「太巻き祭り寿司」作るならパンダが簡単♪ かわいくてインスタ映えする作り方を紹介

PR

作って楽しい、見て楽しい、食べておいしい、千葉県の太巻き祭り寿司。かわいらしい絵柄は、豊かな食材に恵まれた土地だからこそ生まれたご馳走でした。さらに豊富に選べる恩恵を享受しながら、キャラ弁のような絵柄に挑戦しませんか? 詳しい作り方をご紹介していきます。

太巻き祭り寿司とは

千葉県の郷土料理

九十九里平野南部を中心として、千葉県全域で作られる郷土料理が「太巻き祭り寿司」です。呼び名は色々あり、「房総巻き」「飾り巻き寿司」「祭り寿司」などで呼ばれます。

特徴は切り口の模様

酢飯と具材を海苔で巻いた寿司ですが、特徴は金太郎飴のように、切った断面が鮮やかなこと。時には文字が書いてあることも。お花柄が多く、椿、あやめ、チューリップは定番です。パンダなどの動物や、簡単なキャラクターなら再現することもあるんですよ。

歴史

歴史は寛政年間(1789〜1801年)頃まで遡ります。この地方は古くから稲作と漁業が盛んだったことから発展し、人が集まる際のご馳走や、豪華なお弁当として巻き寿司が用いられました。晴れやかな場面ですから、今でいうパーティー料理ですね。

当時は貴重品の砂糖がふんだんに使われましたが、これは酢飯が固くなることを防ぎ、日持ちを長くする作用がありました。このことから、イベントの前日に準備しておけば料理に追われず、皆が参加できるメリットにもつながったそうです。

具材

古い歴史があるため、具材は時代によって変遷があります。地域によって手に入れやすい素材もあり、バリエーションは豊かです。

具材

酢飯以外の具材には、薄焼き卵、桜でんぶ、高菜の他、きゅうり、かんぴょうなどが一般的です。

外側は黒い海苔で包む他、華やかな薄焼き卵で巻く場合もあります。

色の再現

・赤

カニカマ
紅しょうが
にんじん
山ごぼうのみそ漬け

・ピンク

でんぶ
赤しそ
かまぼこ
粉末状のすし酢
刻んだ紅生姜を混ぜた酢飯
鮭フレークを混ぜた酢飯

・茶

奈良漬け
みそ漬け
しいたけ
きゃらぶき
肉類(しぐれ煮など)

・黃


たくあん
菊の花
チーズ

・緑

青菜類
漬け物
青しそ
きゅうり
青のりを混ぜた酢飯

・青

ブルーハワイリキュールを加えて炊いたご飯

作り方

太巻き祭り寿司は、十分な素材を準備することが肝心です。ここでは酢飯、薄焼き卵を用意する方法、そして巻いて仕上げる工程を詳しくみていきます。

酢飯の準備

酢飯の用意の仕方を確認します。

・酢飯の材料

【ご飯】
ご飯 1升
水 米と同量
酒 大さじ4
だし昆布 5㎝

【合わせ酢】
酢 1.5カップ
砂糖 1カップ
塩 大さじ2

・酢飯の作り方

【1】お米を洗い、1時間ほど水を切ります。

【2】洗ったお米に水、酒、だし昆布を加えて炊きます。途中、沸騰したらだし昆布を取り出してください。

【3】炊きあがったら、10分程度蒸らします。

【4】鍋に酢、砂糖、塩を入れ火にかけます。沸騰しないように気をつけながら、煮溶かしてください。

【5】炊きあがったご飯を飯台に移し、【4】の合わせ酢をかけます。濡れ布巾をかけて5分ほどおき、味をなじませます。

【6】切るようにして混ぜながら、冷ましてください。

薄焼き卵の準備

薄焼き卵の焼き方を確認します。

・薄焼き卵の材料

卵 3個
砂糖 大さじ2
出汁 大さじ1
塩 小さじ1/4
片栗粉 小さじ1/2
酒 大さじ1

・薄焼き卵の作り方

【1】すべての材料を混ぜ、濾しておきます。

【2】卵焼き器を温め、油(分量外)を広げ、【1】の卵液を流し入れます。表面が乾いたら裏返します。

パンダ太巻きを作る

具材は手に入りやすいものを用意して、楽しく巻きましょう。特に決まりはありません。凝った図柄を作り上げるには慣れが必要ですから、最初は具材の種類が少なく、簡単なパンダはいかがでしょう。

・材料

(1本分)

酢飯 500g
海苔の佃煮(ごはんですよ) 小さじ2

板海苔 4枚
ゆでたえんどう豆 12~16粒(グリーンピースや、枝豆で代用できます。)

巻き簾があると、きれいに巻けます。

・作り方

【1】酢飯を作り、500gのうち、200gには海苔の佃煮を混ぜて、黒酢飯にします。残り300gは白のままです。

【2】板海苔4枚のうち、1枚はそのまま。2枚目は、半分にカット。そのうち片方はさらに半分にカットしてください。

海苔1枚目と、2枚目のカットです。

これは、外側に巻く海苔と、耳になります。

【3】3枚目は、半分にカットします。これが目になります。4枚目は1/3にカットします。

3枚目と4枚目のカットです。

鼻と口になります。

【4】巻き簾の上に3枚目にカットした、目になる海苔を1枚敷いて、黒酢飯を広げます。きれいな楕円になるように、巻いてください。

【5】【4】の要領で黒酢飯を使い、目を2本、耳を2本、鼻を1本、作ります。

さらに、白酢飯で口用を2本作ります。この細巻きは、海苔を閉じずに半円のままで開けてください。

左から、黒酢飯の目2本、耳2本、鼻1本、さらに、白酢飯の口が2本できました。

【6】いよいよパンダの顔に仕上げます。長い海苔が必要なので、くっつけて用意します。1枚目のカットしていない板海苔と、2枚目にカットした残りの海苔をつなげます。

ご飯粒を並べ、海苔を重ねて上から押さえると、ご飯粒が接着剤の役割をしてくっつきます。

これくらいの長い海苔があると、太巻きが巻きやすくなります。

このつなげた海苔に白酢飯を敷いてください。

上下は空けたまま、のせません。

【7】逆さ向けになりますが、下から酢飯、目、鼻、口になるように細巻きを重ねていきます。ポイントは、タレ目、下膨れの頬になるように、形を整えることです。

巻き簾で巻いて、いよいよカットです。

カットした断面です。切り分けてからも少々の調整はできますよ。

【8】耳用の細巻きを4つずつにカットして、頭にくっつけます。目を飾って、出来上がりです。

便利なグッズをお取り寄せ

千葉県を訪れた際は、「道の駅」や、体験ワークショップを探してみると楽しめますよ。

お家で作ってみたい! という場合に役立つ商品を御覧ください。

ミツカン 花おすしの素 38g×10袋

混ぜるだけでかわいい酢飯が作れるお役立ち調味料です。巻き寿司だけでなく、ばら寿司などが手軽に作れます。

巻き寿司セット すしらんど

意外に難しいのが、巻き簾で巻く工程。エンボス加工のツールがあると、お米がくっつかず、思ったとおりの形に巻けます。

作れる! 飾り巻き寿司 おもてなし寿司

飾り巻き寿司をもっと作りたい! と思った方はこちらをどうぞ。多くのアイデア、テクニックを手に入れて、さらなる高みを目指しましょう。

元祖キャラ弁の太巻き祭り寿司をぜひ楽しんで

イラストのように華やかな太巻き祭り寿司。地域の住民が集まって、イベントごとに作るのは楽しい行事だったことでしょう。現代のキャラ弁のはしりともいえるこの巻き寿司は、作るのもドキドキ、見るのもワクワク。食べるのはもったいなくて、躊躇してしまうかわいさでした。

あなたにはこちらもおすすめ

巻き寿司レシピ5選|子どもに人気の具材で彩豊かなおすすめレシピ
子どもに人気の巻き寿司レシピ 【1】のり巻きをアレンジ!焼き肉のキャンディー巻き 巻き寿司の具材をブリュームのある焼肉にチェンジすれ...

構成・文・写真(一部を除く)/もぱ(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事