『ポケモンフレンズ』とは?
『ポケモンフレンズ』は、ポケモンといっしょに遊びながら“あたまをほぐす”ことができる、新感覚の知育ゲーム。出題されるユニークな問題にチャレンジする中で、思考力やひらめきが自然と育まれます。

問題の制作を手がけたのは、世界 150 カ国・累計 300 万ユーザーを誇る知育アプリ『シンクシンク』を開発したワンダーファイ株式会社。本作では、『シンクシンク』をベースにした問題を、ポケモンたちといっしょに楽しく解いていくことができます。
ポケモンの世界に夢中! 考える楽しさが詰まった知育ゲームを体験
タブレットを使って、実際に『ポケモンフレンズ』を体験してみました!

「ほぐす」ボタンをタップすると、すぐに問題にチャレンジできます。操作はシンプルで直感的。スムーズに進められるので、気がつけば夢中になってプレイしていました。

ゲームごとに登場するポケモンが変わるので、「次はどのポケモンかな?」とワクワク感が続きます。問題をクリアできたら「イトダマ」をゲットできます。

集めたイトダマは「ぬいマシン」に投入して、ぬいぐるみ作りへ。どのポケモンのぬいぐるみができるかは、お楽しみ。よく見ると、ポケモンがちゃんとぬいぐるみの質感になっていて、かわいい♪

完成したぬいぐるみはお部屋に飾ることができ、置き場所や向きなど自分好みにアレンジできます。どんどん集めたくなって、コレクション欲がくすぐられます。ゲームの中ではポケモンの世界観が丁寧に再現されていて、音楽や背景演出も魅力のひとつです。

問題には難易度ごとのレベル設定があり、高レベルになると大人でも頭をひねるような難問が登場。実際にレベル 7 に挑戦してみましたが、クリアならず…。挑戦するのが楽しくて、またすぐにリベンジしたくなる仕掛けがいっぱいです!
『ポケモンフレンズ』のおすすめポイント

直感的でおもしろい問題がいっぱい!
操作はとてもシンプルなのに、つい夢中になってしまう楽しい問題がたくさん。小さなお子さんでも直感的に取り組めるような工夫がたくさんあります。

考える力を伸ばす設計
ポケモンの特徴を活かしたギミックを通じて、遊びながら自然と「ひらめき力」「思考力」「空間認識力」が育まれるように設計されています。
「わかった!」「できた!」という体験を重ねることで、子どもたちは自信を育み、考えることが好きになっていきます。
安心して遊べるサポートつき
1日にチャレンジできる「ほぐす」問題を解く回数は、あらかじめ設定できるので、遊ぶ量を調整しながら楽しめます。問題を解いた日は「カレンダー」に好きなスタンプを押すことができ、日々のがんばりが視覚的に残るのもうれしい! スタンプを押した日をあとから振り返ることもできるので、学びの積み重ねを実感しやすくなっています。

また、セーブデータは最大 5 つ作成可能。きょうだいや家族それぞれが自分のペースで取り組めるので、親子のコミュニケーションツールとしてもぴったりです。
親子で楽しく続けられ、考える力が育つ知育ゲーム
『ポケモンフレンズ』は、ポケモンの世界を楽しみながら、遊びの中で思考力やひらめき力を育む知育ゲームです。子どもが自分で考え、チャレンジをクリアするたびに「できた!」という達成感を積み重ねることで、自己肯定感や学びへの意欲がぐんと高まります。忙しい毎日の中でも、親子で一緒に楽しみながら続けやすい設計がされているので、知育ゲームを初めて試すご家庭にもおすすめです。
【基本情報】
配信日
2025 年 7 月 22 日(火)
■スマートフォン版
・対応機種:iOS/Android
・販売価格:基本プレイ無料(ゲーム内課金あり)
・開発・販売:株式会社ポケモン
■Nintendo Switch 版
・対応機種:Nintendo Switch
※Nintendo Switch と Nintendo Switch 2 のどちらでも遊べます。
※Nintendo Switch(有機 EL モデル)および Nintendo Switch Lite にも対応。
・販売形態:ダウンロード専用
・販売価格:『ポケモンフレンズ』 1,400 円(税込)、『ポケモンフレンズ まとめてパック』 4,700 円(税込)
・販売:任天堂株式会社
・発売:株式会社ポケモン
※詳細・最新情報は、公式サイトをご確認ください。
公式サイトは>>こちらから
©2025 Pokémon.
©1995-2025 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémon は任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの
登録商標です。
Nintendo Switch のロゴ・Nintendo Switch は任天堂の商標です。
画面は開発中のものです。
こちらの記事もおすすめ
取材・文/やまさきけいこ