「みんなに好かれるより1%に支持される人に。子どもはそれでいい」LITALICO社長・長谷川敦弥さん

子どものための学習教室やIT×ロボット教室などを運営するLITALICO。発達障害の子も数多く利用しています。代表取締役社長・長谷川敦弥さんは、学びも生活のしかたも個性的な子どもたちひとりひとりをみつめ、その子に合った教育を実践しています。そんな長谷川さんが、子育てや子どもの教育に悩む保護者に送るエールとは? それもまたユニークで前向きでパワフルです。さあ、長谷川さんの言葉に耳を傾けてみましょう。

「英語は単語だ!」と2カ月猛勉したら学年トップに

――長谷川さんは国立大学出身ですが、実は高校時代はあまり勉強をされなかったそうですね。

はい、高2までまったく勉強しなかったです。マンガばかり読んで、先生に反抗していました。さすがに受験が近くなって、やばい、勉強しよう、となったけれど、ずっと授業を聞いていなかったので、まったく問題が解けない。それで、高1からやり直しました、全部。

 

受験にはまず英語だと思って、英語ができる子たちに「英語は何をすればできるようになるのか」と聞くと、みんなが口をそろえて「単語」だと言うんです。じゃ、2カ月徹底的に単語をやろうと決めてやり続けたら、学年でトップになって、先生がびっくりしていました(笑)。

 

それではずみがついて、数学だ物理だと展開していって。自分でオリジナルのカリキュラムを作って、どの科目をどの先生や教材から学ぶかなど、全部自分で細かく決めました。1年の学習計画を作るんですが、1週間ごとにアップデートして、PDCAを回す(笑)。それを、ずっとやり続けましたね。時間がないから、授業そっちのけで自分で行動し、自分にしっくりくる先生も自分で見つけました。

――要するに、「勉強しろ、勉強しろ」と言われているときはやりたくないけれど、本当にやらなければと自分が思ったときには、できる、ということですね。

まさにまさに。そう思えていれば全部できるというわけでは全くないですが、例えば、僕は注意欠陥があると指摘されたこともありますが、自分が興味があること、おもしろいことには集中出来たりします。学習効率を考えても、子どもの心に火をつけることがとても重要で、心に火をつけたら、あとは邪魔をしない。

 

学校での「いい子」が社会で活躍するとは限らない

――でも、一般的に、興味があろうとなかろうと、決められたことをしっかりやって点数が取れる子が優秀と思われていますよね。

それができる子はいいと思う。でもそうじゃなくて、「コレ」って決めたらズズズ!っと行ける子がいるのもいい。それが多様性のある社会だと思います。うちの会社もそうですよ。僕の考え方や仕事の進め方に近い人もいるし、そうでない人もいる。僕と違う考え・やり方であっても、その人たち独自のスペシャリティをもって活躍してくれていて、自分も学びになることが多いです。

ところが、多くの学校では、言うことを聞かない子は悪い子とみなされやすい。ニュートラルじゃないな、と思います。ともすれば学校が決める基準がすべてと思い、自分はダメなんだ、と思ってしまうのはすごくもったいない。僕に言わせれば、学校はすごく特殊な世界です。だから、そこでうまくできなくてもあんまり気にしなくていいよ、と(笑)。

 

学校でいい子にできる子が社会で活躍できるって、小さい頃は呪文のように言われていたけれど、いざ社会に出たら、「全然聞いていたことと違うじゃん!って思いましたね」社会はものすごく多様化しているし、あの学校時代の「いい子」だけが通用する世界では、ぜんぜんなくなっていますよね。

 

 

多様でニッチな職業が次々と誕生している

 

 

 

 

 

 

世の中は確実に多様化しています。ゲーマーがヒーローになるeスポーツという分野も生まれてきましたしね。

 

ユーチューバーという「職業」だって、昔は考えられなかった。今は、1回アップロードして1万再生獲得できる人が1年間毎日動画投稿し続けたら、おおよそ年収1000万円ほど稼げると言われています。1万人ってすごくたくさんの人に支持されていると思うけれど、日本人は1億人いるし、インターネットなら世界の何十億が繋がっているので、その中のほんの1万人だったら、0.002%だったりね。

見方を変えれば、すごく少数派でいいっていうことです。オンラインサロンやブログなどで生計立てている方もずいぶんと増えてきましたが、毎月3000円払ってくれるファンを50人だけでも獲得できたら生活できたりするわけです。

 

99%に嫌われても、1%に好かれればいい。けれど今の教育が勧めていることは、多くの人に好かれましょう、みたいなことになっていませんか?

 

子どもも保護者も悪くない! 社会のしくみを変えていこう

――そんなふうに世の中が変化していく中、親は子どもにどのように接してサポートすればいいのでしょうか。

一律的なメッセージは難しいですよね、でもまずは、お父さんお母さんご自身の身体的なケアや精神的なケアや大事にしてほしいなと思います。子育てって本当に大変なことだと思いますし、長期的なことなので持続性が大切ですし、何より、お父さんお母さんに心のゆとりがないと、お子さんも心配してしまったり、分かっていてもお子さんへの対応がついつい厳しくなってしまったりすると思うんですね。

なので、お父さんお母さん自身を助けてくれる環境づくりも、是非大切にしてほしいと思います。以前にとある成人の発達障害のある方に「子供の頃ってどんな生きづらさがありましたか?」と聞いたところ「僕は困ったことなかったけれど、僕の母親はいつも困った表情をしていたのを覚えています」と話してくれたことがありました。お子さんはお父さんお母さんのことをよく見ていて、お父さんお母さんの幸せが、お子さんの幸せにも繋がっていると感じました。

 

保護者が心のゆとりを持ったうえで、ぜひ子どものそのままの個性を精一杯応援してあげてほしいです。親ががんばって個性を変えようとしすぎても、悪循環になってしまうこともあります。学校や社会からいろいろなことを言われると、保護者も落ち込むかもしれないけれど、ただ学校という特殊な場所では合わなかっただけと考えて、学校の中での評価に少し鈍感になるのがいいかな、と思います。なかなか難しいですけど。

 

「育てているんだから」と子どもに過剰に言うのはハラスメント!?

――それでも、子どもが社会の中ではみ出しているな、と感じるときは叱ってしまうし、なんとか集団の中でうまくやってほしいと思うのですが。

うーん……。親は子どものことをつい、「この子を育ててあげるのが私の責任だ」と考えて、時にそれが行き過ぎて子どもに過剰に求めすぎてしまったり、過剰に叱責してしまったすることってあると思うんですが、これって会社でいえばハラスメントにあたりますよね。子どもは親が産んだけれど、親の所有物ではない。どこかの時点で親子のあり方を見直すべきかな、と思いますね。

 

会社に置き換えて考えるとわかりやすいんですよ。上司も「私には部下を育てる責任がある」と考えてると思いますが、ハラスメントの観点では、上司は感情的行き過ぎた叱責をしてはいけないとか、過剰な業務量を要求してはいけないなどのルールがあります。一方で、子どもには中学受験のためにすごい勉強時間を要求していたりするのは、会社に置き換えれば労基法違反じゃない?とか。大人のストレスチェックはするけれど、子どものストレスチェックはしないですからね。だから、子どももいつの間にかストレスでいっぱいになってしまうことがあるかもしれない、とか。

 

大人は子どもに対して、知らず知らずのうちに独善的になってしまいがちだと思います。もちろん育てる責任はありますが、子供であっても、あくまで一人の人です。一人の人間として敬意をもって尊重していくことも、同時に大切なのではないかと思います。僕自身もできているわけではありませんので、日々反省点だらけです。会社経営もですが(笑)。そんなときは子どもに「ごめん」って言える親でありたいですよね。親子がなるべく対等な関係で、親は親なりに、子は子なりにお互いに成長していく状態にむけて、僕自身も親として成長していきたいと思ってます。

 

 

親子の関係が上下関係にならないように

ともすると、保護者は「よかれと思って」、親の考えを子どもに支配的に押しつけてしまうことがあります。無意識に「●●しなさい」と言い続けていたら、もしかしたら子どもはハラスメントと感じるかもしれません。会社の上司よりも親という存在だと、さらに子どもも複雑なはず。子どものことを、友達や会社の同僚と同じように考えてみる、というのもなるほど、と思います。

ひとりの人間として子どもを見るという視点、大事にしたいですね

 

 

過去のインタビューはこちら

【LITALICO社長・長谷川敦弥さん】障害のある子が将来、社会で自分らしく働くために必要なふたつの「変化」とは
学校では先生に嫌われ、友達もいない…ある出会いが転機に ――長谷川さんは大学在学中にインターンでITの企業で働き、大きな実績を上げていたと...
LITALICO長谷川敦弥さんに聞く「幼い頃の失敗から生きにくくなる子も。子どもたちの個性を生かす教育とは」
自己肯定感が持てず、町中の音が自分の悪口に聞こえる…… ――LITALICOには、障害のある大人の方も多く登録していますね。 利用者...

 

記事監修

 
長谷川 敦弥(はせがわ・あつみ)

1985年、岐阜県多治見市笠原町に生まれる。2008年名古屋大学理学部卒。2008年5月、株式会社LITALICOに新卒として入社し、2009年8月に代表取締役社長に就任。

 撮影/五十嵐美弥 取材・文/三輪 泉

編集部おすすめ

関連記事