
幼稚園の入園式は、親から離れて集団での生活が始まる第一歩ですよね。そんな晴れの日をお祝いするのが入園式。我が子の初々しい姿を見れる入園式を楽しみにしているママ・パパは多いはず。でも、初めての入園式の場合、どんな様子なのか、どんな服装で行くのがいいのか、ふと不安になる人も少なくないのでは?
今回は、ママ、パパ120人にアンケートを実施。幼稚園の入園式について、どんな内容なのか、マナーや服装についてまとめました。入園式を控えている人はぜひチェックしておいて!
幼稚園の入園式はいつ?
幼稚園の入園式は、多くが4月5日〜10日頃に行われます。だんだんと暖かさが感じられる日ですよね。平日の午前中に実施されることが多いですが、最近は働くママ・パパに配慮して休日に行われることもあります。
幼稚園入園式はどんな感じ?
幼稚園の入園式はどんな雰囲気で進められるのか、ママ・パパの体験談を聞いてみました。微笑ましいエピソードもたくさん挙がってきました。
◆先輩ママパパの体験談
「クラスに親と一緒に集合し、説明などを受けて、荷物をロッカーに入れ、トイレに行かせて、整列して入場。賑やかで和やかな感じでした」(40代・神奈川県・子ども2人)
「教室に集合し、お遊戯室に移動。子どもと保護者1名が並んで子ども用椅子に座り、園長先生の話や先生方の出し物を見た」(30代・鳥取県・子ども2人)
「子どもが前に座って大人は後ろに座った。名前を呼ばれて、元気に返事。在園児がみんなで歌を歌ってくれた」(30代・東京都・子ども2人)
「自分の教室に入って子どもと並んで座り、1人ずつ名前を呼ばれ返事をして、その後担任の話を聞き終了。ブカブカの制服が皆とても可愛かった。」(30代・埼玉県・子ども1人)
コロナ禍における入園式の変化は?
2020年の春には新型コロナウイルス感染症の大流行があり、入園式の形が大きく変わることに。いつもとは違う入園式はどのように行われたのか聞いてみました。状況次第ですが、今後の入園式が同じような形になる可能性も。ゆっくり写真を撮る時間もないことがほとんどのようなので、家の前で家族で撮影するなど考えておくと良さそうですね。
◆2020年度の入園式のママパパ体験談
「参加は各家庭1名のみ。遊戯室に集まり、担任発表や園長先生の話。教室に戻って、担任の先生の挨拶や、必要な持ち物についての諸連絡、クラス写真撮影」(40代・愛知県・子ども2人)
「クラス別にマスク着用で15分くらいと簡素に終わった」(40代・埼玉県・子ども3人)
「新型コロナの影響で参加できなかった」(30代・愛知県・子ども2人)
「マスク着用で、保護者も両親のみで、さっと終わらせる感じだった」(30代・京都府・子ども2人)

幼稚園入園式の内容
出席したことがないと想像しにくい幼稚園の入園式。大まかな流れを知っていると安心できるので、一般的な内容をご紹介します。

入園式当日の流れ
園によって違いはありますが、大まかな流れは以下の通りです。
- 子どもを先生に預け、親は先に保護者席で待機
- 新入園児が先生の誘導で入場(親と一緒に入場することも)
- 園長先生やPTA会長の挨拶
- 在園児から歓迎のお遊戯や合唱
- 親子ともに集合写真
内容が多いように感じますが、3歳の子どもの集中力は長くもたないので、30分前後で終わることがほとんどです。
当日に必要な持ち物
入園式当日に持っていくべきものは、幼稚園から指示されたものや子どもの持ち物はしっかりチェック。また、あると便利なものも合わせてまとめました。忘れないように早めに準備しましょう。
- スリッパ、靴を入れる袋
- 筆記用具
- 配布物を入れるサブバッグ
- オムツ・お尻ふき(必要な場合)
- カメラ(必要な場合・充電も確認!)
オムツセットは、オムツが取れたばかりの子だと、緊張からお漏らししてしまったなんていうこともあるかも。念の為用意しておくと安心です。

幼稚園入園式の当日の服装
幼稚園の入園式で一番悩ましいのが、当日の服装なのでは。どんなコーディネートがいいのか、先輩ママ・パパの体験談とともにポイントをご紹介。もっとこうしておけばよかった、と後で思うママ・パパもいるようです。

子どもの服装のポイント
幼稚園であれば制服を着ることがほとんど。慣れない制服なので、入園式前に一度家で着てみるのがオススメ。園に着いたら着崩れていないかチェックしてあげましょう。
私服の園であれば、男の子はジャケットスタイルのスーツや、ベスト×シャツのコーディネートがいいですね。女の子はジャケット、ボレロを羽織ったコーディネートや襟付きのワンピースなどがオススメ。
ネイビーやブラウンなど、濃いめの色でシックにまとめてあげるときちんと感が出ます。
母親の服装のポイント
母親の服装はフォーマル感のあるスーツやワンピースという声が多いよう。色味はダークカラーよりも、春らしい明るい色味を選ぶのがポイントのようですね。派手にならないようソフトな色合いのものを選びましょう。バッグもフォーマルな小ぶりなものを選び、配布物を入れるためにはサブバッグを用意するようにしましょう。
◆先輩ママの体験談
「暗めの色味を着用しましたが、もう少し明るい色味でも良かったかな?と思いました」(30代・愛知県・子ども2人)
「子どもは普段着、私はフォーマルなワンピース、主人はスーツでした」(30代・広島県・子ども3人)
「自分は着物。ほかの親御さんはスーツばかりだった」(30代・愛知県・子ども2人)

父親の服装のポイント
父親の服装はオーソドックスなスーツにしたという声が多数。堅い園でなければ、ビジネスカジュアルでもOK。きちんと感があって浮くことのないコーディネートであれば安心です。
◆先輩パパの体験談
「父母ともにスーツを着用した。特に後悔はなかった」(30代・広島県・子ども2人)
幼稚園の入園式に参加のマナー
入園式に参加するにはある程度のマナーを守る必要が。先生や他のママ・パパたちとの初顔合わせにもなり、その後の園生活に困った影響を与えてしまわないよう、しっかりチェックしておきましょう。

入園式のマナー①失礼のない服装
入園式は新しく園生活を始めるお祝いの席。また、先生や他の保護者の方へ挨拶することも多いので、失礼のないような服装で臨むのがマナーです。つい華やかに着飾りたい気持ちになってしまいますが、入園式の主役は子どもです。子どもよりも目立つことがないようなコーディネートを心がけましょう。また、ママだけが華やかになってしまうことがないように、ママ・パパのバランスも同じようにすることもマナーです。
入園式のマナー②写真や動画の撮影
ハレの日の子どもの姿を写真や動画で撮っておきたいというママ・パパは多いですよね。他の人のジャマにならないように注意しながら撮影しましょう。また、SNSへ投稿したい場合にも要注意。他の子が写らないようにすることや、そもそもSNSへの掲載がNGな園も。きちんと確認することが必要です。
入園式のマナー③私語を慎む
つい、お友達のママ・パパに会うと話が盛り上がってしまったり、入園式の最中に我が子を見つけて手を振りたくなったり、なんていうこともあるかもしれません。でも、主役は子どもたち。晴れの日の穏やかな雰囲気を壊すことのないように注意しましょう。

入園式はシーンを想定して準備を
入園式のイメージは湧きましたか?服装や持っていくものは早めに準備しておくのがおすすめ。同じ園に先輩ママ・パパがいるようであれば様子を聞けるといいですね。どんな入園式かイメージしながら準備をするのが困ったことにならないポイントです。素敵な入園式にしてくださいね。
文・構成/HugKum編集部