「鉛筆がすべっちゃう」「硬くて痛い」はこれで解決! 筆記具が使いやすく大変身した秘密は“スパイラル”【プニュスパイラル/クツワ】

筆記具が細すぎたり、滑ってしまったりしてしっかりと持てないということはありませんか?小学生のお子さんはよく動きよく汗をかくので筆記具が滑りやすいという声も聞きます。そんな時の新たな強い味方が発売されました。筆記具などのグリップ部分に装着する「プニュスパイラル」です。

鉛筆が持ちやすく滑らなくなる「グリップ」

グリップの効果とは?

グリップというものがあります。ペンやシャープペンシルをイメージするとわかりやすいと思います。握る部分にゴムのような柔らかいものが付いていたり、硬くてごつごつしたものが付いていたりと、軸の別の部分とは違う素材になっていることが多いところです。

ボールペン・シャープペン・マーカーを集めてみました。いろんなグリップがあります

グリップがしっかり働くと、しっかりと筆記具が握れるので文字が書きやすくなり、その握りやすさは人によって変わります。太い方が握りやすい/細い方が握りやすい、硬い方が/柔らかい方が、少し上の方を握る/下ギリギリを握る……と人は様々な握り方をするので、使いやすさは十人十色です。

鉛筆にもグリップ?

鉛筆には初めから付けるわけではなく、自分で取り付けるグリップが存在します。それは主に「手の汗などで鉛筆が滑ることを防ぐ」または「鉛筆自体が細くて持ちづらい時に太さを増すため」に使われることが多いです。

プニュグリップです

鉛筆用のグリップとして代表的なのはクツワから発売されている「プニュグリップ」。ちくわのように真ん中に穴が空いている長さが4cmほどのもので、ぷにぷにする滑りづらい素材が使われています。

握って滑りづらいということは、実はデメリットもあるのです、プニュグリップの穴と同じ太さの鉛筆を入れようとすると鉛筆とプニュグリップとの間にも摩擦が発生します。そのため、付けて外してを頻繁に繰り返すのはちょっとした手間でした。

鉛筆のグリップと鉛筆削りのアンマッチ

グリップを付けて鉛筆削りへ

先ほど「付けるのが手間」と説明しましたが、それは比較的頻繁に起こることです。鉛筆にグリップをつけたままだと、大抵の場合鉛筆を削ろうとしたときにグリップが引っかかってしまって、そのままでは鉛筆を削れないのです。

下が鉛筆削りにしっかり入れたとき。グリップを付けたままでは鉛筆が削れません!

そのため、毎回後ろにずらすか外すかをしなければならなかったのですが、滑りづらい素材でできているので、この一手間が大変でした。

そこで! グリップを巻き付けるという新発想!

プニュスパイラル。今、大人気です

そこで誕生したのが、クツワの「プニュスパイラル」という製品です。エラストマーという弾力のあるゴムのような素材でできています。

プニュスパイラルの装着の仕方

「スパイラル」と名付けられているように、筆記具にグリップを巻き付けてセットしていきます。

螺旋の状態でパッケージに収まっているプニュスパイラルを一つ取り出します。


先端部分と巻き終わり部分が少し薄くなっています。

まずは薄くなっている部分を巻きたい筆記具、ここでは鉛筆に当てます。

次にプニュスパイラルを1周させるのですが、その際に薄くなっている部分の上を通るように巻き付けます。これで先頭部分がきっちりと巻き付けられます。

ここまできたらぐるぐると最後まで巻いていきます。

巻き終わりの部分も少し薄くなっていますので、ここを1周前のスパイラルの中に入れ込みます。

すると、最後の部分もきっちり巻きつけることができます。

筆者は巻き終わりを1周前のスパイラルの中に入れ込む作業が苦手でしたが、何度か試しているうちに思うようにできるようになってきました。

最後は少し強めに巻き付け、ちょうどいい部分を少し持ち上げて薄い部分を差し込むと上手にできるようです。

鉛筆以外にも使えるようになりました

巻くタイプだから取り付けられるものの種類が広がりました。

巻いて使いますので、例えば学校の授業で使うタブレット用のタッチペンをはじめ、未就学児が使う持ち方練習用の太めの鉛筆であったり、滑りやすくて握れなかったボールペンであったり、今までプニュグリップを付けたくても付けられなかった鉛筆よりも太いものにも付けられるようになりました。

例えばこんな物に巻いてみたよ

Apple PencilはiPad用のタッチペンです

筆者は、タブレット(iPad)を使って作業するときに、Apple Pencilという細長い鉛筆のようなタッチペンを使います。しかしこのペンは細すぎるため、長く使っていると手が疲れてきてしまいます。そこでプニュスパイラルを巻きました。やはり握りやすさがUP。ぷにぷにしつつも適度な硬さがあって握りやすいです。

上手に使うコツ

適度な強さで均等に巻きつけるのが使いやすかったです。引っ張りすぎるともちもち感が減り、力を弱めるとゆるゆるで外れやすくなりました。

 

一カ所に負担がくるように握ると、せっかく巻いたものが崩れてしまいました

また、強い力でグリップを握ると螺旋状になっているプニュスパイラルの隙間が徐々に開いてしまうことがあるので、力まずに筆記具を持ってみてください。プニュスパイラルの良いところを体感できるはずです。

商品詳細

写真提供:クツワ株式会社

カラーは全部で6色で、クリア・グレー・モーヴピンク・ブルー・ミント・シアーブルー。3個入りで定価は528円(税込み)です。

プニュスパイラルについて詳しくはこちらをご覧ください

こちらの記事もおすすめ

未就学児にも小学生にも【シャープペンシル】がいいらしい!? 正しい持ち方が身につく! おすすめ商品2点をじっくり分析
ポジットペンシル/ソニック 鉛筆、正しくにぎれていますか? ずっと正しくにぎっていると思っていた筆者も、持ち方が間違っていることを40...

文・構成:ふじいなおみ

編集部おすすめ

関連記事