目次
小学生のクリスマスプレゼントの予算は?
小学生へのプレゼントとして想定できるものは多岐にわたりますが、みなさん、いくらくらいの予算を立てているのでしょうか? アンケートで聞いてみました。
Q.小学生のお子さんのクリスマスプレゼントの予算は?
ほぼ同数で最多となったのは「5,000円まで」と「10,000円」までという2つの回答。その次に続いたのは「3,000円まで」という回答でした。ほしいものによって値段が大きく変わりそうです。
低学年と高学年の予算を比較
高学年へのプレゼントのほうが、全体的に予算が高い結果に。年齢を重ねるほど、より本格的なおもちゃを、欲しがる子・与えてあげたいママパパが多くなることが見て取れますね。
クリスマスのプレゼントの選び方で重視していることは?
それではクリスマスプレゼントを選ぶ際、ママパパたちはどのようなことを重視しているのでしょうか? こちらもあわせて聞いてみました。
子どもが欲しがっているもの
せっかくあげるなら、やっぱり子どもが喜ぶ顔を見たいものですよね。子どもの欲しいものをあげる、という声がもっとも多く挙がりました。
「子供の意見を聞く」(40代・神奈川県・子ども2人)
飽きずに長く使えるもの
すぐに飽きてしまわずに、なるべく長く遊んで欲しい、というのも親の正直な気持ち。長く遊べることも重要なポイントとして念頭に置いているママパパが多いようです。
「子供がほしがっているものですぐ飽きなさそうなもの」(40代・神奈川県・子ども2人)
機能性や実用性のあるもの
ただ楽しいだけでなく成長や発達を促してくれるアイテムだと、なおさら嬉しいものです。小学生向けなら、勉強がはかどるようなおもちゃも豊富に展開されています。
「知育的なおもちゃ」(30代・大阪府・子ども2人)
予算の範囲内で決める
子どもの希望を聞いていると、予算オーバーしてしまうことも。あらかじめ予算を決めて、その範囲の中で子どもの希望を叶える、との声も散見されました。
「基本的には子供が欲しがっているもので、価格帯が相応のもの」(40代・埼玉県・子ども3人)
1年・2年生におすすめのクリスマスプレゼント
小学校に入学してまだ間もない低学年。未就学の頃に比べて、本格的なゲームやおもちゃを欲しがる子も増えそうですね。まずは、1・2年生におすすめのクリスマスプレゼントをご紹介!
Nintendo Switch 本体

小学生になったら、やっぱり欲しがられるのが『Nintendo Switch』。ひとりで遊べるだけでなく、家族やお友だちとも遊べることにこだわっている点が、任天堂製品らしさです。家族のレクリエーション用に買っておくのもアリかもしれません。
「前から欲しがっていたから」(40代・奈良県・子ども2人)
Minecraft -Switch

ブロックを積み上げて、家を作ったり冒険したり… ユーチューバーの実況動画やお友だちが遊んでいるのを見ていると、自分もついつい遊んでみたくなる箱庭ゲームといえば『マインクラフト』です。プログラミングの入門に、マイクラを使うご家庭も多いのだとか!
キッズカメラ

自分のカメラがほしい、という子も中にはいるのではないでしょうか。本格的なカメラを手渡すのは心配、という場合は、子どもが気軽に使いやすい『キッズカメラ』がおすすめです。見た目の可愛さや操作のシンプルさに加えて、お手頃価格が魅力。
ゼルダ無双 厄災の黙示録 -Switch

『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』で100年前の物語として描かれた“大厄災”に焦点を合わせた、『無双』シリーズの最新作! 主人公リンクはもちろん、ほかのキャラクターも操作して戦うことができます。ゼルダシリーズが好きな子、必携の一作。
ホイップる

本物の生クリームのような「ホイップるクリーム」を絞って、スイーツ型の作品を作ることができる『ホイップる』。カラフルなクリームを絞ってデコって、自分好みのカスタマイズが楽しめるおもちゃです。
レゴ(LEGO) ヒドゥンサイド

ブロックを積み立てて遊べる通常のレゴの魅力と、AR (拡張現実) アプリがひとつに融合された『レゴ ヒドゥンサイド』も人気。組み立てたレゴモデルをスマートフォンの専用アプリでスキャンすると、拡張現実内でレゴが動きはじめます! アナログ&デジタル、どちらの楽しさも味わえる新しいタイプのレゴです。
仮面ライダーギーツ DXマグナムシューター40X

大人気のニチアサ番組『仮面ライダーギーツ』内で活躍するアイテム「DXマグナムシューター40X(フォーゼロエックス)」がおもちゃになって登場! ハンドガンとライフルの2モードに変形するほか、付属のウォーターレイズバックルや別売りのレイズバックルをセットすることで、様々な必殺技を発動することができます。戦闘シーンや変身ごっこがはかどること間違いなしのアイテムです。
海賊コスチューム

なかには、「海賊のコスチュームがほしい!」という子も。最近では、なりきり衣装やコスプレグッズの商品も豊富に展開されているので、お子さんの「なりたい」を簡単に叶えてあげられるようになりました。
天体望遠鏡

天体や星に興味がある子からは、天体望遠鏡が人気! 知識には本で触れることもできますが、実際に天体望遠鏡を使って空を見てみると、感動もひとしおです。神秘的な天体に、きっとハマってしまうはず。
サッカーシューズ
3年・4年生におすすめのクリスマスプレゼント
3、4年生にもなると、自分の好みやこだわりもより一層はっきりしてくるのではないでしょうか。お子さんの好みを熟知した上で、流行りのアイテムや人気商品をチェックしてみましょう。HugKum読者のママパパから寄せられた、3・4年生に人気のアイテムをご紹介します。
ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD -Switch

ゼルダの伝説のはじまりの物語をモチーフにしたゲーム。2011年にWii用に発売された『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』のNintendo Switch移植版なので、「Joy-Con 2本持ち」でプレイすれば、それぞれがキャラクターの盾と剣に対応します。ゲームの中で自分がほんとうに戦っているかのような、直感的な操作が楽しい一作。
タブレットPC

中学年にもなると、動画を見たり、勉強用のテキストを閲覧できたりする「タブレットPC」を欲しがる子も多いのではないでしょうか。学校で配布されているもののほかに、プライベート用のタブレットがあると、扱い方の練習にもなるほか、遊び・勉強どちらにもおいてもなにかと便利です。扱い方を親がしっかり見守れるキッズ用がおすすめ。
にゃんこ大戦争ボードゲーム

ゆるくてかわいい、にゃんこのキャラクターが人気を集めるアプリ『にゃんこ大戦争』。その魅力がアナログカードゲームになって登場しました。にゃんこを出撃させて相手の城を攻め落とす陣取りゲームのほか、絵合わせ・すごろく・カードバトルを含めた4つのゲームが収録されています。家族と、友だちと、みんなで遊べる一作です。
レゴ(LEGO) マインクラフト

レゴのようなブロック遊びの魅力を持つゲーム『マインクラフト』。その楽しさを実際にアナログな『レゴ』でも楽しみたい、という子は意外と多いのだとか! ご自分のレゴワールドに、マイクラのブロックやキャラクターたちを追加することにロマンを感じるのかも。
顕微鏡

身近なものを拡大して、その細部を観察できる『顕微鏡』。生物や植物を見てみると、新たな発見がありそうですね。最近では、デジタル式でパソコンに画像を取り込めるものも多数! 理科に興味がある子には特におすすめのプレゼントです。
百科図鑑
有り余る好奇心を満たしてくれる重要アイテムといえば、図鑑。「昆虫」や「動物」のような、単体の図鑑をすでにお持ちの場合には、『百科図鑑』がおすすめです。ランダムに開いてみれば、思いもよらないことへの興味を引き出せるかも!
自転車
新しい自転車が欲しい子も多数。中学年にもなれば、6段式など、変速ギア付きも乗りこなせるのではないでしょうか。水たまりや泥溜まりも走り回る活発な子には、泥除けもマスト。走りやすいマウンテンバイクタイプが人気です。
5年・6年生におすすめのクリスマスプレゼント
高学年にもなると、いわゆるおもちゃだけでなく、実用的かつ本格的なアイテムを欲しがる子が増えるようです。ここからは、高学年におすすめのクリスマスプレゼントを見ていきましょう。
スマートフォン/iPhone

高学年になると、自分用かつキッズスマホではない、本格的なスマートフォンを持ち始める子も多いですよね。クリスマスプレゼントに、ついにスマホを買ってあげる、というママパパも少なくないようです。
地球儀

外国や異文化に興味がある子には、地球儀がおすすめ。紙の地図からは想像がつかきにくい、リアルな距離感や、国と国との位置関係を把握することができます。最近では、AR(拡張現実)と連動ができて、より楽しく外国のことを知れる地球儀が増えているのだとか。
服・コスメセット

高学年に差し掛かると、おしゃれに目覚める子も多数。お試しにフルメイクができるコスメセットや、ちょぴり大人っぽい雰囲気の洋服をあげるのも喜ばれそうですね。
文具

なかには、文具や画材を欲しがる子も。これまでに使ってきた色鉛筆や水性マーカーとは少し違う、本格的なお絵描き用のペンをあげてみては? プロ仕様のアイテムを使えば、作業もより楽しくできそうです。
漫画 – SPY×FAMILY

今大人気の『SPY×FAMILY』。アーニャの可愛らしさに加えて、アクションとホームドラマが組み合わせられたユニークな世界観がたまらない、と小学生たちからも好評です。まだアニメ版しか観たことがないという子には、原作版をあげてみては!
漫画 – 鬼滅の刃

子どもたちからまだまだ大人気の『鬼滅の刃』。「アニメは観ているけど、マンガは読んだことがない」という子は、案外多いようです。アニメを先取りする形になりますが、原作を読んでみるのもおすすめです。
科学実験セット
なかには、理科の実験が大好きで、学校だけでなくお家でもやってみたい、という子も! そんな子には、おうちで取り組める子ども向けの実験セットがぴったり。きっと充実した実験ができるはず。
歴史の本

高学年になり歴史を履修しはじめると、各時代の背景に興味を持ち出す子も多いのではないでしょうか。マンガで読める歴史の本をはじめ、子どもにもわかりやすい歴史資料集は豊富に展開されています。お子さんの感覚に合ったものを探してみては!
子どもの興味関心に応えられるおもちゃ&アイテムを選びましょう
日々成長を重ねる小学生は、興味や関心も、学年が上がるごとに多方面に広がっていくものではないでしょうか。最近ではさまざまな角度から、子どもたちの興味・関心に応えてくれるおもちゃ&アイテムが展開されています。
せっかくのクリスマスだからこそ、今回ご紹介したおすすめ商品を参考に、お子さんにぴったりなものをプレゼントしてあげてくださいね!
あなたにはこちらもおすすめ

文/羽吹理美ほか 構成/HugKum編集部