【自由研究のまとめ方】模造紙・日記・アルバム・スクラップブックの使い方

PR

自由研究の「実験研究」「観察研究」「工作研究」「調べ学習」のまとめ方にはポイントがあります。この記事では、模造紙や画用紙などの大きい紙を使ったまとめ方、観察日記を使ったまとめ方、アルバムを使ったまとめ方、スケッチブックを使ったまとめ方など、自由研究のまとめ方アイデアをご紹介。また、おすすめのアイテムもチェックしてみました。

自由研究のまとめ方のコツ

自由研究の「実験研究」「観察研究」「工作研究」「調べ学習」はそれぞれ進め方、やり方が大きく違いますが、まとめ方の大きなステップは共通です。そして、それぞれにちょっとしたコツがあります。

コツを押さえて、テーマ(タイトル)、動機(きっかけ)、方法、予想(仮説)、結果、気づき、感想、参考文献などを書いていけばOK。文字だけでなく、イラストや写真、グラフや表も使っていきます。

【小学校低学年向け】毎日できるものを選ぶ

小学校低学年は毎日、少しずつできる自由研究を選ぶと良いでしょう。たとえば、観察研究として日記をつけるのであれば、毎日同じ時間に観察して、ノートの同じフォーマット(形式)に書いていくことができますし、生活のリズムを整える手助けにもなります。

また、画用紙を使って紙芝居風にまとめるのもおすすめです。画用紙1枚に、それぞれ、自由研究のタイトル、動機(きっかけ)、内容、予想、結果、気づいたこと、感想、参考文献などを書いていきます。画用紙をめくりながら発表ができるのも、やりやすくなるポイントです。

まとめるときは、スクラップブックを使うのも良いでしょう。写真や絵を貼ったり、その横に文字を書いたりもできるうえ、丈夫で頑丈なので、貼り直しや書き直しもある程度までなら可能でしょう。また、リングで閉じられていているのでバラバラにならず、学校への提出からその後のご家庭での保管まで、スクラップブック一冊でできるのもうれしいですね。

【小学校高学年向け】見せ方を工夫する

小学校高学年になると、自由研究の内容に応じて、いろいろな方法を選ぶことができるようになります。大きな模造紙にまとめてインパクトを出す、アルバムやスクラップブックを使って写真や小さな資料を貼り込んでいくなど、見せ方の工夫で自由研究のクオリティがグッと高まります。

たとえば、写真で比較検証過程を見せるのであれば、同じアングルから撮影した経過観察の写真をずらっと並べたり、全体を写した写真と大事な部分の拡大写真を並べるなど、写真のレイアウトひとつとっても、あらゆるアレンジが可能です。

グラフは、表の違いを比較するなら棒グラフ、変化の様子を見せるなら折れ線グラフ、割合を見せるなら円グラフと、伝えたい内容に合わせて、種類を考えましょう。

また、実験や観察はうまく行かないこともありますし、調べ学習では、結論まで行き着かないこともあります。そんな場合は「なぜ実験が失敗したのか?」「調べ方のどこがいけなかったのか?」に注目して、まとめるようにします。自分の「失敗」をテーマにすれば、その自由研究は、まさに自分だけの、他のどこにもない自由研究になります。

模造紙や画用紙を使ったまとめ方

模造紙や画用紙などの大きい紙に1枚にまとめると、自由研究でやったことをひと目で伝えることができ、迫力が出ます。

見出しの色分けや、図表を使ってまとめよう。

実験研究におすすめ

模造紙、画用紙などの大きい紙を使ったまとめ方は、実験研究におすすめです。実験の目的、方法、予想(仮説)、結果などを1枚の紙の中で表現できるので、見る人にもわかりやすく伝えることができるでしょう。

また、紙が大きいほど、大きな絵や文字を書くことができるため、インパクトも抜群! 遠くからでもよく見えるので、発表するときもクラスのみんなに見てもらいやすくなるのでおすすめです。

書く前に必ず下書きを

普段は、大きい紙に絵や文字を書く機会が少ないため、何をどこに書けばいいかわからないはず。まずは、A4サイズの用紙に全体像を下書きして、「タイトルはここ、実験結果はあそこ」と、書く内容と配置を決めてしまいましょう。

その上で、本番の大きい用紙に、A4用紙で決めた配置を鉛筆で書き写していきます。まずはフリーハンドでだいたいの位置に印をつけたうえで、その次に、また鉛筆を使って、定規で枠線を引いたり、見出しの文字を書いていきます。そして、鉛筆の上をなぞるように、マジックや太めのペンを使って枠線と見出しをしっかり書いてください。

おおよその枠組みができたところで、内容を書き込んでいきましょう。その際も、最初は鉛筆で書いていくと、間違えても消すことができるので安心ですね。

結果は表やグラフにする、実験の様子は写真を添える

実験の結果は、表やグラフにするとわかりやすいでしょう。マジックで棒グラフを書いて塗りつぶすのもいいのですが、たとえば、棒グラフの棒をシールにしたり、実験の材料のひとつをイラストにして、それを積み上げて高さを出すのもユニークですね。

また、見出しは本文よりも大きく書くこと。そして、実験結果や気付きなどの重要なポイントは、カラーペンなどを使って強調するとメリハリが出てより伝わりやすくなります。

実験中の写真を貼り付けて、経緯を映像で見せることができると、信ぴょう性が高まり、本格的な自由研究であることがアピールできるでしょう。

観察日記を使ったまとめ方

観察日記では、研究対象の成長の様子や変化を毎日続けて記録していきます。毎日同じ時間に観察して、同じ形式で書いていくことで、成長や変化の様子がよくわかるようになります。

毎日、同じ形式(フォーマット)にまとめよう。

観察研究におすすめ

観察日記を使ったまとめ方は、その名前のとおり観察研究におすすめです。昆虫や植物など、観察対象の毎日の様子を写真やイラストで観察日記に記録していきます。

1ページごと、または1見開き(2ページ)ごとに観察した様子を記録していくので、先生や友だちに自分が観察してきたことを時間を追って、同じように体験してもらうことができます。

また日記形式にまとまっているので、じっくり見てもらい、図鑑をみるように楽しんでもらうこともできます。

同じ形式で書く

毎日の観察記録は1日1ページか、1見開き(2ページ)を使って書いていきます。

1ページの場合は、ページの上半分に写真やイラスト、下半分に文字、1見開き(2ページ)の場合は、左ページに写真やイラスト、右ページに文字、というように、同じデザイン(フォーマット)で記録していくことで、毎日の変化がわかりやすくなります。この日は1ページ、あの日は半ページ、別の日は1.5ページ、などにしてしまうと、比較しづらいので控えましょう。特に伝えたいことは、結果や気付きの段落で書きましょう。

観察日記には、日付はもちろんのこと、天気や気温なども一緒に記録しておくと、環境の変化や成長の関係なども観察できます。

観察するポイントを揃える

観察記録の書き方だけでなく、観察する内容、ポイントも揃えましょう。写真やイラストに加えて、大きさ、形、数、色など、対象物の具体的な項目を続けて記録していくと、観察研究の内容がより正確なものになります。

観察日記を提出するときには、表紙に観察対象の一番かっこいい写真を貼るなどして、印象的な表紙になるようにしましょう。タイトルも「●●●の観察」だけでなく、「観察でわかった●●●の秘密」とか「私と●●の何日の記録」など、少しユニークなタイトルにすると、友だちや先生に興味を持って見てもらうことができます。

アルバムを使ったまとめ方

アルバムは、写真はもちろん、少しぐらい厚みがあるものも自由に貼っていくことができます。切って貼って、楽しい自由研究まとめになります。

工作研究におすすめ

アルバムを使ったまとめ方は、工作研究におすすめ。写真や絵を使って、材料や作る工程を順番に紹介できるので、出来上がった工作と一緒に提出しましょう。折り紙や押し花など平らなものなら、完成したものと、制作途中のものや材料も一緒にまとめられます。

フィルムを上から貼るので、写真や絵を長期間、きれいに保存できるのもうれしいですね。

貼る前にフィルムの上で並べてみる

アルバムにまとめていく時は、まず最初にどの写真をどのページに貼るかを考えていきます。アルバムづくりに使う写真などをページごとに分けると良いでしょう。

次に、各ページ(シート)に写真をどんな風に貼っていくか、レイアウトを考えます。透明フィルムをはがして写真などを並べていく前に、まずフィルムを上に写真などを並べて、ページごとのイメージを固めます。

また、フィルムに写真などを挟んでいくアルバムは、ページ(シート)が粘着タイプになっているので、一度、写真を貼っても、また置き直すこともできますし、フィルムをはがして、やり直すこともできます。

写真は大きさや形に工夫

アルバムを使ったまとめ方は、写真や絵が重要になります。写っているものや描いた内容がわかりやすいことはもちろんですが、写真の並べ方、使い方に工夫しましょう。一番大事なポイントでは大きな写真を使うと印象的になります。

制作工程を紹介するところでは、難しかったところを連続写真で特に詳しく説明することもできますし、全体を写した写真と、拡大写真を組み合わせることもできます。また、四角い写真ばかりでなく、ところどころで写真を円形や三角に切り抜いて貼ると、ページに動きが出ますね。

写真の注釈や作り方の説明は、小さな紙に文字を書いて、写真の横に貼っていきます。タイトルや重要な箇所は、文字だけでなく、イラストを描いたり、紙の色を変えたり、紙を「ふきだし」の形にして目立たせましょう。

スケッチブックを使ったまとめ方

スケッチブックはノートよりも大きなサイズで、紙も丈夫。色鉛筆や水性マーカーなど、いろいろな筆記具を使ってまとめ方を工夫できます。

調べ学習研究におすすめ

スケッチブックを使ったまとめ方は、本や図書館、インターネット、ときには誰か話を聞いて、いろいろなことを文字や写真、イラストなどを使ってまとめる調べ研究におすすめです。

スケッチブックは、いつも使っているノートよりも大きなサイズなので、大きな文字、写真、イラストを組み合わせて、自由に表現することができます。

紙芝居のようにまとめる

ノートやスケッチブックは縦長に使うことが多いですが、自由研究をまとめる時には、横長に使って、ページの綴じ位置が上にくるようにし、紙芝居のようにまとめるのも良いでしょう。

まとめる時は、縦長の場合は見開き(2ページ)単位で、横長の場合は1ページ単位で調べたことをまとめていきます。スケッチブックに書いていく前に、まず大まかな内容を「目次」を作って考えていくと、まとめ作業が楽になります。

大事な箇所は下書きを

スケッチブックはいつものノートよりも大きいので、タイトルやイラストを書くときは、特に大事な部分は鉛筆で下書きしておくと、文字やイラストも失敗なく書くことができます。文字やイラストは、鉛筆の上から濃い色の太めのペンで書いていけば、下書きを消す必要もありません。

タイトルや目立たせたい場所に色をつけるときは、黒などの濃い色のペンで文字を書いてから、まわりをカラフルな色で囲ったり、塗ったりするのがおすすめです。

カラフルな色で文字を書くと、下書きの鉛筆が目立ってしまうこともありますが、この方法なら下書きを消す手間もありません。ただし、上から色を重ねて塗る場合は、字がにじまないか事前に確認してください。

自由研究のまとめにおすすめのアイテム

ここでは、自由研究のまとめにおすすめのアイテムをそれぞれご紹介します。

模造紙「 マルアイ BIG PAPER 20 D-21

 

76.5cm×108.5cmの大きなサイズの模造紙。箱から1枚取り出すと、次の紙がまるでティッシュペーパーのように出てくるので、紙をたくさん使う場合でも便利に使えます。

表は何も書かれていない真っ白な紙、裏は25mmと50mmの間隔でドットが描かれているので、文字や表、グラフをきれいに書くことができます。

画用紙「キョクトウ 画用紙 特厚口 八ツ切り 100枚

 

白色度95%の使いやすい画用紙。文字や絵などを書く時にも、ベースがきれいな白なので自由に、思う存分、書くことができます。

中性紙を使用しているので長期保存も可能。100枚入りなので安心して使えます。

観察日記「ショウワノート 学習帳 ジャポニカ 絵日記

 

1970年の発売以来、子どもたちから愛され続けてきた人気のロングセラー商品「ジャポニカ学習帳」。

「えにっき」は、ページの上は白いスペース、下は15mmのマス(6×8)が並んでいます。低学年におすすめの定番の絵日記帳です。

アルバム「ナカバヤシ ファイル フエルアルバム A4

粘着式の台紙から透明のフィルムをはがし、その間に写真、メモ、ふせん、マスキングテープなどを挟み込み、もう一度フィルムを貼り付けて密閉します。インクジェット写真も色あせることなく保存することができます。

使いやすい A4サイズで台紙は10枚。ビス式なので増やすこともできます。

スケッチブック「マルマン スケッチブック 図案シリーズ A3

 

仕様は、A3サイズ(420×297mm)、24枚入り、画用紙並口(中性紙)採用、コートボード紙表紙、スパイラル製本。

アマチュアからプロまで、あらゆるユーザーに愛用されている、日本を代表するスケッチブック。2008年度にグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞しています。

大切な自由研究、上手にまとめよう

今回は、自由研究のまとめ方のコツとして、模造紙や画用紙を使った「実験研究」のまとめ方、観察日記を使った「観察研究」のまとめ方、アルバムを使った「工作研究」のまとめ方、アルバムを使った「調べ研究」のまとめ方アイデアをご紹介、さらにそれぞれのおすすめアイテムをセレクトしました。

大切な自由研究、上手にまとめて、先生や友だちをビックリさせましょう。

夏休みの自由研究
↓↓テーマ探しなら…ここをクリック↓↓

あなたにはこちらもおすすめ

【自由研究に使うノートの選び方】実験・観察・工作・調べ学習に学年別おすすめをセレクト
小学生の自由研究に欠かせないノートの選び方 自由研究には、実験や観察の様子を書き込んだり、工作の進み具合をメモしたり、調べ学習で様々な事柄...

文・構成/HugKum編集部

夏休み☆自由研究ハック

編集部おすすめ

関連記事