1年生の担任の先生って、どんな気持ちで子どもたちと接しているの? 保護者に伝えたい本当の気持ちって……!? 1年生の担任経験をもつ現役の小学校の先生たちが、“匿名”を条件に座談会を開いてくれました。
今回のテーマは、「個人面談」です。
個人面談は、保護者と先生が直接話せる貴重な機会。保護者のみなさんが学校での子どもの様子を聞きたいと思うのと同じくらい、先生たちも、家庭での子どもたちについて、いろいろ聞きたいと思っているようですよ。
【先生のプロフィール】(全て仮名です)
かおり先生:教師生活13年目で、現1年生担任。1年生は7年ぶりで、3回目。海外の日本人学校に赴任経験あり。
ゆみ先生:教師歴10年のうち、5度も1年生担任を経験。今年は3年生を担当している。日本人学校の勤務経験あり。
まどか先生:教師歴5年目で、1度だけ1年生の担任を経験。今年は3年生を受け持っている。
■個人面談では子どものことを話してもらいたい
ーー保護者と1対1で話す個人面談は親御さんにどのように臨んでもらいたいですか?
ゆみ先生:私たち教師側からすれば、個人面談って、保護者の話を聞くことができる数少ないチャンスなんですよね。だから、私としては、まず、家庭でのお子さんの様子や環境など、些細なことででも構わないので、できるだけ教えてもらえるとありがたいです。
もちろん、その後で、お子さんの学校での様子をお伝えします。こうした会話の中で、直してほしいところを少しずつ伝えていくと、親御さんも「ああ、そうですね」と納得してくれるんですよ。
まどか先生:なるほど! たしかに、こちらから一方的に伝えるばかりだと、親御さんも「え!?」と戸惑われるかもしれませんよね。
ゆみ先生:そうなの。親御さんが「この子のこういうところが心配なんですよ」と話してくださったら、「そうですよね~。じつは学校でもそうなんですよ~。だから、ご家庭ではこういうふうに指導してみるといいかもしれません」ってね(笑)
かおり先生:それから、親御さんには、こうした機会を利用して、日ごろ私たちに対する思いや考えをどんどん話してもらいたいし、質問してもらいたいなと思います。
とくに1年生の担任になると感じるんですけれど、親御さん同士で「これって、どうなんだろうね?」「うーん、わからないよね」って、わからないままで終わらせちゃってることが多いような気がするんですよね。
かおり先生:親同士で完結してしまうのではなく、わからないことはどんなことでもいいので、私たちにたずねてもらいたいですよね。
まどか先生:こちらも決して万全ではないので、問題に対応できていない場合もあるはずなんです。「あれ!?」と思うようなことでも、教えてもらえたら本当にありがたいですよね。
■先生たちは、いいことも悪いことも保護者と共有したい
ゆみ先生:以前受け持っていた1年生の子の話なのですが、その子は学校ではすごくよく気が付くし、きちんと行動できる子だなと思っていたんですね。ところが、個人面談で「うちの子、入学してからわがままで妹に乱暴を働くようになったんですよ」と親御さんに相談されたんです。
それを聞いたときに、「学校でちょっと無理していたのかな、その反動がお家で爆発しているのかも……」とつながったんですよね。そこで親御さんには、学校でのその子のがんばりを伝えたうえで、「ひょっとしたら、その反動が家庭での行動につながっているのかもしれません」と話しました。
その後、その子はほどなく落ち着きました。学校ではリラックスして友だちと遊べるようになったし、私やクラスメイトにわがままも言えるようになりました。すると、「家庭でも穏やかに過ごせるようになりました」と親御さんから報告を頂きました。個人面談を通して、家庭と学校との連携がうまく働いた良い事例です。
かおり先生:たしかに、私たち教師は、おうちの人といいことも悪いことも共有したいという思いは強いですよね。
まどか先生:それぞれ学校だけ、家庭だけで完結してしまうと、その子のためになることは何なのか、見えてきにくいですもんね。
個人面談という機会をぜひ十分に活用してほしいなと思ってます。そのために私たち教師も、できる限り本音でお伝えしたいきたいですね。
個人面談は10~20分程度と時間は限られていますが、家庭での様子を先生にしっかり伝えることを意識しておくといいかもしれません。
保護者と先生がお互いに情報交換することで、家庭と学校の連携がうまくいって、子どもの抱える問題を解決できることもあるんですね。
【関連記事】
(ライター/天辰陽子)
「小学校先生の本音座談会」は小学館の学習雑誌『小学一年生』2017年5月号・保護者向け別冊「HugKum」にも掲載中です。