【発達障害を支えあう2】悩みを引き出しながら前を向ける。そんな子育ての悩みを共有できる場を広げたい

一般社団法人「星と虹色なこどもたち」主宰の星山麻木さんによる「発達サポーター講座」は2005年にスタートしました。以来、毎年100人ほどの「発達サポーター」が誕生。その後のサポーターたちが、どんな活動をしているのかを星山麻木さんに伺いました。

【発達障害を支えあう1】1500名以上が活動中「発達サポーター」。つながることで支援する喜びを知る
子どもが「発達障害」と診断されている、もしくは、診断はされていないけれど、育ちや生活の中で気になることがあるとき、保護者は不安や心配を抱えや...

ひとりぼっちで悩んでいた「過去の自分を助けたい」という思いが原動力に

1年間の「発達サポーター講座」を修了したお母さんたちは、さらに中級、上級へと学習を重ね、自然と「サポーターになる」ことを実現したいと思ってくれるようになりました。サポーター活動は、今でこそ軌道になり、学校側の受け入れ体勢も整いましたが、はじめの頃はほとんどボランティア。しかも、学校側に歓迎されているわけではありませんでした。学校は閉鎖的で、外部からの働きかけを迷惑がるような時代だったのです。

しかし、お母さんたちは立ち上がりました。それは「過去の自分を助けたい」という思いでした。あの頃、自分はひとりぼっちで泣いていた。悲しくて辛くて、先生にもわかってもらえず、周りの保護者とのトラブルにも悩み、ひとりで苦しんでいた。もし、この講座でみんなに出会えなかったら、あのままだったかもしれないけれど、講座で仲間ができた私はラッキーだった。だから、「過去の自分のような人に会うとたまらない」というのです。

閉鎖的だった学校現場に切り込んで、道が開けた

 講座を受講するお母さんたちの中には、小学校や幼稚園の先生や保育士などもいました。働き続けたかったけど、自身の子育てが大変だったからと、仕事を辞めたという人もいました。でも、「子育てが大変だからと仕事を諦めるのは、女性の人生としてももったいない。少数派の子どもを授かったのはチャンスである。これを生かして学ぶことで、次の人生を開いた方がいい」と伝えてきました。

学校が外部のサポーターを受け入れることに消極的だったころ、大変そうだからと押しかけボランティアに行くことにしました。校長にはOKが取れても、現場は迷惑そうで、子どもに紹介もしてくれないしロッカーもありませんでした。それでも誰かが学校に切り込まないと変わらない。指導法を学ぶことも大事だけど、まずはマンパワーが必要だと思っていました。

サポーターたちは、自分を受け入れてもらえないことで荒れていた子どもたちから噛まれたり、突き飛ばされたり、中には骨折してしまったことも。それでも、仲間同士で、当時を振り返り「大変だったよねー」と笑っています。

 学校のお母さんになる気持ちで、先生たちも育てていく

 

 切り込み隊長になり学校のサポートを続けて1年くらい経ったころに、学校が変わり始めました。近隣の学校からも「あのサポーターはどこから来るの?」「うちの学校にもきてほしい」と、噂になりました。特別支援教育に理解のある校長先生が「講座出身のサポーターはすごいよ。よくわかっている」とすすめてくれ、その評判が広がったのです。

教員養成校で教師になりたい若者を養成していた私は、たとえ特別支援教育に関する知識はサポーターの方が詳しくても、学校の先生の気持ちをつぶさないようにして、先生たちのことも助けたいと思っていました。サポーターのお母さんたちはそのことも十分に理解してくれていて、「先生、今日の授業、いけてたよ!」「○○ちゃんへの対応、ナイスだったよ!」と、先生たちの活動をサポート。そうやって先生たちから、「サポーターさんが来てくれないと落ち着かない」と言われるくらいに、学校現場に定着しました。

 

口コミで引っ張りだこになったサポーター。無償のボランティア活動から有償の支援活動に発展

「発達サポーター」のワークショップの様子

 

「あのお母さんたちはすごい!」との評判が広がり、「あれは(学校の)敵ではなく味方だ!」とわかると、サポーターたちは各学校から引っ張りだこでした。

「あのサポーターは、どこにいるんだ!?」と、口コミが広がったのです。数年後、私は八王子市から声がかかり学校運営評議委員を引き受け、いろいろな研修会を担当するようになりました。さらに、教育委員も引き受けることになりました。

時代がちょうど特別支援教育に力を入れ始めていた頃でもあり、「発達サポーター講座」を公的に位置づけ、予算をつけてくれました。その後、他の自治体を手伝うことになり、あれが奇跡だったとわかったのですが、市の議員から市役所の役人から教育委員会から、みんなが協力してくれたのです。

 

お母さんたちが悩みを共有しあえる「フィーカキャラバン」

 学校で子どもの学習支援をする人以外にも、いろいろなことをやりたいという人が現れてきました。

そのひとつが「おひさまフィーカキャラバン」です。フィーカとは北欧のフィンランドのお茶タイムのこと。困っているお母さんたちの話を聞く会として、気軽に参加できるような茶話会を実施しています。そこでは、先生や理解してくれない他の保護者の愚痴を言うだけにならないように、サポーターたちがファリシテーターとなり、保護者の悩みを引き出しながら前を向けるような関わりをしています。

その活動も八王子市の家庭教育支援として、公立の小学校や生涯学習センターなどにキャラバン隊を派遣しています。現在は文部科学省の認証団体にもなりました。最初から認証されることを狙っていたわけではありませんが、お母さんたちが悩みを相談できる相手かどうかを見極める際に、公的サービスや文部科学省の名前があると安心感を与えることができますね。

 

 少数派の子どもを授かったというピンチをチャンスに

 他にも子育て広場や療育施設などで「子育て支援プログラム」を実践しているお母さんたちもいます。これらの活動は、すべて受講を修了したお母さんたちが自分たちで「やってみたい」と言ってきたこと。

私は「どうぞ、やってごらん」と言っているだけです(笑)。まずはみんなで楽しくやっていることがいいと思います。少数派の子どもを授かったというピンチはチャンスであり、自分にしかできない役割があることに気づき、ひとつひとつの出会いに意味があることがわかれば、子育ては安心できるし楽しくなります。

 

頑張らなくて大丈夫! ありのままの子、ありのままの自分でOK

 子育ては真っ白い真四角なタイルを並べていくためのものではありません。これまで、お母さんたち自身が受けてきた教育は、飛び出ず、引っ込まず、目立たず、まわりに合わせることを目指し、いかに四角いタイルに収まるかが重視されてきました。だから、わが子も標準に合うように、できないことをできるようにすることに夢中になりがちです。だけど、子どもたちの中にもともとある素敵なところを活かしていく生き方に切り替えてほしいと願います。

お母さん自身が「あなたはあなたのままでいいのよ」と言ってもらえなかったから、子どもにも「そのままでいいよ」というのが難しいのです。

もちろん、若いお母さんたちが○○法などといわれる訓練的なものに夢中になり、頑張りたいと思うのも、ひとつ正義です。それは否定できませんが、「みんなと同じになること」を追いかけても、結局は苦しくなるでしょう。私は、お母さんたちには、「そんなに頑張らなくても大丈夫だよ」と伝えたいのです。

 

お話を伺ったのは

星山麻木(ほしやま・あさぎ)

明星大学教育学部教育学科教授。保健学博士。一般社団法人「星と虹色なこどもたち」会長。一般社団法人「こども家族早期発達支援学」会長など。東京学芸大学音楽課卒業後、養護学校で音楽教師を務め、退職後、横浜国立大学大学院博士課程(障害児教育)修了。東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻(母子保健学)博士課程修了。メルボルン大学客員研究員(早期介入)。鳴門教育大学障害児教育講座助教授を経て現職。中央大学文学部兼任講師。文部科学省大学設置専門員、教育委員、教育振興計画策定委員なども務める。著書に「星と虹色なこどもたち」(学苑社)など。

取材・構成/江頭恵子

 

編集部おすすめ

関連記事