ステロイド薬は薄く伸ばす?厚く塗る?塗り方の正解や保湿方法を指南

5歳の娘がいる、パパライターの峯です。皆さんはお子さんのスキンケアをしていますか? 私は、あるテレビ番組でスキンケアは子どもの健康のためにやると皮膚科医が言っているのを聞いてから熱心にしていました。しかし、Webサイト「子どもと医療」を見て自分のスキンケアが間違っていたことに気づき、改めました。今回は、子どもの正しいスキンケアを「子どもと医療」を参考にご紹介します。

子どもの発疹は早めの治療が必要

私は、娘が小さいときに発疹が出て、何度かクリニックに連れて行ったことがあります。

画像は「子どもと医療」より引用

アトピーだったら…

その度に「アトピーですか?」と医師に聞いていました。私の友人や周りの親がアトピー性皮膚炎で大変そうにしているのを見て、アトピーだったら一生治らないかも…と不安だったからです。

ところが、アルパカ小児科耳鼻科クリニックの小児科医の藤原摩耶先生(Webサイト「子どもと医療」)によると、乳児期のアトピー性皮膚炎は適切な治療がされた場合、3年以内に50~70%が改善するというデータが出ているとのこと。

アトピー性皮膚炎とは

『掻痒感(そうようかん)のある発疹がよくなったり悪くなったりすることを一定期間(乳児だと2ヶ月、幼児以降は6ヶ月)に繰り返すこと』とされています。(参考:子どもと医療

一方で、発疹がひどくなればなるほど、治るまでに時間がかかる、というデータもあるそう。かゆみを伴う発疹が気になる場合は、アトピー性皮膚炎は食物アレルギーの原因にもなるので、早めの対処が必要となります。

詳しくは下記の記事をチェックしてみてくださいね。

子供のアトピー性皮膚炎のまとめ【子供のアレルギー特集】
アトピー性皮膚炎に関する記事をまとめました。こちらでは、アトピーの原因・症状・治療法についての記事をご紹介しています。 アトピーの...

正しい薬の塗り方とは

また、私は塗り薬の正しい塗り方についても目から鱗でした。

薄く伸ばすのと厚く塗る、どっちが正解?

私はこれまで塗り薬や保湿剤を薄く伸ばして、子どもの体に塗っていました。節約しているわけではなく、何となく塗りすぎてベタベタするのが嫌だったからです。糊を紙に塗っているときと同じ感覚です。

しかし、薄く薬を伸ばしてしまうと、炎症を起こしている皮膚の凸の部分に薬が十分にのらないため、ぶり返しやすくなるそうです!

保湿剤を出されるケース、ステロイドと保湿剤を合わせたものを処方されるケース、ステロイドを処方されるケースがあります。

炎症を起こしている皮膚は、健康な皮膚と比較してざらざらしています。つまり凸凹している状態です。薄く伸ばして塗ってしまうと、炎症を起こしている皮膚の凸の部分に薬が十分にのらないため、ぶりかえしやすくなります。凸の部分にも薬がたっぷりかぶさるように厚く薬を塗る必要があるのです。(参考:子どもと医療)

薬の塗る目安は?

凸の部分にも薬がたっぷりかぶさるように、塗った場所にティッシュが貼り付く程度に厚く薬を塗る必要があるとのことです。驚きました! これからは薬の塗り方に気を付けたいと思いました。

画像は「子どもと医療」より引用

また、ガーゼやリント布(片面が起毛した、ガーゼより少し厚手の布。薬局などで扱っている)で炎症部を保護すると、かきむしりによる肌のダメージを軽減できるそうです。子どもは力の限りかきむしりますよね。

保湿も大切

保湿というと、美容のイメージが強いかもしれませんが、健康にもつながります。保湿を継続すると、次の発疹の悪化やとびひ(伝染性膿痂疹)や水いぼ(伝染性軟属腫)の予防ができるとのことです。

私は、子どものときにとびひで何度も通院しました。かゆくてかゆくて、かきむしって余計に悪化させた記憶があります。当時はそこまで保湿の重要性が認識されていなかったのかもしれません。親子で保湿を習慣化させ、病気を予防していきたいと思います。子どもに保湿の大切さを教えたいですね。

赤ちゃんの肌保湿はいつまで必要?ケア用品の選び方と使い方【小児科医監修】
赤ちゃんの保湿はなぜ必要? 赤ちゃんの肌の厚さは、大人の肌の厚さの半分と言われています。外部からの刺激を受けやすく、とてもデリケートなので...

医師との上手な接し方

前回の「発熱」の記事に引き続き、Webサイト「子どもと医療」を立ち上げた、医療のかかり方の専門家である阿真京子さんにもお話を伺ってみました。

―医師と接するときに心がけることは何でしょうか?

阿真さん「まず、命に関わる可能性があるので、子どもの状態や来院した理由、心配事などを構えず、率直に伝えることが大切です。診察を受けて疑問に思うことは遠慮なく質問してください。お互いに立場が違い、相手のことを想像するのが難しいので、すれ違いが生じるケースはどうしてもあります。そんなときは勇気を持って心を開き、一歩踏み込んだコミュニケーションを心がけましょう。きっと、医師とより良い関係が築けるのではないでしょうか」

私は医師=偉い人というイメージがあるためか、今だに話すときは緊張します。疑問に思ってもこんなバカなこと聞けないなと話しそびれてしまい、後悔した経験もあります。これからは、医師と対話し、一歩踏み込んで聞き、ちょっと良いコミュニケーションをするのを心掛けたいと思います。

5歳の娘がいる筆者は、仕事柄、公私で医師と接する機会が多くあります。今後も、みなさんが参考になりそうな子どもの医療のことについてどんどん発信していきたいと思います。

記事監修

「子どもと医療」プロジェクト 代表
阿真 京子さん

「子どもと医療」プロジェクト 代表。2007年4月、保護者に向けた小児医療の知識の普及によって、小児医療の現状をより良くしたいと『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会を発足させ、2012年7月に一般社団法人知ろう小児医療守ろう子ども達の会となる。同会による講座は160回を数え、6000人以上の乳幼児の保護者へ知識の普及を行う。2018年からは企業でのセミナー、産婦人科の母親学級を実施(2020年4月末日同会解散)。東京立正短期大学 専攻科 幼児教育専攻(『医療と子育て』)非常勤講師。三児の母。
厚生労働省 上手な医療のかかり方を広めるための懇談会 構成員、厚生労働省 救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会 委員、総務省消防庁 救急業務のあり方に関する検討会 委員、東京消防庁 救急業務懇話会 委員、東京都 小児医療協議会 委員、内閣官房 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 委員、その他、多くの委員を歴任。

「子どもと医療」に関する、過去記事はこちら▼

「抗生物質」が風邪にNGなワケは?専門家が語る付き合い方
抗生物質(抗菌薬)は風邪に効かない 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院の藤友結実子先生(Webサイト「子どもと医療」)によると...
【小児ぜんそく】大きな病院の専門外来へ行くのはNG?専門家がズバリ答えを教えます
喘息とは? 厚生労働省の公式サイトから引用してご紹介します。 一般的には気管支喘息のことをいいます。アレルギー反応などによって気管支の炎...

取材・文/峯 あきら

編集部おすすめ

関連記事