ドラム式洗濯機の掃除方法|パーツごとのお手入れや、理想の頻度、衣服用ハイターを使った方法も

PR

長く使い続けるためには定期的なお手入れが大切な、ドラム式洗濯機。今回は、そんなドラム式洗濯機の掃除方法を各部位ごとにお伝えしていきます。

ドラム式洗濯機の掃除方法を伝授!

ドラム式洗濯機を使っていて、「洗ったばかりの洗濯物からいやな臭いが……」と戸惑ったことはありませんか?

洗濯物の悪臭の原因には、洗濯機内に汚れやカビが溜まってしまい、洗濯物の雑菌が落とし切れなかったり、かえって雑菌が付着していることが考えられます。

洗濯物に雑菌が付着するのを防ぐためには、洗濯機の定期的な掃除やお手入れが重要です。

ドラム式洗濯機の汚れの特徴

洗濯槽が汚れてしまうのは、縦型洗濯機だって同じでは…と思われる方もいるかもしれません。もちろん、縦型も掃除・お手入れは必要。ただし、ドラム式とは構造が異なるため、汚れ方やメンテナンス方法も違います。

ドラム式洗濯機の汚れ方の特徴としては、パーツが多いことや、その細かなパーツの隙間に埃や石鹸カス、カビなどが入り込みやすいことが挙げられます。

これらを放置してしまうと、洗濯物の臭いの原因となる雑菌の繁殖につながるほか、洗濯機の寿命を縮める原因にもなり得ます。そのため、どのパーツも適切に掃除をしていく必要があります。

そこで本記事では、ドラム式洗濯機の掃除方法を解説。各部位ごとに掃除方法を把握して、効率よく掃除していきましょう。

洗濯槽の掃除方法

まずは、洗濯槽の掃除方法からチェックしてみましょう。

湿気のこもりやすい洗濯槽は、カビやぬめりの発生しやすい場所です。

用意するもの

塩素系洗濯槽クリーナー

手順1:電源を入れ、洗濯槽クリーナーをIN

洗濯槽を掃除する際は、殺菌・洗浄力の高い塩素系の洗濯槽クリーナーを活用しましょう。

洗浄力 シュワッと 洗たく槽クリーナー タブレット

洗濯機の電源を先に入れてから、洗濯槽のなかにクリーナーを入れます。

※塩素系のクリーナーを使う際は、窓を開けて換気良くしておきましょう。
※洗濯槽クリーナーは、ドラム式に対応しているものか購入前に要確認。

手順2:洗濯機を回す

次に、洗濯機を回します。多くの場合が「標準コース」でOKですが、購入したクリーナーに指定がある場合はそれに従いましょう。

手順3:乾燥させる

槽の洗浄が終わったら、洗濯機の蓋を開けて乾燥させます。せっかく掃除をしても、さっそく湿気がこもってしまっては意味がありません。しっかりと乾かしましょう。

衣料用ハイターで代用も可

なかには、おなじく塩素系の衣料用ハイターで代用したい、と考える方もいるのではないでしょうか。

ワイドハイターEXパワー

基本的には、衣料用のハイターであれば洗濯機の掃除にも使用できます。(※ただし、事前に洗濯機の商品情報や説明書を確認し、塩素系の洗剤が使えるか確認しておくこと)

水10リットルあたり50㏄のハイターを洗濯槽に投入し、5分ほど空回しします。洗剤を浸透させたのち、2~3時間つけ置きしましょう。数時間経過後、「洗い→すすぎ→脱水」の標準コースを稼働。コースが終わったら、お手入れ完了です。

洗濯槽の理想的な掃除の頻度

洗濯槽の掃除頻度は1ヶ月に1回程度が理想です。細かなパーツもお手入れする場合は、「一番最後」に掃除するのがベター。

乾燥フィルターの掃除方法

次に、乾燥フィルターの掃除方法を見ていきましょう。

乾燥フィルターは、基本的に「乾燥フィルター」と「内部フィルター」の2枚から成ります。埃が溜まってしまうと、電気代が余分にかかる原因になり得るので、こちらもしっかりお手入れしましょう。

用意するもの

乾いたタオル
ブラシを先端に取り付けた掃除機
歯ブラシ

手順1:乾燥フィルターを取り外す

まずは、乾燥フィルターを取り外します。さらに可能な場合は、内部フィルターも外しましょう。

2つのパーツの埃を、ブラシを先端に取り付けた掃除機や、乾いたタオルを使って取り除きます。

手順2:水洗いする

乾拭きや掃除機でも落ちない汚れがある場合は、洗面器に水をはってからフィルターをつけて水洗いしましょう。歯ブラシなどでこする場合は、ゴシゴシせず、あくまでもやさしく。

手順3:乾かし元通りにセッティング

汚れを落としたら、しっかりと乾燥させます。

乾いたことが確認できたら、元の位置にセッティングしましょう。生乾きの場合、さらなる悪臭の原因になり得るので要注意。

乾燥フィルターの理想的な掃除の頻度

乾燥フィルターは、使用するごとにお手入れすることが推奨されています。面倒ではありますが、安全に使用するためにも放置はNG。

反対に、乾燥モードをまったく使わない場合は、水ハネ等による汚れがある場合を除いて、しばらくお手入れしなくても問題ありません。

排水フィルター(糸くずフィルター)の掃除方法

洗濯をするごとにゴミが溜まっていく排水フィルター。いっぱいになってしまうと、洗濯槽の汚れにもつながります。こまめなお手入れが大切です。

用意するもの

歯ブラシ

手順1:フィルターを取り外す

まずは、排水フィルターを取り出します。

手順2:ゴミを捨てる

埃やゴミが溜まっていたら捨てましょう。

手順3:フィルターを水洗いする

排水フィルター自体がひどく汚れていたり、ぬめりが感じられる場合は水洗いをしましょう。歯ブラシでこすってもOKです。

排水フィルターの理想的な掃除の頻度

排水フィルターのゴミ捨ては洗濯をする都度にしておくのが理想的です。最低でも、週に1回程度はお手入れをしましょう。

洗剤投入ケースの掃除方法

洗剤投入ケースもまた、水垢のできやすいパーツです。放置していると、カビが繁殖することも…。こちらのお手入れ方法もチェックしておきましょう。

用意するもの

歯ブラシ

手順1:取り外す

洗剤投入ケースは取り外すことができる場合が大半。まずはケースを取り外しましょう。

手順2:水洗い&汚れを落とす

洗剤投入ケースは水垢や石鹸垢でぬるぬるになりがち。水もしくはぬるま湯で洗いつつ、歯ブラシでもやさしくこすりましょう。取手がついている場合は、忘れずに洗います。

手順3:乾かしてセット

しっかり乾いたら元の位置に戻します。

洗剤投入ケースの理想的な掃除の頻度

洗剤投入ケースは、基本的に洗剤だけが触れる場所。1ヶ月に1回程度のお手入れでOKです。

ゴムパッキンの掃除方法

洗濯機の蓋裏等のゴムパッキン、掃除したことありますか? 見逃されがちですが、ここも埃や汚れが溜まりやすい場所です。

掃除の方法をチェックしていきましょう。

用意するもの

マイクロファイバークロス(なければタオル等でもOK)
ゴムパッキン用カビ除去剤

手順1:ホコリを拭き取る

ゴムパッキンは糸くずがつきやすい素材。埃を拭き取る際は、糸屑の出にくいマイクロファイバークロスを使うとより綺麗になります。なければタオル等でもOK。

クロスやタオル等を指先に巻いて、細かな箇所の埃を取りましょう。

手順2:カビが生えていた場合は、カビ対策も

ゴムパッキンは、汚れや湿気が溜まりやすく、カビが生えやすい場所でもあります。拭いてみてカビをみつけた場合は、カビ除去剤を使用しましょう。

カビ取り 風呂 カビキラー 3本セット

ゴムパッキンには、専用のカビ除去剤がおすすめ。液垂れしにくく、効率的にカビを除去できます。

ゴムパッキンの理想的な掃除の頻度

ゴムパッキンの汚れやすさやカビの生えやすさは、季節や使用頻度によっても異なります。「汚れが溜まった」と感じたら、お手入れしましょう。

ドラム式洗濯機の掃除の注意点&清潔を保つコツ

さいごに、ドラム式洗濯機を掃除する際の注意点や、掃除した洗濯機の清潔を保つコツもおさえておきましょう。

重曹の使用は避ける

重曹を使った洗濯機掃除では、浮き出てきた汚れをネットで掬う必要があります。そのため、水を入れたら蓋を開けられないドラム式洗濯機のお手入れには不向き。誤って使わないように要注意です。

洗濯物を洗濯機内に放置しない

洗濯物を濡れたまま槽内に放置すると、雑菌が繁殖してしまいます。この雑菌は、衣服だけでなく、槽内にも繁殖し、その後の洗濯物の悪臭の原因になるおそれが。洗濯物を干す作業は、なるべく早く済ませるようにしましょう。

使用後は乾燥させる

ドラム式・縦型にかかわらず、洗濯機の槽内は湿気が溜まりやすい空間です。洗濯後はできるだけ乾燥させられるように、しばらく蓋を開けておくのが理想的。

ただし、ドラム式洗濯機は子どもが入り込んでしまうおそれがあるため、幼いお子さんがいるご家庭では、お子さんが洗濯機のある部屋に入れないよう工夫をする必要があります。

こまめな掃除やお手入れをして、長く大切に使い続けましょう

今回は、ドラム式洗濯機の掃除の方法を中心にお伝えしてきました。

洗濯槽や各部品の掃除は、快適な洗濯だけでなく、洗濯機を長く使い続けるためにもとても重要な習慣です。決して安い物ではない生活必需品だからこそ、こまめなお手入れをして長く大切に使い続けましょう。

あなたにはこちらもおすすめ

洗濯機が臭い原因は主に3種類! 原因別の対処法や予防法とは
洗濯機のにおいの主な原因 洗濯機のにおいの原因を突き止めることで、適切な対処がしやすくなります。主な3つの原因を見ていきましょう。 洗濯...
【人気の洗濯機ランキング】子育て家庭に支持されているメーカーを縦型・ドラム式別に調査!
子育て家庭に人気の洗濯機メーカーを調査! まずは、すでにどのタイプの洗濯機を使っているのかと同時に、愛用している理由も聞いてみました。 ...

文・構成/羽吹理美

編集部おすすめ

関連記事