目次
小学生のクリスマスプレゼントの予算は?
小学生へのプレゼントとして想定できるものは多岐にわたりますが、みなさん、いくらくらいの予算を立てているのでしょうか? アンケートで聞いてみました。
Q.小学生のお子さんのクリスマスプレゼントの予算は?
ほぼ同数で最多となったのは「5,000円まで」と「10,000円」までという2つの回答。その次に続いたのは「3,000円まで」という回答でした。ほしいものによって値段が大きく変わりそうです。
低学年と高学年の予算を比較
高学年へのプレゼントのほうが、全体的に予算が高い結果に。年齢を重ねるほど、より本格的なおもちゃを、欲しがる子・与えてあげたいママパパが多くなることが見て取れますね。
クリスマスのプレゼントの選び方で重視していることは?
それではクリスマスプレゼントを選ぶ際、ママパパたちはどのようなことを重視しているのでしょうか? こちらもあわせて聞いてみました。
子どもが欲しがっているもの
せっかくあげるなら、やっぱり子どもが喜ぶ顔を見たいものですよね。子どもの欲しいものをあげる、という声がもっとも多く挙がりました。
「子どもの意見を聞く」(40代・神奈川県・子ども2人)
飽きずに長く使えるもの
すぐに飽きてしまわずに、なるべく長く遊んで欲しい、というのも親の正直な気持ち。長く遊べることも重要なポイントとして念頭に置いているママパパが多いようです。
「子どもが欲しがっているもので、すぐ飽きなさそうなもの」(40代・神奈川県・子ども2人)
機能性や実用性のあるもの
ただ楽しいだけでなく成長や発達を促してくれるアイテムだと、なおさら嬉しいものです。小学生向けなら、勉強がはかどるようなおもちゃも豊富に展開されています。
「知育的なおもちゃ」(30代・大阪府・子ども2人)
予算の範囲内で決める
子どもの希望を聞いていると、予算オーバーしてしまうことも。あらかじめ予算を決めて、その範囲の中で子どもの希望を叶える、との声も散見されました。
「基本的には子どもが欲しがっているもので、価格帯が相応のもの」(40代・埼玉県・子ども3人)
1年・2年生におすすめのクリスマスプレゼント
小学校に入学してまだ間もない低学年。未就学の頃に比べて、本格的なゲームやおもちゃを欲しがる子も増えそうですね。まずは、1・2年生におすすめのクリスマスプレゼントをご紹介!
Nintendo Switch 本体

小学生になったら、やっぱり欲しがられるのが『Nintendo Switch』。ひとりで遊べるだけでなく、家族やお友だちとも遊べることにこだわっている点が、任天堂製品らしさです。家族のレクリエーション用に買っておくのもアリかもしれません。
「前から欲しがっていたから」(40代・奈良県・子ども2人)
マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ! – Switch
「マリオ&ルイージRPG」シリーズ9年振りとなる新作が登場!大海原に浮かぶ島々を舞台に、マリオとルイージの新たな冒険が始まります。今年のクリスマスプレゼントは絶対これ!とワクワクしている子も多いはずです。
スーパーマリオブラザーズ ワンダー -Switch

Switch用ゲーム機として今年注目を集めているのが、ファミリー向け定番ゲーム『スーパーマリオブラザーズ』シリーズ新作の『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』。シリーズ約11年ぶりの完全新作なので、心待ちにしていたママパパも多いのではないでしょうか。
クッパに乗っ取られたフラワー王国を救うべく、マリオとその仲間たちは、敵や仕掛けを突破しながらゴールへと突き進みます。Joy-Conをおすそわけすれば最大4人でプレイできるので、ご家族で楽しめるゲームです。
プラレール
鉄道好きの子にぴったりのプラレールのセットには、レールや情景が全25種、合計63パーツ入っています。坂レール、複線外側曲線レール、ターンアウトレール、単線・複線ポイントレール、Uターンなど、いろいろな種類のレールが一度にそろいます。
ヘッドセットではいしんカメラもIN!マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコンMYLIVE
すみっコぐらしの子ども用パソコンが登場!しろくまマイク付きヘッドセットが付属されていて、すみっコたちと楽しくパソコン操作を覚えられます。すみっコぐらしphone(別売り)と連動して遊ぶこともできます。
キッズカメラ

自分のカメラが欲しい、という子も中にはいるのではないでしょうか。本格的なカメラを手渡すのは心配、という場合は、子どもが気軽に使いやすい『キッズカメラ』がおすすめです。見た目の可愛さや操作のシンプルさに加えて、お手頃価格が魅力。
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL – Switch
「スマッシュブラーザーズ」は、さまざまなゲームから集まったファイターたちが、シリーズを越えて戦うアクションゲームです。 Nintendo Switchだから、おうちでも外でも気軽に大乱闘できます。ルールがシンプルだから、小さな子でも楽しめますよ。
ポケモンカードゲーム
子どもや初心者にぴったりの、これひとつですぐに遊べるセットです。「エースバーンV」デッキ(カード60枚)×1個、「ピカチュウV」デッキ(カード60枚)×1個、「バンギラスV」デッキ(カード60枚)×1個、ポケモンコイン(1枚)/ダメカン(100ダメカン:6個/50ダメカン:12個/10ダメカン:35個)/どく・やけどマーカー(各1個)×1シート、おかたづけデッキバンド×3個 、プレイマット×1枚 、対戦ガイド×2冊。はじめてガイド×1枚、対戦表×1枚、ダメカンケース×1個 、おかたづけボックス×1個が入っています。
キックボード
簡単に折りたたみできるキックボードです。バッテリーが必要なく、速度によってホイールが回転することで自動的にきらきら光るから、夕方でも目立って安心。走行中の音は小さく、振動感も少ない滑らかな走りです。
3年・4年生におすすめのクリスマスプレゼント
3、4年生にもなると、自分の好みやこだわりもより一層はっきりしてくるのではないでしょうか。お子さんの好みを熟知した上で、流行りのアイテムや人気商品をチェックしてみましょう。HugKum読者のママパパから寄せられた、3・4年生に人気のアイテムをご紹介します。
スーパー マリオパーティ ジャンボリー – Switch
今作の舞台は、きれいな海が広がる巨大なリゾートアイランド。マリオたちが島々を巡り、スゴロクにミニゲーム、さまざまな新モードを楽しめます。スゴロクはオンラインで友達と遊べるのはもちろん、1人でもランダムマッチで世界中の人と対戦できます。
星のカービィ Wii デラックス -Switch

「デラックス版」としてパワーアップしてNintendo Switchに登場したのが、『星のカービィ Wii』。グラフィックも一新されて、ゲーム画面がより美しくなりました。カービィの多彩なコピー能力を扱いつつステージを駆け抜ける爽快感に、大人も子どもも病みつきに。こちらもまた、Joy-Conをおすそわけすれば最大4人で楽しめます。
タブレットPC

中学年にもなると、動画を見たり、勉強用のテキストを閲覧できたりする「タブレットPC」を欲しがる子も多いのではないでしょうか。学校で配布されているもののほかに、プライベート用のタブレットがあると、扱い方の練習にもなるほか、遊び・勉強どちらにもおいてもなにかと便利です。扱い方を親がしっかり見守れるキッズ用がおすすめ。
ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ ニャオハ
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』で最初に出会うポケモン・ニャオハのぬいぐるみです。クリスマスの朝に枕元にニャオハを見つけたとき、大喜びしてくれる顔が目に浮かびますね。
ゴルフクラブセット
ゴルフ好きな子におすすめの、本格的なゴルフセットです。ステンレス製の大きなヘッドはポケットキャビティ設計になっていて、アドレス時のやさしさを提供します。100cm~150cmと幅広いジュニアゴルファーに対応できるシリーズだから、ぴったりのものが見つかります。
5年・6年生におすすめのクリスマスプレゼント
高学年にもなると、いわゆるおもちゃだけでなく、実用的かつ本格的なアイテムを欲しがる子が増えるようです。ここからは、高学年におすすめのクリスマスプレゼントを見ていきましょう。
スマートフォン/iPhone
子どもが持ちたいスマートフォンの筆頭であるiPhone。5Gでフォトグラフスタイルやポートレートモードに対応する機種が人気です。
現金
成長にともなっておもちゃに興味がなくなってきて、何が欲しいか聞いてみてもすぐに答えられない子もいます。そんな場合は、現金をプレゼントするのもいいですね。欲しいものが見つかったときに、お金を使ってもらえます。
レゴ(LEGO)
レゴ好きな子にぴったりの、レゴシティ ダウンタウン。モジュラー式でレイアウトの変更が自由自在、リアルなギミックを満載した究極のプレイセットです。 床屋・ペットクリニック・ブログスタジオ・屋上ディスコ・コミックストア・家電量販店・ミニフィギュアなどがついています。
ルービックキューブ
子どものころにこれで遊んでいたパパやママも多いでしょう。このルービックキューブは、センターキューブとそれに隣接するキューブの形状を改良し、さらにスムーズに回せるようになっています。おうちでもお出かけのときでも、さっと取り出して遊べます。
服・コスメセット
高学年に差し掛かると、おしゃれに目覚める子も多数。お試しにフルメイクができるコスメセットや、ちょぴり大人っぽい雰囲気の洋服をあげるのも喜ばれそうですね。
文具

なかには、文具や画材を欲しがる子も。これまでに使ってきた色鉛筆や水性マーカーとは少し違う、本格的なお絵描き用のペンをあげてみては? プロ仕様のアイテムを使えば、作業もより楽しくできそうです。
図書カード
本好きな子に喜ばれるのが、図書カードです。自分で本屋さんに行って、じっくり選ぶのも楽しいもの。また普段は買えないシリーズものなどを、まとめてそろえるのもいいですね。
子どもの興味関心に応えられるおもちゃ&アイテムを選びましょう
日々成長を重ねる小学生は、興味や関心も、学年が上がるごとに多方面に広がっていくものではないでしょうか。最近ではさまざまな角度から、子どもたちの興味・関心に応えてくれるおもちゃ&アイテムが展開されています。
せっかくのクリスマスだからこそ、今回ご紹介したおすすめ商品を参考に、お子さんにぴったりなものをプレゼントしてあげてくださいね!
あなたにはこちらもおすすめ

文/羽吹理美ほか 構成/HugKum編集部