やくそく <はじめる まえに チェック!>
□ざいりょうを切るときは、けがをしないように きをつけよう。
□かたいものを切ったり、あなを あけるときは、おうちの人にやってもらおう。
□小さい子の手のとどかないところで やろう。
□こうさくがおわったら、どうぐやゴミをかたづけよう。
□ざいりょうがないときは、おうちの人にそうだんして そろえよう。
使う道具
・はさみ
・カッター
・セロハンテープ
・りょうめんテープ
・のり
・カラーペン
・ビニールテープ
・マスキングテープ
ヒヤヒヤどうくつ探検
わなに かからないように 、どうくつを 探検(たんけん)しよう。

あそび方

❶ スタートの位置に 探検棒(たんさくぼう)を入れて、ゴールまで すすもう。

❷ 磁石に わなが ついたら アウト! 最初から やりなおそう。
材料(ざいりょう)
・磁石(じしゃく)大 2こ
・ダンボールの いた
・色がようし、がようし
・短く切ったモール、ビニタイ (はり金のひも)
・わりばし 1 ぜ ん
作り方

❶ ダンボールを めいろの形に カッターで切る。
※線をかいてから 切ろう。 くねくねした形に してね。

❷ べつのダンボールを バラバラに切り、 ❶の前や後ろに りょうめんテープで はる。 色がようしで かざりを作ってはり、どうくつに する。

❸ がようしや 色がようしで オバケやこうもりなど、かざりを 作って はる。

❹ モールと ビニタイをねじり、わなを作る。ダンボールの 断面(だんめん)の あなにさしこむ。

❺ 前と後ろに ささえを つける。
※左右に つけてね。

❻ 探検棒を 作る。わりばしの はしに、図のように りょうめんテープで 磁石(じしゃく)をはる。

❼ ダンボールに 絵をかき、わりばしに セロハンテープではる。絵のうらにも 磁石をはる。 わりばしに マスキングテープをまく。
※カッターを つかうところは おうちの人に やってもらおう。
おうちの方へ
段ボールがカッターで切りにくいときは、段ボールをいくつかに切り分けて、❷で貼り合わせてください。
くるくるふくわらい
ひげが くるくるうごくよ。いろいろな かおを 作ってみよう。

あそび方
ひげを クリアファイルの 上にのせ、下から 磁石(大)をあてよう。 磁石を うごかすと、ひげも うごくよ。

材料(ざいりょう)
・磁石(大)(小) 1こずつ
・色がようし:台用・A4サイズ / かお・ひげよう
・クリアファイル A4 サイズ
作り方

❶ 色がようしで かおを作り、 台用の紙に はる。

❷ クリアファイルに はさむ。

❸ 色がようしを切り、ひげを作る。うらに りょうめんテープで 磁石(小)をはる。
お花をおとどけ!
小鳥が とびながら お花をはこぶよ。

あそび方

❶ お花に 小鳥をちかづけると…。

❷ お花が くっついた!

❸ くっつけたまま動かそう。

❹ 小鳥をはなすと、お花がおちて、おとどけ かんりょう!
材料(ざいりょう)
・磁石(大小) 1こずつ
・ダンボールの いた
・とうめいな 食品容器(しょくひんようき)の ふた ※15 × 12 × 6cm くらい
・色がようし、がようし
・わりばし 1本
作り方

❶ とうめいな食品容器の ふたにあわせ、段ボールのいたを カッターで切る。
※ふたをなぞり、線をかいてから 切ろう。

❷ 色がようしで のはらや川を作り、ダンボールに のりではる。

❸ 色がようしや がようしで お花、木、おうちを作り、❷にはる。

❹ お花の形に 切った 色がようしに磁石(小)を りょうめんテープで はる。

❺ 磁石のお花を のはらにおく。ふたをかぶせ、まわりを マスキングテープでとめる。

❻ 色がようし 2まいで、小鳥をつくる。わりばしに磁石(大)を りょうめんテープではり、はさむように 小鳥をはる。
※カッターを つかうところは おうちの人に やってもらおう。
どうぶつメモスタンド
磁石(じしゃく)のあいだに、メモが はさめるよ。

材料(ざいりょう)
・磁石(大) 2こ
・ ペットボトルの ふた 8こ
・色がようし
作り方

❶ ペットボトルの ふたのあいている側どうしを あわせ、ビニープテープでつなぐ。

❷ ❶を 2こずつ、ビニールテープでつなぐ。

❸ 磁石が くっつく向きになるよう、図のように りょうめんテープではる。

❹ まわりを マスキングテープでかざって、できあがり。
『小学一年生』2018年7月号
工作製作・指導/いしかわ☆まりこ 撮影/岡本好明 イラスト/もぐらぽけっと 構成/戸塚美峰
1925年創刊の児童学習雑誌『小学一年生』。コンセプトは「未来をつくる“好き”を育む」。毎号、各界の第一線で活躍する有識者・クリエイターとともに、子ども達各々が自身の無限の可能性を伸ばす誌面作りを心掛けています。時代に即した上質な知育学習記事・付録を掲載し、HugKumの監修もつとめています。
夏休みの自由研究
↓↓テーマ探しなら…ここをクリック↓↓