今話題の「科学遊び」って知っていますか。「科学遊び」とは、科学実験を通して、子どもの科学への興味を引き出す遊びのことを言います。今回は、夏休みの自由研究にもピッタリの、科学の不思議に触れることのできる「科学遊び」やおすすめの本を紹介します。
目次
今、話題のおもしろ科学「科学遊び」とは?
子どもが科学に対して興味を持つことのメリットは、単に理科や科学好きになるというだけにはとどまりません。子どもが科学を好きなると得られるメリットには、どんなものがあるのでしょうか。
集中力・忍耐力が身につく
科学の実験には、集中して慎重に行わなければならないもの、変化をじっと待たなければならないものがあります。実験を慎重に、じっくり取り組むことで集中力や忍耐力が身につきます。集中力や忍耐力は科学の実験だけでなく、他の勉強や日常生活にも役に立ちます。
考える力や問題を解決する力が身につく
科学の実験の中には、「なんでこうなるの?」「どうしてこうなったんだろう?」と疑問が起き、原因や課題を考え解決する必要があります。原因や課題を考え、自分で解決に導く作業は考える力、問題解決力を鍛えることにつながります。考える力や問題解決力は、学校の勉強だけでなく必要な力なので、大人になっても役に立ちます。
発想力や創造力が身につく
自分で考え、科学の実験を進めていくには、柔軟な発想が必要になってきます。工夫していろいろな実験を行う過程で発想力や創造力が身についていきます。アイデアを形にする力は、美術や音楽に役立ちます。
保育園でも人気!幼児向けの簡単科学遊び
簡単な科学遊びは小さな子どもでも楽しむことができます。保育園でも人気の幼児向け簡単科学遊びを紹介します。
お風呂で縮む指
道具を使わない、お風呂に入ってできる簡単な科学実験です。1~2歳でも楽しく遊べます。
<やり方>
①湯船の中に手を沈める。
②指と水面が垂直になるように手を移動させる。
指が赤ちゃんの手のように短くなって見えますよね。反対に、水面と平行に手を沈めると、指が長く伸びたように見えます。
割れないシャボン玉
砂糖の粘り気を利用した簡単な科学実験。3~4歳におすすめです。
<やり方>
①台所用洗剤でシャボン玉液を作る。
②砂糖を入れて混ぜる。
これだけで、割れにくいシャボン玉が出来上がります。砂糖はよく溶かさないとシャボン玉が割れる原因になるので、最初から液状になっているガムシロップもおすすめです。
音の出る紙コップ
振動で音が出る仕組みを利用した簡単な科学実験。5~6歳におすすめです。
<やり方>
紙コップ、糸、ストロー、セロハンテープを用意します。
①3㎝くらいに切ったストローに糸を通し、結ぶ。糸の片方は30〜50㎝くらい残しておく。
②紙コップの底に糸が通る穴を小さなあけ、①で作った糸を通し、セロハンテープで固定する。
③糸をハンカチなどで強くしごく。
糸を手でしごくことで「振動が生まれ音が鳴る」という仕組みを知ることができます。
小学校の科学クラブや理科の実験でも!簡単おもしろ科学ネタ
小学校の科学クラブや理科の実験でも使える、簡単なおもしろ科学ネタを紹介します。
段ボールで空気砲
段ボールを利用したおもしろ科学実験です。
<やり方>
①段ボールのひとつの面に穴をあけ、空気が漏れないように組み立てる。
穴を正面に向け両側を手のひらで叩くと、空気の弾丸が飛び出ます。線香の煙などを利用すると見える空気の弾丸を作ることもできます。
ペットボトルで雲を作る
空になったペットボトルを利用したおもしろ科学実験です。
<やり方>
炭酸飲料のペットボトルと消毒用アルコール、消臭スプレーを用意します。(取り扱いには十分注意しながら実験を行ってください。)
①ペットボトルにアルコールを5mL程度入れる。
②消臭スプレーをひと吹き注入し、しっかりとふたを閉める。
③ペットボトル内の曇りが取れるまで、ゆっくりと動かす。
ペットボトルを強く押すと中が透明になり、すばやく離すと曇ります。繰り返し中の様子を観察してみましょう。
▼詳しい手順はこちら
水に濡れない紙
撥水のおもしろ科学実験です。
<やり方>
紙(ノートや新聞紙など水が染み込みやすいもの)、食用油、筆、容器(洗面器など)を用意します。
①紙に筆で食用油を塗る。
②水の入った容器に入れる。
水でふやけた紙は簡単にちぎれます。ふやけた部分を取り除くと、濡れない紙の出来上がりです。いろいろな形に食用油を塗れば、食用油を塗った好きな形の紙ができあがります。
HugKumでは、自由研究のアイデア満載の特設サイトを開設しています。そちらもあわせてご覧ください。
科学遊びやおもしろ科学ネタが満載のおすすめ本
科学遊びやおもしろ科学ネタがたくさん掲載された本には、どんなものがあるでしょうか。おすすめの科学遊びの本をピックアップしました。
科学遊び大図鑑 -楽しく遊んで、ためになる!(主婦の友社)
コンビニ、100均、ホームセンターなど身近なものを使って楽しめる、科学実験と科学工作がたくさん掲載されています。文章とイラストで解説されているので、科学遊びが初めてでも楽しくチャレンジできます。
おもしろ理科実験(メイツ出版)
35種類のおもしろ理科実験が紹介されています。東京理科大学の学生の実演DVDがついているので、正しい手順を簡単に理解することができます。実験ノートの書き方のポイントも解説されているので、自由研究に役立ちます。
科学の実験大図鑑(新星出版社)
テレビなどで大人気の米村でんじろう先生推薦の、世界12カ国で翻訳された科学図鑑です。イギリスの科学者ロバート・ウィンストン博士による楽しくて安全な28の実験が掲載されています。実験だけでなく、実験に関わる科学のしくみについても説明されています。
Kidsおもしろ科学遊び(いかだ社)
ロケット、水中で変わる絵、塩のマジック、ストロー加速器ほか、子どもたちに人気の科学遊び29種類。家庭にあるもの、100円ショップなどで手軽に手に入る材料で楽しめ、遊びながら科学に強くなれます。自宅学習、自由研究の題材にもぴったりです。
家族で楽しむおもしろ科学実験 (サイエンス・アイ新書)
子どもに少しでも理科に関する興味をもってもらいたいなら、いっしょに実験を楽しんでみませんか。キッチンで手軽にできて、実験したあとにもおいしく食べられる、一粒で二度おいしい実験ネタが満載です。
夏休みの宿題にも!簡単な科学工作を作ろう
簡単でおもしろい科学工作をSNSからピックアップしました。夏休みの宿題にチャレンジしてみませんか?
牛乳パックで科学工作
家庭でもできるサイエンス教室に参加された際の投稿です。“ほえるザウルス”は牛乳パックと紙コップが使われています。出来上がりに満足そうな顔がかわいいですね。
洗濯のりとホウ酸で科学工作
大人気のスライム作りに挑戦。水と洗濯のりとホウ砂を混ぜて色を付けるだけの簡単な手順で、こんなに楽しいスライムが出来上がるんですね。
ペットボトルで科学工作
自由研究でおなじみのペットボトルロケットです。できあがったら自転車の空気入れで発射実験。遠くに飛ぶにはどんな形のペットボトルがいいかなど、改良方法を考えるのも楽しいですね。
楽しく科学を学ぼう
楽しみながら考える力を身につけることができるのが、科学遊びの魅力です。身近なものからも新しい発見があるかもしれません。パパママと一緒に、科学遊びにチャレンジしてみませんか。
こちらの記事もおすすめ
文・構成/HugKum編集部
夏休みの自由研究
↓↓テーマ探しなら…ここをクリック↓↓