「阿鼻叫喚」の対義語って? 意味や類語、英語表現まで徹底解説!

「阿鼻叫喚」の読み方は「あびきょうかん」です。意味は、「悲惨な状況になり、混乱し泣き叫ぶこと」。ニュースや日常生活でもたまに耳にする言葉です。今回は、「阿鼻叫喚」の意味や由来、類語、対義語、英語表現まで紹介します。

「阿鼻叫喚」とは?

漢字からも恐ろしい雰囲気が漂う「阿鼻叫喚」。聞いたことはあるものの、詳しい意味や、具体的にどんな場面で使えばいいのかわからないという方も多いのでは?  早速、「阿鼻叫喚」の読み方や意味、由来を見ていきましょう。

読み方と意味

「阿鼻叫喚」の読み方は「あびきょうかん」です。意味は、「悲惨な状況になり、混乱し泣き叫ぶこと」。

「阿鼻」とは、仏教の地獄の一つ「阿鼻地獄」のことで、「叫喚」とは、「大声で叫びわめくこと」。この2つの言葉からなっている四字熟語です。もともとは、「地獄で様々な苦しみにあうさま」をあらわす言葉でしたが、現在では、「酷い状況のなかで苦しみ、泣きわめくようす」をあらわす言葉として使われています。

由来・語源

「阿鼻叫喚」の由来は、仏教用語の「阿鼻地獄」と「叫喚地獄」。「阿鼻地獄」も「叫喚地獄」も、仏教における「八大地獄」の一つです。「阿鼻地獄」は、8つの地獄のうち、もっとも下層にあるとされ、別名「無間地獄」。その漢字の通り、絶え間なく焼かれ、苦しみがずっと続くという非常に恐ろしい地獄です。

「叫喚地獄」は、4番目の層にあたり、熱湯や猛火のなかで苦しんで泣き叫ぶ地獄。この2つの地獄がもとになって、「苦しみ泣き叫ぶ」という意味の「阿鼻叫喚」という言葉ができたのだそうです。

使い方を例文でチェック!

「阿鼻叫喚」の意味を理解したところで、具体的な使い方を解説しましょう。「阿鼻叫喚」は、災害や事故、戦争などのほか、日常生活においても、悲惨な状況をあらわす場合に使います。例文を一つひとつチェックしてみてくださいね。

1:前代未聞の災害が起きたあの場所は、阿鼻叫喚の現場だった。

事故や災害に遭った現場を表現する言葉として、「阿鼻叫喚の有様」「阿鼻叫喚の事故現場」「阿鼻叫喚の巷」などとニュースで聞いたことはないでしょうか。「阿鼻叫喚」は、災害や戦争、事故などによるひどい状況をあらわす際に用いる言葉です。

2:物資がなかなか届かない被災地では、阿鼻叫喚を極めていた。

「阿鼻叫喚を極める」で、悲惨な状況や人々の苦しみが極まるこという意味になります。苦難が続いたり、悪いことが重なったりして、さらにむごい状況になっているさまを表現したい時に使う表現です。

3:人気アイドルが結婚を発表し、ファンは阿鼻叫喚の騒ぎとなった。

「阿鼻叫喚」は、災害や事故以外の場面でも使える言葉です。この例文では、ファンが多くいるアイドルが結婚したために、ファンが泣き叫んでいるようすをあらわしています。「阿鼻叫喚」を使うことで、ファンのショックの大きさや、悲しみの深さを強調した表現となっています。

類語や言い換え表現は?

続いて、「阿鼻叫喚」と同じような意味を持つ熟語や、四字熟語を見ていきましょう。例文もあわせて紹介しますので、参考にしてください。

1:地獄絵図

「地獄絵図」は、「じごくえず」と読みます。もともと、地獄の苦しさを描いた絵のことをさしましたが、それが転じて、「非常にむごたらしい状況」をあらわす言葉としても使われるようになりました。災害や戦争により悲惨な状況に陥っているようすのほか、日常生活やビジネスシーンで、「悲惨な状況」を比喩的に表現する場合にも使えます。

例文:次男につられて長男も泣き出したと思ったら、ペットの犬が粗相をし、まさに地獄絵図だった。

2:惨烈

「惨烈」とは、「さんれつ」と読み、「非常にむごたらしいこと」「非常に厳しいさま」という意味です。「阿鼻叫喚」のように、「人々が泣き叫ぶ」という意味合いは含まれませんが、「悲惨な」という意味では共通しています。「惨烈な台風」「惨烈な現場」などと使いましょう。

例文:前代未聞の惨烈な台風に襲われた。

3:慟哭

「慟哭」は、難しい漢字ですが、読み方はわかりますか? 「慟哭」は「どうこく」と読みます。意味は、「悲しみのあまり号泣すること」。しくしくと泣くのではなく、大声をあげて泣くようすをさします。「阿鼻叫喚」とまったく同じ意味ではありませんが、使いようによっては、「阿鼻叫喚」と同様のニュアンスを表現できるでしょう。

例文:長年連れ添った妻が亡くなり、慟哭した。

対義語は?

「悲惨な状況で、人々が泣き叫ぶこと」という意味の「阿鼻叫喚」。対義語にあたる言葉を探す場合は、「平穏な状態」「天国のような場所」をさす言葉を選ぶとよさそうです。ここでは、「阿鼻叫喚」と反対の意味を持つ言葉をいくつか紹介しましょう。

1:極楽

「極楽(ごくらく)」は、もともとは仏語で、「苦しみがなく、安らかで平穏な世界」のことをさします。これが転じて、「穏やかで、なんの心配もない状態」「苦痛のない楽な場所」のこともあらわすようになりました。「極楽浄土」ともいえます。

2:平穏無事

「平穏無事」の読み方は「へいおんぶじ」です。意味は、「穏やかで、変わったこともなく安らかなこと」。事件や災害などもなく、平和な状態をあらわす言葉です。「何事もなく、平和でありますように」という気持ちを込めて、「平穏無事を祈る」という表現でよく使われます。

3:無事息災

「無事息災」とは、「ぶじそくさい」と読みます。「病気や災害などがなく、平穏に暮らすこと」という意味です。「無事」とは、「何事もないこと」、「息災」とは、「災いをとどめる」という意味。この2つの熟語をあわせた四字熟語です。

英語表現は?

「阿鼻叫喚」を英語で言いたい場合には、「agonizing cries」が適しています。「agonizing」とは、「苦しみを与える」「苦しい」「苦悶の」という意味の英語です。「cries」は、「叫ぶ」「泣く」などの意味を持つ「cry」の複数形。この2つをあわせると、「苦しみ泣き叫ぶ」という意味の「阿鼻叫喚」を表現できるでしょう。

そのほか、「大混乱」という意味の「pandemonium」でも、「阿鼻叫喚」の持つニュアンスが伝わります。

最後に

言葉の意味を想像するだけでも恐ろしい「阿鼻叫喚」。災害や戦争などによる悲惨な状況を表現する場合はもちろん、日常生活のシーンでも、「阿鼻叫喚」は使えます。あまり出合いたくない場面ではありますが、見るに耐えないようなひどい状況を表現したい時には、「阿鼻叫喚」を使ってみてください。

あなたにはこちらもおすすめ

「魑魅魍魎」ってどんな生き物?「百鬼夜行」との違いは? 読み方や意味・由来を解説
「魑魅魍魎」の意味や読み方とは? 難しい漢字の「魑魅魍魎」という言葉。読み方はあやふやで、意味もよくわからないという方もいるのではないでし...
意外と読めない「悪口雑言」。読み方をこっそりチェック【おとなの国語】
文章ではよく目にしていて、意味もわかるからスルーしてたけど、実は正しい読み方がわからない…。そんな言葉は意外と多いものです。子どもの前で間違...

構成・文/結野雅美(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事