キャッシュレス時代の子どもの金銭感覚が不安…。小学生の「お金」教育は、家庭での5STEPが必須

PR

キャッシュレス時代に突入し、お金に対する認識も変わりつつありますが、日本では学校でのお金教育が十分とはいえません。家庭でも親が意識をしないと話をする機会がないまま大人になってしまうなんてことも。これからの時代を生き抜くためには、正しいお金のスキルも必須です。今回は、ファイナンシャルプランナーの八木陽子さんに、小学1年生に向けた「お金教育の始め方」を教わりました。

STEP1 そもそも「お金」とはなにか? を伝える

キャッシュレス化が進み、現金を持ち歩かなくても買い物ができる時代。現金を使っていた親世代なら、ものの価値を「100円玉ひとつで買える」などと現金に換算して考えられますが、子どもたちはその感覚を持ちにくくなっているのが現状です。

今後、顔認証決済が広がる可能性も考えると「お金とは何か」「どこから入手するのか」「無限にあるわけではない」といったお金の価値を、家庭で伝える必要があります。

STEP2 家庭ごとのお金の価値観を伝える

お金の価値観は家庭によってさまざま。「本は買ってあげるけど、ゲームソフトはお小遣いで」「ものより旅行に使う」など、何らかの方針を持って使っていると思います。

ところが、そういった価値観を知らずにいると、子どもは「たくさんゲームのある友達はお金持ち、買ってくれない我が家は貧乏」と、短絡的に考えがち。「小さいからわからないだろう」と決めつけず、お金の用途を家庭の価値観とリンクさせて話すことが大切です。

電子マネーとは何? 支払いの仕組みやメリット・デメリットを再確認
電子マネーとは? 近年は、レジで現金を出さずにカードやスマートフォンで決済をする人が増えてきました。一見便利そうに見えますが、そもそも電子...

STEP3 「お金を使う」を体験させる

お金を「使う」ことは小学生にとっても身近な体験です。一緒に買い物に行き、「今週食べるおやつを300 円以内で買ってごらん」と現金を渡し、自分で会計させることでも日常生活に「考えてお金を使う体験」を取り入れられます。こういった体験がないまま大きくなると、友達とのお金の貸し借りやゲーム課金など、価値がわからないことによる金銭トラブルにつながる可能性もあります。

高学年になるほど扱う金額も大きくなるため、低学年の頃から体験させるのがおすすめです。『人生ゲーム』のようなボードゲームで楽しく遊びながら、理解を育んでいくのもいいでしょう。

寂しがりやのキツネから学ぶ「お金」と「友情」の関係【フィナンシャルプランナー監修!絵本で学ぶお金の話】
ファイナンシャルアドバイザーが子育て中のパパママに必須な「お金」の話を、絵本を例にとりながらわかりやすく解説していくリレー連載。第二回は「と...

STEP4 お小遣いやお年玉を管理する

お小遣いは、「1か月分の決まった中でやりくりする」「欲しいものがあるときのために貯金しておく」など、お金を「管理する」意識を身につけるのに最適。『ハロまね』といった子ども向けのおこづかい帳アプリもあるので上手に活用しましょう。

お年玉は、将来の教育資金のために「貯める」「積み立てる」といった話をするのにも絶好の機会です。「もらったうち◯◯円は貯金する」「◯◯円は自分で考えて使って」など内訳についても話し合って決めると、子どもの納得感が増します。

お金の勉強、何からはじめる? 子ども向けの勉強法や大人向けのセミナー・資格を紹介
お金の勉強は子どもにも大人にも必要! 私たちが毎日の生活していくために、お金は欠かすことはできません。日本では小学校の授業...

STEP5 親子で繰り返しお金について話す

日本の金融教育は遅れているといわれ、子どもにお金の話をすることをタブー視する傾向があります。こういった環境では真のお金のスキルは身につきません。

日常生活には、「仕事でお金を稼ぐ大切さ」や「住宅ローンで借りる」「消費で世の中に貢献する」など、お金教育につながる話題がたくさんあります。親が投資をしているなら、「増やす」についても一緒に学べます。親子で繰り返し対話し、長いスパンでお金の感覚を育んでいきましょう。

【緊急調査】子どもの最新マネー事情|おこづかいの額は? 電子マネー使ってる?「子どもとお金」悩みも
日々変化する、子どもをとりまくお金の状況 お金のあり方が日々多様化していく昨今。電子マネーや仮想通貨をはじめとした親世代にはなかったシステ...

記事監修

(株)イー・カンパニー代表。ファイナンシャルプランナー/キャリアカウンセラー。キッズ・マネー・ステーション主宰。
八木 陽子

「お金」「経済」「キャリア」について、企業や学校での講演会、イベントでわかりやすく伝える。監修した『10歳から知っておきたいお金の心得』(えほんの社)が人気。

監修・八木陽子えほんの杜1,500円+税

モノの値段が分かる「物の価値」/今話題のキャッシュレス「未来のお金」/お金を預ける「銀行」の役割/会社を応援する「投資」について/社会や私たちの暮らしを支える「税金」「社会保障」……。
お金の使い方だけではなく、お金の稼ぎ方、社会や人との関わり方などを包括的に解説。子どもができる投資や、おこづかいトレーニングについても提案。これからの時代を生きる子どもたちに必要な一冊です。

 

『小学一年生』2022年2月号 別冊『HugKum』 構成・文/山本章子 イラスト/フクチマミ

マネー特集

編集部おすすめ

関連記事