー服】人気スタイリストが教えるイチオシコーデ&要チェックブランドを紹介!1つのアイテムを工夫するだけで一気に華やかに

お子さんの卒園/卒業、入学式を控え、この時期悩ましいのが、セレモニー服。あくまでも子どもが主役、親は引き立て役、わが子の門出や成長を祝い、お世話になった方々への感謝の気持ちを表す、親としてふさわしいコーディネイトで参列したいもの。そこで、ご自身も今年まさにお子さんの卒業・入学式を控えている、人気ママスタイリストの徳永千夏さんにセレモニー服コーデのコツを伺いました。

セレモニーだけではもったいない、その後も着回せるセットアップを選んで

徳永千夏さん(以下、徳永さん):幼稚園・保育園の卒園式、小学校入学式のあと、小学校の卒業式まで6年、その後中学校卒業式まであと3年。そう考えると、お子さんのセレモニーに参列するときにだけ着るセットアップやスーツ一式を買っても、次に着るときには流行りやデザイン、体型やサイズ感が変わってきて、また着るとは限りません。

私自身、きちんと感がありながら、普段にも気回す出番があるようなジャケットやボトムスを選ぶようにしています。今春のわが子のセレモニーには、先日知人の結婚式で着たシンプルなワンピースに、テーラードのジャケットを合わせ、5cmヒールのパンプスにしようかな…と考えています。

徳永さんが着用したのはコレ!

徳永さんが先日の結婚式にも、この春娘さんのハレの日にも、活用しているデミルクスビームスのワンピース。普段にも着回せる万能アイテムです。

高コスパな紺のツイードセットアップ(SHIPS any/シップス エニィ)もイチオシ

徳永さん:SHIPS anyのツイードのセットアップ(上下別売り)。紺のツイード素材というだけで高見えするのに、上下で約3万円とコスパも良く、その後も上下別々に仕事やお出かけに着まわせるのでイチオシです。

ツイード素材のハレの日の服といえば、ノーカラージャケット&タイトスカートのセットアップは定番、間違いないキリッとした着こなしもいいですね。ただ、セレモニー感が強く次の行事まで出番も少なめ。このセットアップは、襟つきで金ボタンのジャケット、ワイドパンツなので、デニムやボーダーTシャツなどに合わせても、上品カジュアルなコーデとして活躍するので◎。

セットアップでよく見かけるペンシルタイプのパンツは、私自身、普段に合わせにくく感じるので、近頃定番化したワイドパンツという選択肢は、使い勝手がいいと思います。

 

この投稿をInstagramで見る

 

SHIPS any Official(@ships_any_official)がシェアした投稿

要チェックブランド9選!万能に着まわせるセレモニー服が見つかる

近年、サロペットやオールインワン、ロングジレなど、流行りのアイテムやシルエット、体型カバーも得意な、今っぽセレモニー服での参列者も増えているそう。地域や学校の雰囲気にもよりますが、年齢を選ばず、セレモニーの後でも着回せる、使い勝手のいいハレの日の服が見つかるオススメのブランドも教えていただきました。

ベーシックな中にも自分らしさが映えるオンオフ問わない服(SOÉJU/ソージュ)

ハレの日もその先も活躍、手頃な価格で間違いない!が見つかる(PLST/プラステ)

サイズ展開もバリエーションも豊富、小物まで一式揃う(Elura/エルーラ)

上品・ベーシックな中に、トレンドや抜け感のあるコスパのいい服が見つかる(abahouse mavie/アバハウスマヴィ)

ありきたりではない、特別なセレモニー服を探すなら(IÉNA/イエナ)

この投稿をInstagramで見る

 

IÉNA(@iena_jp)がシェアした投稿

ママもパパも、キッズも、全員分が一度に揃う(UNITED ARROWS グリーンレーベルリラクシング)

普段使いもイケる、甘めツイードジャケットやジレが豊富(Arpege story/アルページュストーリー)

スタイルアップできるペプラムジレやリボンタイブラウスなど甘め派に(Dessin/デッサン)

ほどよくモードで今っぽさのあるセレモニースタイルなら(MIESROHE/ミースロエ)

できれば手持ちのもので済ませたい…では、1点投入するならコレ!

徳永さん:式次第や資料などが入れられるので確かに便利なのですが、A4サイズが入るバッグだと、リクルート感を増長させてしまうような…。であれば、バッグをしっかりオケージョン仕様にするだけで、いつもお仕事で着るセットアップスーツでも、リクルート感、通勤感が減りますね。

ですから、ワンショルダーやツヤ感のある小ぶりのバッグなどを合わせるのがオススメです。短時間だけだし、普段使わないから買っても出番がないならば、手持ちのスカーフをバッグに結んだり、ハンドルに巻き付けるだけでも、華やかさが出て、ハレの日スタイルに変身しますよ。

こんな薄めピンクなら、その後の普段使いに重宝(VASIC/ヴァジック)

この投稿をInstagramで見る

 

VASIC JAPAN(@vasic_japan)がシェアした投稿

モダンさも漂うツヤ感のあるクラシカルなボックス型でハレの日を彩って(TOUT Y EST/トゥティエ)

この投稿をInstagramで見る

 

TOUT Y EST(@toutyest)がシェアした投稿

卒園・卒業式→入学式、同じアイテムのコーデも小物使いでちょっとした変化を!

徳永さん:例えば、卒業式には胸元にブローチで華やかさを、入学式は首元にスカーフを一巻きして…(その逆でも可)。

インナーは白いシャツでも、近年トレンドのシアーインナーでも◎。約1ヶ月の間に卒業・入学と2回の式に出席するので、セットアップは同じでもだいぶ見た目の変化が出せると思います。

単品使いでも、複数の組み合わせでも、大人っぽく遊べる洗練ブローチやコサージュの宝庫(IRIS47/イリスフォーセブン)

艶やかなシルクスカーフの光沢感がセレモニー服をぐっと品よく華やかに(manipuri/マニプリ)

この投稿をInstagramで見る

 

manipuri(@manipuri.jp)がシェアした投稿

ストッキング・靴下、靴…足元コーデに迷ったら?

徳永さん:普段から履きなれていたり、抵抗感のない方にはいいのですが、ナチュラルストッキングが苦手だというような話をよく耳にします。あまりに濃いタイツでは華やかな席にふさわしくないので、程よく透け感のある20デニールくらいのストッキングやタイツが使いやすいと思います。黒だけでなく、チャコールやネイビーなどのカラー展開も豊富なので、足をすっきり見せ、着ていく予定の服に合わせてセレクトしてみては。

私は最近では、肌馴染みの良いシルバーかゴールドの程よくラメの入ったソックスを履くことが多いです。薄いストッキングではまだまだ寒い日もありますし、パンプスやバレエシューズなど、ローヒールにも合わせやすくてオススメです。学校の雰囲気にもよりますが、最近はカジュアルなセレモニースタイルも増えているので、コーデに変化をプラスするのにも◎。

パパさんのコーデ、どんなことを気を付けるといい?

徳永さん:ふだんからお仕事でスーツを着用している方であれば、オフィス仕様ではない、何か違いを出すとよさそうです。いつも着るようなダークカラーのスーツでも、ビジネス感の強くないネクタイを選ぶ、例えばボルドーなど赤みのあるネクタイをしたり、チーフなどで胸元にアクセントをつけるだけで、華やか仕様になるのでオススメです。

実際、うちの夫はカジュアルコーデで出勤をしているため、スーツを着ることで一杯いっぱいなのですが…サイズ感で古っぽく見えてしまわないよう、節目節目でスーツはユニクロなど手頃な価格帯のもので体に合ったサイズのものにアップデートするようにしています。

たまに、斜めがけのミニバッグやサコッシュ、スニーカーソックスなどの方を見かけますが、通勤用のA4くらいが入るバッグか、もしくは潔く手ぶらで、式典で着席した時にボトムスから垣間見える靴下にも気を付けるだけでも、ハレの日にふさわしいスタイルになるので、気に留めておくといいですね。

ぴったりなセレモニー服を見つけてみて

3月は、まだまだ寒暖差があるので、気候に合っていない肌寒そうなセレモニー服は見ていて違和感を感じると思います。卒入学式は気候の変動の大きい季節なので、素敵にレイヤードして楽しみたいですね!

こちらの記事もおすすめ

【ユニクロのセレモニー服】卒・入園入学が終わっても着回し可能!ママには定番モデル「感動シリーズ」がおすすめ
サイズアウトが早いからこそ使えるアイテムを! 着回し力・着心地で選ぶキッズフォーマル 子ども服は成長とともにすぐにサイズアウトをしてしまう...

お話を伺ったのは…

徳永千夏さん|スタイリスト
数々のママ系雑誌や子ども媒体、タレントのスタイリングで活躍中のスタイリスト。15歳と10歳の姉妹のママ。自身のコーディネートだけでなくお子さんのコーデも可愛いと評判。インスタグラム(@chinakmm)が大人気。

取材・文/羽生田由香

入園入学特集

編集部おすすめ

関連記事