【550人の夏休み・宿題事情 】「自由研究の宿題はある?」「何のテーマにした?」今年の自由研究のヒントがいっぱい!

待ちに待った夏休み到来! でも気になるのが宿題ですね。とりわけ話題となるのが「自由研究」。今回は小学生のお子さんがいる550人の保護者に、自由研究の宿題の有無やテーマについて訊きました。

調査媒体:小学館『小学8年生』キミだけの自由研究号(2024年)
設問:学校の宿題に自由研究はありますか? 自由研究に取り組む場合、テーマを教えてください

自由研究の宿題の有無はわずかに「ない」が「ある」を上回る結果に!

自由研究の宿題がある…47.8% ない…51.6% 無記入…0.5%

男子は「ある」「ない」がほぼ半数だったのに対し、女子の回答は「ある」が43.7%、「ない」が56.3%というように、調査対象の範囲によって揺れがあります。全国的には「ある」「ない」はほぼ半々と考えてよさそうです。

みんな何をしてる? 続いて自由研究「人気のテーマ」はこちら!

1位:工作…31票

1位は工作! おうちにある材料で気軽に挑戦できる工作は男女ともに人気。材料を揃えておけば1日で終えられる点も、何かと忙しい子どもたちにもありがたいですね。

工作のアイデアはこちらも参考にしてください。

小学生の工作簡単アイディア集|女の子も男の子も楽しめる、低学年・高学年向けおすすめを厳選!
簡単!楽しい!小学生向けの工作を作ろう 工作は、楽しく親子で取り組めるのが魅力です。アイデア次第では、大作を作ることも! また、お家に...

2位:昆虫の観察・研究…15票

2位は、虫の観察・研究。特に男の子から人気でした。昆虫は春から夏にかけて成虫になるので、育て切った満足感が得られるのもポイントです。

3位:植物の成長観察…11票

3位は植物の成長観察。学校で育てていた植物を、夏休みに観察するお子さんも多いのかもしれません。同じ植物でも、咲いた花の色が違ったり、枯れてしまったりするなど、お友達と全く同じ結果にならないのも植物観察の面白いところですね。

4位:貯金箱作り…6票

4位は貯金箱作りでした。工作の中でも貯金箱を作れば、お小遣いデビューのいいきっかけにもなりそうです。

5位:月や星の観察/野菜の成長観察・栽培…5票

5位は月や星の観察/野菜の成長観察・栽培、と自然の観察。夏休みに帰省や旅行先できれいな星空や野菜に触れる機会もあるのかもしれません。夏休みに収穫できる夏野菜を観察すれば、食育にもなり一石二鳥ですね。

【今すぐできる植物の自由研究】ねぎ、ニンニク、パプリカ…買った野菜が簡単にすぐ増える!TikTokで話題の「そらベジ ガーデンハック」が伝授
「そらベジ ガーデンハック」の動画から自由研究におすすめの野菜を紹介 インスタやTikTokで、軽快なリズムで植物を育てる姿が話題の「...

7位:お菓子作り/科学実験・科学について/結晶の成長過程・観察…4票

7位はお菓子作り/科学実験・科学について/結晶の成長過程・観察の3種類。興味があること、得意なことなら楽しく取り組めそうです。 

【近所でできるおもしろ自由研究】夏の車内で目玉焼きが焼ける?虹はどうやってできる?屋外でできるアイデアをサイエンス博士が教えます
その1:顔を探そう 家の窓や車、ポストなど、町の中には人の顔そっくりに見える建物や乗り物があります。お子さんがデジカメやスマホを持って...

3票の意見にはオリジナリティあふれるアイデアがいっぱい!

3票だったのはSDGs/宇宙の謎/指紋/色ごとの温度上昇の違い・光の反射/地震について/氷について
身近でずっと気になっていたことや子どもが興味を持って取り組みやすい内容が並びました。

少数意見には大人も知りたいこんなテーマも!

地元のギモン

電車はないけどDMVはある徳島県(阿佐海岸鉄道)

・オーバーツーリズムとは?
・徳島になぜ電車がないのか?
・市内の交差点名の研究
・車のナンバープレートについて

という地元ならではのインフラ関連のギモンが挙がりました。地元ネタは、たくさんの人が興味を持ってくれそうです。

ちょっと高度な医学的ギモン

・爪はどこから伸びるのか?
・痛みはなぜ感じるのか?
・年代別による日中の体温変化
・DNAを調べる・取り出す

といった医学的内容も。じっくり調べられる夏休みならではのテーマです。

結果が気になる素朴なギモン

・扇風機が声を変える
・首につけると冷たいもの
・かつお節はどんな食品に合うのか

という、大人も一緒に挑戦したくなるテーマも。他には「子どもが興味を持ったもの」という回答もありました。

素朴な疑問こそ、オリジナリティあふれる内容に仕上げるチャンスなのかもしれません。

興味を持って、楽しみながら取り組もう!

今や半数以上の学校で提出必須ではない自由研究。とはいえ「自由」なだけに、任意提出でも毎年取り組んでいるお子さんもいるようです。

「研究」というタイトルで身構えてしまいがちですが、身近なテーマで、お金も時間もかけずに取り組むアイデアもたくさんありますね。

過去の学年別の力作はこちらでもご紹介しています。今年の自由研究の参考にしてください。

この夏、子どもたちはどんな【自由研究】をやった?実験から観察まで力作揃いの実例10作品を紹介
いきものについての自由研究 自分が好きないきものについて調べるお子さんもたくさんいると思います。調べたことをクイズにしたり、好きな魚を...

アンケートを実施したのは・・・

『小学8年生』は、本を通して好奇心を刺激し可能性を伸ばす新しい学習雑誌!!  学年を問わず楽しめる付録と特集で、小学生を全力で応援します!  子どもたちだけでなく、大人もいっしょに楽しめる、一味違う新しい学習雑誌です。

文・構成/kidamaiko

夏休みの自由研究
↓↓テーマ探しなら…ここをクリック↓↓

 今年も開催!
↓↓詳しくはここをクリック↓↓

 

自由研究 大特集

編集部おすすめ

関連記事