これって赤ちゃん返り? 具体的な症状とその対処方法|子どもに安心感を与えるには

「赤ちゃん返り」が始まると、育児が大変になる以上に、子どもの変化が心配になるママ・パパは多いものです。このようなときに厳しくしてしまうと、元に戻るどころか逆効果になりかねません。子どもが赤ちゃん返りしたときのおすすめの対処方法を学びましょう。

赤ちゃん返りはなぜ起こる?

「赤ちゃん返り」とは、子どもが急に今の年齢よりも幼い行動を取ったり、必要以上に甘えたりするようになることをいいます。きっかけとなりやすい事柄は次の二つです。

ママの妊娠・出産がきっかけ

よく聞かれるのが「弟や妹ができたこと」です。新たに赤ちゃんが生まれると、どうしてもママはその子のお世話にかかりきりになってしまいます。そのため、これまで独り占めしてきた「親の愛情を失ってしまうかも」という不安が、赤ちゃん返りに現れていると考えられます

敏感な子どもは、ママが妊娠しただけで赤ちゃん返りすることもあります。これまで一人っ子だった場合は、特に変化が目立つことがあるでしょう。

引越しや入園など、環境の変化

子どもを取り巻く「環境の急激な変化」も、赤ちゃん返りの原因の一つです。環境の変化とは、例えば、引越しや保育園・幼稚園への入園などが挙げられるでしょう。

子どもは、基本的に毎日同じ場所で過ごし、同じ時間に同じことを繰り返すことで安心感を得ます。そのため、住居やタイムスケジュールの変化は、子どもにとって親が想像する以上のストレスとなるのです。

そのストレスや不安を解消したい気持ちが、赤ちゃん返りを引き起こしていると考えられます。

▼関連記事はこちら

「思いやり」や「我慢」を子どもに要求しすぎではありませんか?【保育歴46年・柴田愛子さんの教え】
思いやりのある子どもに育ってほしい、我慢強くなってほしい、お手伝いをしてほしい、と親はたくさんの願いを子どもに持っています。「その願い、子ど...

どのような症状が出て、いつまで続く?

では、どのような症状のことを「赤ちゃん返り」というのでしょうか。また、赤ちゃん返りが治まる期間に目安があるのか解説します。

よく見られる行動

赤ちゃん返りがどのように現れるかは子どもによってさまざまですが、代表的な症状は次のようなものです。

  • 甘えん坊になる
  • 言葉遣いが幼くなる
  • 夜泣き
  • わがままになる
  • おもらしが増える
  • 意地悪をするようになる

これまで一人でできていた着替えを「できない」と言ったり、「抱っこして!」とかんしゃくを起こして甘えたりすることが増えるかもしれません。

優しくおっとりした性格だと思っていたのに、赤ちゃんを叩いたり、つねったりすることもあります。
他にも、幼児期になって治まったと思っていた、夜泣きやおもらしがぶり返すなどの症状も見られます。

年齢や期間には個人差がある

赤ちゃん返りしやすい年齢は2~3歳がもっとも多いといわれますが、実際には小学校低学年の子どもでも似たような変化が現れることも珍しくありません。

赤ちゃん返りの期間にも個人差があります。1カ月程度で落ち着くケースもあれば、半年以上、中には1年続く子どももいます。

終わりが見えない時期は大変ですが、一生続くわけではありません。ストレスに感じることもあるかもしれませんが、子どもと一緒に乗り越えていく姿勢が大切です。

赤ちゃん返りに関する体験談

HugKumでは、0~2歳のお子さんがいるママやパパ119人に、お子さんの赤ちゃん返りについてアンケートでお聞きしました。体験談をご紹介します。

「1歳半頃、弟が産まれたあとから、哺乳瓶で飲み物を飲みたがったり、バウンサーに乗りたがったりした。 1ヶ月くらいで自然におさまった。」(30代・埼玉県・子ども2人)
「子供が3歳前の頃に下の子が産まれ、今までご機嫌でそれほど手がかからなかった子が、わざと拗ねたり泣いたりして暴れる事が増えました」(30代・愛媛県・子ども2人)
「2人目が生まれた後上の子が赤ちゃん返りをした。 下の子と同じようにおもちゃを口に入れたり指しゃぶりをするようになって困った」(30代・埼玉県・子ども2人)
「下の子が産まれたときに上の子がお風呂や寝かしつけなど以前はパパでも良かったことがママでないとダメなことが増え赤ちゃん返りのような感じだった。」(30代・東京都・子ども2人)
「第二子妊娠中、『ちっちゃい赤ちゃんになっちゃったの』と言って、甘えてくるようになった。」(30代・埼玉県・子ども1人)

▼関連記事はこちら

【2歳児ママパパみんなイヤイヤ期に悩んでる!】乗り越え方を保育士おとーちゃんが伝授!
あの子もこの子も、みーんな「イヤイヤ期」!! こんなにひどいイヤイヤ期はうちだけ?とお悩みのママパパへ……ベビーブック読者アンケートによる...

子どもに安心感を与える上手な対処方法

赤ちゃん返りの症状が見られたら、子どもの心に寄り添ってあげましょう。「あなたを大切に思っているよ」と伝える三つの方法を紹介します。

怒らず子どもの話を聞いてあげる

わがままを言われ続けると、つい怒ってしまうこともあるでしょう。しかし、まずはイライラする気持ちを抑えて子どもの話を聞いてあげることが大事です。

これは、会話ができるようになっている子どもはもちろん、まだうまく言葉で表現できない子どもにも有効な方法です。

目線を合わせて「どうしたの?」と子どもの話を聞いてあげましょう。「嫌なことがあったんだね」「さみしかったのね」と、分かりやすい言葉で気持ちを代弁してあげてもよいでしょう。

2人だけで過ごす時間を作る

新たに赤ちゃんがやってきたことに不安を感じる子どもに必要なのは、「パパやママを独占できる時間」です。
1日のうち少しだけでも上の子と2人きりで向き合う時間を作りましょう

親が、自分だけに注意を向けてくれる時間が少なくなって、さみしいと思うのはおかしいことではありません。それまで自分だけが愛情を独占してきたのであれば当然の反応です。

両親のどちらか一方に赤ちゃんを預けて、もう片方の親は別室に行ったり公園に行ったりしてみましょう。2人だけで過ごすことで、たまったストレスを解消してあげられます。

「大好き」「ありがとう」を言葉で伝える

できるだけ毎日、何回でも「大好き」や「ありがとう」の言葉を伝えてあげましょう

環境の変化に対応するために、子どもは自分なりの方法で頑張っています。そのようなときは、「頑張ってくれてありがとう。大好きだよ」と言いながら抱きしめてあげるのが何よりの特効薬です。

親が子どもの不安な気持ちや頑張りを認め、その感謝や子どもへの愛情を言葉で伝えることが大切です。

上の子の不安にしっかり寄り添ってあげよう

赤ちゃん返りの主な原因は、環境の変化によるストレスです。このようなときに叱ったり放っておいたりすると、治まるどころか逆効果になってしまいます。子どもの不安な気持ちにしっかりと寄り添い、愛情を伝えることで、安心感を与えてあげましょう。

あなたにはこちらもおすすめ

下の子が産まれたあと「お兄ちゃんなんだから」と言ってはいけない理由【井桁容子先生のお悩み相談】
第二子が産まれたら、上の子への接し方で大切なこととは? 上の子への愛情をしっかり示すこと 第二子が生まれて生活が変化する前後は、大人にと...
3歳を過ぎても「抱っこ~」はおかしい?抱っこをせがむ理由と卒業までの考え方
3歳にもなれば体重は10㎏以上。「ママ、抱っこ~!」と外出先でせがまれても長時間抱っこして歩くのはママパパにとっては辛くなってくる時期でもあ...

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事