スマホやSNS利用で保護者が不安なことは? 藤川先生との座談会を開催
青少年のインターネット利用やいじめ防止対策等についても実践的な取り組みに関わっている、千葉大学教育学部の藤川大祐教授。小学生のお子さんを持つ保護者3名と、SNSやスマホにまつわるお悩みをテーマに座談会を開催しました。
子どものスマホの中身、親はどこまで把握すべきか
中学生になったらLINEでの部活連絡など、そろそろスマホが必要。親はスマホの中身をどこまでチェックすべき?
鬼石さん(小6 長男、小2 次男)のお悩み
小学6年の長男には、3年生からスマホを持たせ、iPadも自由に使えるようにしています。ルールを守れば制限はせず、アプリのインストールも子どもと相談しながら決めています。長男は鉄道好きで一人旅をするため、スマホは所在確認の役割もあり、親子でこまめに会話をしながら使い方を見守っています。
小学生のうちはLINEの交換を家族に限定していますが、中学に入ると部活の連絡などで必要になることもあり、使い方の教育が重要だと感じています。
先輩ママに「スマホパトロールは絶対したほうがいい」と言われましたが、過度な監視はやりすぎでは…と迷っています。子どもにはプライバシーもありますし、どこまで踏み込むべきでしょうか? 子どもを守るために、どのようなバランスを取ればいいのでしょうか?
「監視」ではなく「見守る」
編集部:スマホをチェックしないと危険な気もするし、でも子どものプライバシーは尊重したい… そんな葛藤を感じる保護者は少なくありません。
藤川先生:鬼石さんはお子さんの特徴をよく理解し、日頃からコミュニケーションをとっていてすばらしいですね。
鬼石さん:うちは、ニュースや新聞で中学生が巻き込まれた事件を紹介し、SNSに潜む誹謗中傷やいじめなどのリスクについても伝えるようにしています。
藤川先生:そうした情報共有は、お子さんが危険を認識し、自ら判断する力を養う上で重要です。
さて、実際にお子さんのスマホを親が直接チェックするかどうかは、慎重に考えなければなりません。子どもにはプライバシーがあり、勝手に閲覧すべきではないと「子どもの権利条約※1」や「こども基本法※2」にも明記されており、親であっても検閲が禁じられているからです。
編集部:子どもの権利条約とは何ですか?
藤川先生:「子どもの権利条約」は、子どもの生存・発達・保護・参加の権利を保障し、プライバシーの尊重や不当な検閲の禁止などを定めた条約です。
子どもの成長を見守る立場として、親が関心を持つことは大切ですが、子どもにも守られるべき権利があります。親であっても勝手にSNSを覗くことは認められていません。
鬼石さん:そうなんですね……。でも、親としては子どもがトラブルに巻き込まれないか心配ですし、何かあったときに気づけないのも不安です。
藤川先生:その気持ちはよくわかります。中学生くらいになると親に言わないことも増えてきますし、実際にどんなやり取りをしているのか気になりますよね。だからこそ、「監視する」のではなく「見守る」ことが大切なのです。
「青少年インターネット環境整備法※3(正式名称は、青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律)」では、保護者が子どものネット環境を整える責務があるともされています。
つまり「プライバシーの尊重」と「保護者としての責任」をどう両立させるかが重要な課題なのです。
鬼石さん:ただプライバシーを守るだけでなく、親としての責任もしっかり果たさなければならないんですね。
※1 unicef「子どもの権利条約」
※2 こども家庭庁「こども基本法」
※3 青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律
子どものスマホが気になる時の対処法

「疑わしいから見せなさい」は逆効果
編集部:「あやしいと思ったらロックを外して見るからね」は、効果があるんでしょうか?
藤川先生:かえって逆効果です。強制的にスマホの中身を見ようとすると、子どもは隠すようになり、親子の信頼関係が崩れてしまいます。「何かあったら話してね」と伝えておいたほうが、結果的に問題が起こったときに相談しやすいはずです。
どうしても気になることがあれば、「心配なんだけど、一緒に見てもいい?」と、子どもの合意を得て確認するほうがいいでしょう。
子どもの性格によって対応を変える
編集部:子どもの性格によっては、完全に自由にして大丈夫な子と、そうでない子がいますよね?
藤川先生:その通りです。しっかりしていて自分で生活リズムを守れる子なら、プライバシーを尊重しつつ、相談しやすい環境を作る対応で問題ないでしょう。
ですが、自由にさせることで生活が乱れてしまう子や、ネットにのめり込んでしまう傾向のある子もいます。そういう場合は、放任せず、保護者が適度に関与することが大切です。
お子さん一人ひとりの特性を見極め、必要に応じて話し合いながらルールを決めるのが、健全なスマホとの付き合い方につながると思います。
親子でルールを決め、18歳に向けた自立を支える
鬼石さん:具体的に、親子でどのように向き合っていくのがいいのでしょうか?
藤川先生:スマホやSNSは、子どもが社会とつながる大切なツール。親がすべてを決めるのではなく「どうすれば安全に使えるか」を一緒に考える姿勢が求められるのではないでしょうか。SNSの内容を直接のぞくのではなく、子どものプライバシーを尊重しつつ定期的に話を聞くなどして、安心して相談できる環境を作ってあげてください。
日本では18歳が成人年齢とされています。中学生のうちはまだ子どもですが、数年後には成人です。自分の責任で社会と関わっていかなければなりません。そのため、ただ一方的に管理するのではなく、18歳に向けて少しずつ自立できるよう、ネットリテラシーを高めるための対話を重ねることが重要です。
幼児のYouTubeや動画視聴、どこまで許可すべき? 座談会の続きはこちら

プロフィール

取材・文/黒澤真紀