赤ちゃんがいる部屋の暖房はどうする?使用時の注意点やおすすめの暖房器具を解説

肌寒い季節は赤ちゃんの体調管理のために、暖房をつける家庭も多いでしょう。しかし、赤ちゃんがいる部屋で暖房をつけるときはいくつか注意点があります。暖房を使うときの注意点やおすすめの暖房器具、就寝時の防寒対策を紹介しましょう。

赤ちゃんの部屋で暖房を使うときの注意点

赤ちゃんの体はとてもデリケートです。温度を調節したり、ヒーターの場所に気をつけたりしないと思わぬ事態に発展することもあります。赤ちゃんがいる部屋で暖房を使うときは、どのような点に注意すればよいのでしょうか?

【1】危険がないか確認する

赤ちゃんは月齢が高くなるにつれて活発になります。ハイハイやつたい歩きで家中を探検することもあるでしょう。好奇心旺盛な赤ちゃんにとって、ヒーターやストーブは気になる存在です。

熱いとは知らずに手を置いて、やけどしてしまうケースも多くあります。見落としがちな「加湿器」も、赤ちゃんにとって危険の対象です。

吹き出し口の蒸気に手をかざしたり、誤って小型加湿器を倒してお湯がかかり、やけどすることも。

「熱を発するもの」や「機器自体が熱くなるもの」を使っているときは、赤ちゃんからは目を離さないように注意しましょう。

対策として、ストーブやヒーターに「専用のガード」を付けるのもおすすめです。ゲージのように周りをおおってしまうものや、吹き出し口のみにはめる「部分タイプ」などもあります。

【2】温度、湿度を管理する

冬の場合、赤ちゃんがいる部屋の室温は「20~23℃」が適しています。赤ちゃんは体温調節することがまだ難しいため、暖かすぎる部屋は逆に暑く感じることもあるようです。

季節や服装、赤ちゃんの体調によって適した温度は変わってきます。赤ちゃんのお腹や背中が温まっているか、手先や足先が冷えていないかなどをこまめにチェックしましょう。

湿度は、赤ちゃんも大人と同様に「40~60%程度」が快適です。気温の上がらない冬場は「45~60%」を意識すると、室温による水分の蒸発量とのバランスが取れます。

40%以下は乾燥によるウイルス、60%以上はカビやダニが発生しやすい湿度です。部屋が乾燥しやすい場合は、加湿器を設置しましょう。適度に湿度を保つことで、ウイルスや菌の活動を防げます。

【3】ひと晩中つけっぱなしにはしない

真冬の夜はかなり冷え込むことから、暖房をひと晩中つける家庭も多いのではありませんか?

睡眠中に暖房をつけっぱなしにしながらしっかりと布団もかけていると、赤ちゃんの体温が上昇して大量に汗が出て、逆に風邪を引いてしまう可能性があります。

大人が体の中の体温を下げようとするとき、発汗とともに自律神経も働きます。赤ちゃんは機能が未発達なため、発汗することが主な体温調節の方法です。

寝室に関しては、無理に室温を20~23℃に保つ必要はありません。寝る少し前からスイッチを入れて、ある程度部屋が暖まったら暖房器具のスイッチを消しましょう。

子ども用の軽い掛け布団を数枚用意して、赤ちゃんの汗のかき具合などを見つつ調節します。鼻やのどの乾燥が気になる場合は「加湿器だけつけておく」のがおすすめです。

赤ちゃんにおすすめの暖房器具は?

暖房器具の中には性能がよいものの機器自体が熱くなりやすく、赤ちゃんの安全を考える上では向かないものもあります。

赤ちゃんがいる部屋でも安心して使える暖房器具とは、どのようなものなのでしょうか?

エアコン

エアコンの特徴は、部屋全体を均等に温めてくれることです。リビングやプレイルームなど広い部屋で赤ちゃんが活動をするときに役立ちます。

設置する場所も高いため、赤ちゃんが触れてやけどをする心配もありません。季節や赤ちゃんの体調に合わせて、リモコンで細かく室温や湿度を調節できます。

赤ちゃんがリモコンを触るのを防ぐためには、赤ちゃんの手の届かない高い位置に置いておきましょう。

オイルヒーター

オイルヒーターは本体内に蓄えられたオイルが温まることで、部屋全体の室温を上げる効果があります。

ストーブのように排気しないためほこりが立ちにくく、音も静かなため就寝前に使用する家庭も多いようです。

ほかの暖房器具と比べて、温まるまで時間がかかる難点はあります。対策として、タイマー機能で早めに時刻を設定して温めるのがおすすめです。

「チャイルドロック機能」を搭載しているオイルヒーターもあるため、赤ちゃんの接触による機器のエラーも防げるでしょう。

床暖房

床暖房は床自体が熱を発する暖房器具で、部屋全体をじんわりと暖めてくれます。ほかの暖房器具とは違い、床暖房を使わないときは普通の床のままです。

器具そのものがむき出しではなく、排気もありません。エアコンのようにリモコンや壁のボタンで温度調節できるため、瞬間的な高温によるやけどの可能性は低いでしょう。

ただ、赤ちゃんが床暖房の上で長時間ハイハイをしたりや寝っ転がったりしていると、接触時間が長くなり「低温やけど」をすることもあります。普段は厚手のカーペットを敷いておきましょう。

赤ちゃんがいるときの暖房の工夫・体験談

0~2歳のお子さんがいるママやパパに、自宅で赤ちゃんのいる部屋の暖房の使用について、気を付けていることや工夫していることはあるかアンケート調査してみました。みなさんの声をご紹介します。

「オイルヒーターと加湿器を使用していました。 子どもが触っても熱くない仕様のものでした。 赤ちゃんは暑がりなので大人の服装より一枚減らすのを意識していました」(30代・埼玉県・子ども2人)
「エアコン、床暖房を使っている。乾燥しないように加湿器は常につけている」 (30代・富山県・子ども1人)
「足元で熱くなるようなものは使用せず、エアコンで対応する」(20代・千葉県・子ども2人)
「寝室に隣接しているリビングは朝方に暖房がつくようにタイマー設定しています」(30代・兵庫県・子ども2人)

就寝時は寒さ対策グッズを活用しよう

寒い冬場は「ひと晩中エアコンをつけるのはダメと聞いたけど、やっぱり赤ちゃんの寝冷えが心配……」と考えるママもいるでしょう。

そんなお悩み中のママ向けの、就寝時の赤ちゃんの寒さ対策グッズを紹介します。

布団に入れるだけであったか、「湯たんぽ」

湯たんぽを一つ入れるだけで、布団の中が一気に暖かくなります。寒くて仕方がない真冬の夜には大活躍してくれるでしょう。湯たんぽには「お湯を注ぐタイプ」と「充電式の蓄熱タイプ」があります。

お湯を注ぐタイプはお湯を沸かすという手間がかかりますが、時間とともに自然と冷めていく仕組みです。スイッチを切ったりわざわざ布団から出したりする必要はありません。

蓄熱タイプは充電するだけで長時間使える仕様で、頻繁に使う場合におすすめです。両方とも低温やけどの可能性があるため、湯たんぽに直接体をつけるのは避けましょう。

寝相が悪くても安心、「スリーパー」

スリーパーとは「着るタイプの布団」とも呼ばれる寝具です。赤ちゃんの体をタオルケットのようなスリーパーで包んで、ボタンで留める使い方をします。

赤ちゃんは寝ている間に布団から体を出したり頻繁に寝返りを打ったりするため、寝冷えが心配になることもあるでしょう。

スリーパーは「足先が出るタイプ」や「腕が出るタイプ」など形状がさまざまです。どのタイプもお腹や背中をおおう仕組みになっており、寝冷えを予防する効果が期待できるでしょう。

スリーパーが大きすぎると、赤ちゃんの体からずれてしまったり、口元にかぶさって呼吸ができなくなってしまったりします。赤ちゃんの体に合った大きさを選びましょう。

赤ちゃんが快適に過ごせる環境をつくろう

赤ちゃんは、ちょっとした温度の変化によって体調が変わることもあります。さらに寒い季節はインフルエンザやノロウイルスなどの感染症が流行する時期のため、赤ちゃんの体調に合わせて室温や湿度をしっかり設定することが必要です。

暖房器具や就寝時の寒さ対策グッズを使って、赤ちゃんが快適に過ごせる環境をつくりましょう。

 

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事