【小学生 自由研究のテーマ】どうやって決める? 学年別の面白いテーマ、一日で終わるテーマを大公開!

「小学生の自由研究、何をすればよいかわからない。テーマが見つからない」。この記事では、そんなご家族に向けて、自由研究のテーマの決め方や、面白い自由研究のテーマを、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分けてご紹介しています。また、時間がないご家族向けに、一日で終わる自由研究のテーマもチェックしてみました。

小学生の自由研究のテーマの決め方

自由研究のテーマ、毎年お子さんと頭を悩ませていませんか?  ママやパパが決めているというご家庭も少なくないはず。でも、できる限り子どもの好きなこと、やりたいことをテーマにしたいですね。

こちらでは、テーマをどのように決めればよいかを考えてみました。

習ったことから広げて考える

子どもが小学校で使っている教科書の中から、自由研究のテーマを拾ってみましょう。自由研究で、子どもがまったく知らないことを調べたり実験するのは、なかなか難しいもの。小学校の授業で先生から習った内容を元にテーマを設定すると、子どもも一度は教わったことなので進めやすいはずです。また、理解していない点も浮き彫りになったりなど、いい復習にもなりますね。

子どもと一緒に教科書を見ながら、「先生の授業でどれが面白かった?」「もっと知りたいと思ったのはどんなこと?」「不思議に思ったことは?」と聞きながら、テーマとなる学習内容を探っていきましょう。その学習内容が、お子さんの好きなことと近しい内容であれば、より自由研究も充実したものになります。

例えば、音楽の教科書を見ながら「この曲をみんなで歌ったときが楽しかった」と子どもが答えた場合は、自由研究の「調べ学習」として、その曲の作詞作曲者について調べたり、歴史や由来、なぜ音楽の教科書に採用されたのか、などを突き詰めていくのも面白そうです。

本、インターネットで探す

自由研究のテーマや進め方を紹介した本やウェブサイトがたくさんあるので、それらを参考にするのもよいでしょう。面白そうなテーマがきっと見つかるはずです。

無数にあるので迷ってしまうときには、まず、子どもに向いている自由研究ジャンルを考えてみましょう。我が子が楽しんでできるのは、実験研究なのか、観察研究なのか、工作研究なのか、調べ学習の研究なのかを見極めます。そのうえで、それぞれのジャンルに絞って、本やインターネットから情報を得るようにするとよいでしょう。

アクティブな子どもであれば実験研究、じっくり考える子どもであれば観察研究、物を作ることが好きな子どもには工作研究、好奇心旺盛な子どもには調べ学習の研究など、我が子に合った研究方法からテーマを探ってみてください。

家の外に出て探す

教科書や本、インターネットでなかなかテーマが決まらない場合は、家の外に出てテーマを探しに行くのも一案です。博物館や美術館、天文台や動物園、水族館などでは、来場して展示物を見るだけではなく、子ども向けのイベントも多数開催されています。それらに積極的に参加して、お子さんの好奇心を刺激してあげましょう。

また、参加したイベントのテーマを自由研究にするのもおすすめです。イベント中に習ったり、体験したことをお家でもう一度行って、それを研究結果としてまとめると、より深みのある自由研究になること請け合いです。

人と被らないテーマの見つけ方

せっかく時間をかけて取り組むなら、ユニークな、人と違う自由研究にしたいですよね。どうすれば人と被らないテーマを見つけることができるでしょうか。

自由研究の本やウェブサイトもたくさんありますが、誰もやっていない、まったく新しいテーマを見つけることはなかなか大変です。しかし、同じテーマでも、どこかを少し変えてみたり、工夫をするとユニークな研究になります。

例えば、実験研究の場合は材料を変えてみたり、観察研究の場合は当たり前に存在するものをあえて対象に選んでみたり、工作研究の場合は作品ではなく道具を作ってみたり、調べ学習の研究は自分が住んでいる地域から遠く離れたものをテーマにするなど、ひとひねり加えてみるといいかもしれません。

小学生向け【自由研究】18選|簡単ですぐにできる面白いテーマを大調査!
自由研究のテーマはどうやって決める? HugKumでは、小学生のお子さんを持つママやパパ120人を対象に自由研究のテーマ決めについてアンケ...
学年別おすすめ自由研究34選|夏休みの宿題に楽しく取り組めるテーマ集
学年別おすすめ自由研究のテーマを紹介! まず、学年ごとにおすすめのテーマをご紹介します。 テーマの選び方 実験、工作、観察、調...

【1・2年生】面白い自由研究のテーマ

小学校1・2年生向けの、面白い自由研究のテーマをご紹介します。

1年生にとっては初めての自由研究。うまく進めることよりも、楽しく進めることを大切にしてください。

ペットボトルの形を調べてみる。
ペットボトルの形を調べてみる。

実験研究「磁石につくもの、つかないものを探す」

身のまわりにあるいろいろなものが、磁石につくか、つかないかを調べる実験研究です。磁石につくもの、つかないものの違いを考えてみましょう。

用意するもの

磁石、身のまわりのいろいろなもの(はさみ、じょうぎ、ペンチ、けしゴム、スチール缶、わりばし、フライパン、コップ、アルミ缶、クリップ、ラップ、冷蔵庫のドアなど)

調べ方

1. 磁石につくもの、つかないものを調べる。

2. 表にまとめる。

観察研究「リサイクル野菜を育てる」

野菜の切れはしを使って野菜を育てる観察研究です。どんな様子で育っていったか、写真やスケッチで記録します。

用意するもの

野菜の切れはし(だいこん、にんじん、じゃがいも、さつまいも、ねぎなど)、切れはしを入れる浅めの容器

調べ方

1. 野菜の切れはしを容器に入れて、水を入れる(だいこんやにんじんは、くきの付いているところを使う。野菜が水に完全につかると腐ってしまうので、水の量に注意する)。

2. 変化する様子を観察する(2日に一度は容器を洗い、水を取り替える)。

工作研究「太陽熱温水器を作る」

太陽の光で水を温める工作研究。ペットボトルで太陽熱温水器を作ります。白い紙を巻いたペットボトルと、紙を巻いていないペットボトルの温まり方の違いを比べて観察してもいいでしょう。

材料

ペットボトル(2L)、大きな箱(ペットボトルを倒して入れられるサイズ)、黒い紙、タオル、アルミホイル、ラップ、セロハンテープ

作り方

1. ペットボトルに黒い紙を貼る。

2. 大きな箱の中にタイルを敷き、箱の内側を覆うようにアルミホイルを貼る。

3. 箱の中に、水を入れたペットボトルを入れる。

4. 箱にラップを貼って、封をする。

5. ペットボトルを入れた箱を日当たりの良い場所に置く。太陽の光がペットボトルによく当たるように箱の角度を調整する。

調べ学習の研究「ペットボトルの形の研究」

ペットボトルの形を調査する、調べ学習の研究です。ペットボトルは、なぜそれぞれに形や厚さが違うのかを考えてみましょう。

用意するもの

いろいろな飲み物のペットボトル

調べ方

飲み物の種類(水、ジュース、炭酸など)やメーカーによって形や厚さ、強さが違うのかを調べてみる。

▼HugKumの、自由研究の特設サイトもあわせてご覧ください。
特設サイト「夏休み☆自由研究ハック」

【3・4年生】面白い自由研究のテーマ

小学校3・4年生向けの、面白い自由研究のテーマをご紹介します。少し難しいテーマもあるかもしれません。

手作りアイスクリームに挑戦

実験研究「昔のアイスクリームを作る」

冷蔵庫を使わず、昔の方法でアイスクリームを作る実験研究です。

用意するもの

氷(ボウル大1杯分)、塩(氷の3分の1)、卵黄2個、さとう30g、生クリーム200ml、ボウル(大小各1個)、泡立て器、ゴムベラ

作り方

1. ボウル小に卵黄と砂糖を入れ、泡立て器でよく混ぜる。マヨネーズくらいの固さになればOK。

2. 1に生クリームを加えて、空気を入れるように混ぜる。

3. ボウル大に氷と塩を入れて、よく混ぜる。

4. 3のボウル大に2のボウル小を入れて、冷やしながら泡立て器でかき混ぜる。

5. 少し置いて、底の方が固まってきたら、ゴムベラはがしながら全体をまぜてならす。

6. 全体が固まればできあがり。

塩を入れた氷はマイナス15〜21℃くらいまで温度が下がります。下がらないときは塩を足してみましょう。氷と塩を入れたボウルに触るときは、軍手などを使って素手で直接触らないように注意してください。

観察研究「天気予報にチャレンジ」

雲の様子と風向きを調べて、天気予報にチャレンジします。予想が当たったとき、はずれたときの理由を考えてみましょう。

用意するもの

方位磁石、デジタルカメラ

調べ方

1. 方位磁石を使って、方角を確かめる。

2. 風向き(風がどの方角から吹いているか)を調べる。雲がどの方角から流れてきているかを見るとよい。

3. 雲の様子をデジカメで撮影して記録する(雲の高さ、方角がわかるよう、必ずまわりの景色も入れて撮影する)。

4. 明日の天気を予想する。

5. 風向き、雲の様子、予報、その他に気づいたことなどをノートに記入する。

6. 次の日、実際の天気を見て、予報と比べる。

工作研究「家族カルタを作る」

家族をテーマにしたカルタを作ります。あ行からわ行まで、がんばって考えてみましょう。家族や兄弟の嫌がることは題材にしないようにしてください。

用意するもの

厚紙、はさみ、カラーペン

作り方

1. 厚紙をカルタの大きさに切る。読み札と取み札、ぞれぞれ50枚くらい。

2. 「お 弟の好物はカレーライス」のように、家族や家にあるものを題材にして、読み札を作る。

3. 読み札に合わせて、取り札(絵札)を作る。

調べ学習の研究「サイコロの出る目を調べる」

サイコロの目の出方を調べてみる調べ学習の研究になります。10回のとき、20回のとき、50回のときなど、途中経過も記録しておくといいでしょう。

用意するもの

サイコロ、紙、えんぴつ

調べ方

1. サイコロをふって、出た目を記録する。

2. 100回ふったときに、1〜6がそれぞれ何回出たかを調べる。

3. ふり方や場所を変えて、結果を比べてみる。

▼HugKumの、自由研究の特設サイトもあわせてご覧ください。
特設サイト「夏休み☆自由研究ハック」

【5・6年生】面白い自由研究のテーマ

小学校5・6年生向けの、面白い自由研究のテーマをご紹介します。ご紹介したテーマをもとに、いろいろ工夫してみてください。

実験のあと、レポートをしっかりまとめましょう。

実験研究「ミョウバン結晶を作る」

料理や消臭剤などに使われるミョウバンを使って結晶を作る実験研究です。同じような方法で食塩、砂糖、クエン酸でも結晶を作ってみることもできます。

用意するもの

ミョウバン、耐熱ガラス容器、クーラーボックス、つり糸、割りばし、なべ

作り方

種結晶づくりと本番の結晶づくりの2段階に分かれる。

[種結晶作り]

1. 耐熱ガラス容器に60℃のお湯を入れ、ミョウバンを溶かせるだけ溶かす。

2. 上ずみ液を別の容器に入れ、その容器をクーラーボックスに入れてゆっくり冷ます。

3. 数時間すると底に3mmくらいの結晶ができる。その中から種結晶を選ぶ(形がきれいで透明なものを選ぶ。ミョウバンを溶かした液はあとで使います)。

[結晶作り]

4. 種結晶をつり糸の先に瞬間接着剤でつけ、つり糸の反対側は割りばしに結びつける。

5. 2で作った液をなべに入れて温めて、ミョウバンを溶かす。全部溶け切ってしまう前に温めるのをやめる。

6. 液を耐熱ガラス容器に入れ、種結晶を液の中に入れる(液の真ん中にくるようわり箸の結び方を調整する)。

7. 1週間くらいで大きな液晶ができる。

▼関連記事はこちら

きれい! ミョウバン結晶のアクセサリー【小学8年生発・自由研究アイデア】
ミョウバン結晶のアクセサリー スーパーで売っているミョウバンをとかして置いておくと、きれいな結晶ができあがるよ! <実験をす...

観察研究「空気の汚れを調べる」

空気の汚れが、場所によってどれくらい違うのかを調べる。

用意するもの

両面テープ

調べる場所

1. 空気がきれいだと思われる場所(森林など自然が豊かな場所)

2. 空気が汚れていると思われる場所

3. 家の近くで調べたいと思った場所

調べ方

1. 選んだ場所に両面テープを貼る(土ぼこりがつかないよう、地面から1m以上高い場所に貼る)。

※外側(空気側)の紙(はくり紙)をはがすのを忘れないように。

2. 1週間くらい、そのまま貼っておく。

3. 両面テープについた汚れを比べてみる(それぞれの場所のテープを比べて、気がついたことなどをまとめる)。

テープがはがれないよう、しっかりと貼りつけましょう。危ないところや人に迷惑がかかる場所には貼らないようにしてください。

工作研究「お魚ストーンアートを作る」

河原で集めた石に魚の顔を描きます。魚をしっかり観察してから描くようにすると、上手にできるでしょう。

用意するもの

アクリル絵の具、筆(太い筆、細い筆)クリアジェッツ(下地用)、アクリル絵の具用ニス、ドライヤー

作り方

1. 河原で石を2〜3個集め、洗って乾かす。

2. 魚の顔が描きやすそうな石を選び、クリアジェッツを下地に塗る。

3. えんぴつで下書きをする(最初に目玉の位置を決めるとよい)。

4. ベースの色を塗る(白にむらさきや青を少しずつ混ぜながら塗る。えんぴつの線を残すように)。

5. ラインを引き、目も書く(細い筆を使って、濃いめの色で下絵のラインをなぞる。目も書き入れる)。

6. 模様を書き足す(頭やヒレの模様を書き、アクセントをつける)。

7. ニスを塗ってドライヤーで乾かす。

調べ学習の研究「すしネタの魚を調べる」

おすしのネタが、元はどんな魚なのかを調べる調べ学習の研究です。魚をどんなふうに取っているのかなど、漁師の漁法も調べてみるといいでしょう。

用意するもの

魚図鑑、またはインターネット

調べ方

1. おすしのネタを選ぶ。

2. ネタの魚について、形や生態、取れる場所、食べるとおいしい時期などを調べてまとめる。

▼HugKumの、自由研究の特設サイトもあわせてご覧ください。
特設サイト「夏休み☆自由研究ハック」

【1・2年生】1日で終わる自由研究のテーマ

休みももうすぐ終わり。時間がない! でも大丈夫です。ここでは一日で終わる自由研究のテーマを紹介します。

まずは1・2年制向けです。

実験研究「10円玉のさび落とし」

茶色になった10円玉を身近な調味料できれいにしてみる実験研究です。どの調味料がいちばんきれいになったかを比べてみましょう。

用意するもの

10円玉、スポイト、いろいろな調味料(しようゆ、酢、ケチャップ、マヨネーズ、レモン水、からしなど)

調べ方

1. 10円玉にスポイトで調味料をたらす。

2. 数分後にふきとって、さびの落ち具合を調べる。

観察研究「チリモンを探す」

ちりめんじゃこの中からチリモン(チリメン・モンスター)を探す観察研究です。チリメン・モンスターとは、ちりめんじゃこに混じっている、カタクチイワシ以外の生物を指します。見つけたチリモンは、図鑑やインターネットを使って、どんな生物なのかを調べてみましょう。

用意するもの

ちりめんじゃこ、ピンセット、虫めがね、ジッパー付きの小袋(見つけたチリモンを入れる)、皿

調べ方

1. 皿にちりめんじゃこを広げる。

2. 虫めがねでチリモンを探す。

3. 見つたチリモンを袋に入れる。

工作研究「魚つりゲームを作る」

紙コップを重ねて、魚を釣り上げるゲームを作ります。

用意するもの

紙コップ、わりばし、たこ糸、ナット(2個)、カラーペン、ダンボール

作り方

1. 紙コップ1つに網(あみ)の模様を描く。紙コップの底の真ん中に穴をあけて、たこ糸を通す。たこ糸に結び目をつくり、コップの底の内側にテープでとめる。

2. たこ糸にナット2個を通してから、糸をわりばしに結びつける。

3. 残りの紙コップに好きな魚の絵を描く。ダンボールで得点ステージを作る。

遊び方

魚の絵を描いた紙コップに、上から網の絵を描いた紙コップを重ねる。うまく引き上げて、得点ステージまで運ぶ。ナットは網の紙コップを重ねる時のおもりになる。

調べ学習の研究「身のまわりの三角形を調べる」

家の中にある三角形を見つけて、それは何なのか、三角形であることでどんな作用があるのかを調べる研究です。四角形、五角形、六角形なども探してみるといいでしょう。

用意するもの

デジタルカメラ

調べ方

1. 家の中にある三角形を見つけて、撮影する

2. どんな場所に、どんな三角形があったか、三角形の形がどんな役割を果たしているのかをまとめる。

▼HugKumの、自由研究の特設サイトもあわせてご覧ください。
特設サイト「夏休み☆自由研究ハック」

【3・4年生】1日で終わる自由研究のテーマ

3・4年生向けの一日で終わる自由研究のテーマをご紹介します。

実験研究「果物電池を作る」

グレープフルーツを使って、LEDをつける実験研究です。グレープフルーツの数を変えたり、あえん板と銅板の距離を変えてみたり、他の野菜や果物で試してみましょう。実験に使った果物や野菜は、あえんが溶け出しているので、絶対に食べないようにしてください。

用意するもの

グレープフルーツ2個、包丁、まな板、赤色LED(2.1Vなど電圧の低いもの)、みのむしクリップ付き導線4本、銅板、あえん板、鉄切りはさみ

調べ方

1. あえん板と銅板を切り、約2.5cm×約5cmに切ったものを3枚ずつ用意する。

2. グレープフルーツ2個をそれぞれ半分に切る(1つは予備にして、3つを使う。A、B、Cと呼びます)。

3. あえん板と銅板、1枚ずつをグレープフルーツA、B、Cにさす。平行にくっつかないように。

4. Aのあえん板とBの銅板、Bのあえん板とCの銅板をみのむしクリップ付き導線でつなぐ。Aの銅板とLEDのプラス極(導線の長い方)、Cのあえん板とLEDのマイナス極(導線の短い方)とつなぐ。

観察研究「野菜の水分量を調べる」

だいこん、きゅうり、にんじんなど、野菜に含まれる水分の量を調べます。野菜の水分量の違いを表にまとめて、比べてみましょう。

用意するもの

野菜(スライスした野菜が200gになる量)、スライサー、塩、ジッパー付きの袋、はかり、計量カップ

調べ方

1. 野菜(だいこん、にんじん、きゅうり、じゃがいも、きゃべつ、玉ねぎなど)をスライサーでスライスする。

2. 200gずつジッパー付きの袋に入れる。

3. それぞれの袋に、塩大さじ2杯をいれてよくもみ、2時間おいておく。

4. 2時間後、袋にたまった水を計量カップに入れ、水の重さを測る。

工作研究「ペットボトルで顕微鏡を作る」

500mlのペットボトルで自分専用の顕微鏡を作ります。顕微鏡を明るい方向に向けると観察しやすいでしょう。ただし、太陽を直接見ないように注意してください。

材料

ペットボトル(500ml)、透明なガラスビーズ(直径2〜3mmで穴があいていないもの)、セロハンテープ

作り方

1. ペットボトルのふたの中央に、ガラスビーズよりも少し小さい穴をあける。

2. 穴にふたの内側からビーズをはめて、セロハンテープでとめる。

3. ペットボトルを上から5cmくらいのところで切る(上の部分を顕微鏡として使います)。

4  切った下の部分から、タテ1.5cm、横2cmくらいの長方形を切り取る(観察するものを乗せる台[スライド]として使います)。

5. 観察するものをスライドに乗せ、セロハンテープで貼り付ける。

6. 切り取ったペットボトルの上の部分の内側に固定する。

7. ビーズをはめたふたを閉めながら、ピントを合わせて観察する。

調べ学習の研究「わが家のご先祖様研究」

ご先祖様について調べます。ママやパパ、じいじ、ばあばも知らなかったことがわかるかもしれません。

用意するもの

ノート、えんぴつ

調べ方

おじいさんやおばあさんに、おじいさんのお父さんやお母さんが、どんなことをしていたのか、どこに住んでいたのかなどを聞いてみよう。

▼HugKumの、自由研究の特設サイトもあわせてご覧ください。
特設サイト「夏休み☆自由研究ハック」

【5・6年生】1日で終わる自由研究のテーマ

5・6年生向けの一日で終わる自由研究のテーマをご紹介します。

実験研究「色水づくり」

ムラサキキャベツで作った色水が変わる実験研究です。砂糖、果物(レモン、りんご、トマトなどの汁)、雨水、海水などいろいろ入れて、変化を調べてみるといいでしょう。

用意するもの

ムラサキキャベツ、なべ、透明なコップ6つ、色水に入れるもの5種類(酢、サイダー、石けん水、重そう、塩など)

調べ方

1. 水を入れたなべにムラサキキャベツ数枚をちぎって入れ、ゆでる。

2. ムラサキキャベツ液を冷まして、コップ6つに分けて入れる。

3. それぞれのコップに酢、サイダーなどを入れ、色の変化を調べる(何も入れていないムラサキキャベツの液と比べると、変化がわかりやすい)。

観察研究「打ち水の効果を調べる」

夏の暑い日に行う、打ち水の効果を調べてみましょう。打ち水をする場所(アスファルト、土、芝生)、時間(朝、昼、夕方)などを変えて比べてみるのもおすすめです。

用意するもの

バケツ、水、ひしゃく(なければ「おたま」など水をまくもの)、温度計

調べ方

1. 地面の温度(地面から10cm)と気温(地面から100cmくらい)を測る。温度計に直接、太陽の光が当たらないようにする。

2. 水をまく。水が少ないと効果が出ないので、最低4L(2Lのペットボトル2本分)はまく。

3. 5分後、10分後に、地面の温度と気温を測って比べる。

工作研究「牛乳パックで再生紙はがきを作る」

飲み終わった牛乳パックを使って、再生紙はがきを作る工作研究です。紙をすいたあとは、まな板で上から押すと水分が取れて、平らな紙になります。

用意するもの

牛乳パック、はさみ、鍋、ミキサー、大きめの洗面器、洗たくのり、古いストッキング、針金ハンガー、ぞうきん

作り方

1. 牛乳パックを切って開く。

2. 鍋にお湯を沸かして牛乳パックをつける。

3. やわらかくなったら、外側と内側のラミネートをはがす。

4. ラミネートをはがした牛乳パックをちぎってミキサーに入れ、水を加えてかき混ぜる。

5. 大きめの洗面器に出し、洗たくのりを少し加える。

6. 紙すきの枠を作る(針金ハンガーを曲げて、はがきより大きい四角形を作り、ストッピングをかぶせる)。

7. 紙をすく

8. 水分を取る(新聞紙の上にぞうきんをのせ、その上に紙をすいた紙すきの枠を置く。新聞紙とぞうきんを2つ折りにして紙すきの枠にかぶせる。全体を裏返し、紙すきの枠を静かに外して、上から押して水分を取る)

9. 窓ガラスに貼って乾燥させる。

10. はがきの大きさに切る。

調べ学習の研究「本の中のひらがな調べ」

本の中にある「ひらがな」を調べてみる調べ学習の研究です。50音のなかで、どれが一番多いかを比べてみましょう。量が多い場合はページ数を区切って調べてみてください。よく使われているひらがなをランキング順に並べてみるのもよさそうです。

用意するもの

教科書1冊、ノート、鉛筆

調べ方

1. 教科書を1冊選ぶ

2. 「あ」「い」などのひらがなが、それぞれいくつあるか調べてみる。

▼HugKumの、自由研究の特設サイトもあわせてご覧ください。
特設サイト「夏休み☆自由研究ハック」

楽しい自由研究のテーマを選ぼう

今回は自由研究のテーマの決め方から、具体的な自由研究のテーマを1・2年生、3・4年生、5・6年生にわけてご紹介しました。また「休みがもう終わる!」「時間がない」というご家族向けに「一日で終る自由研究」も、1・2年生、3・4年生、5・6年生にわけてご紹介しました。

自由研究のテーマにはそれぞれ、実験研究、観察研究、工作研究、調べ研究があります。まずは、子どもに合った研究方法を見極めてから、テーマを絞り込んでいきましょう。楽しい自由研究になるよう、ママパパも子どもを応援してあげてくださいね。

文・構成/HugKum編集部

夏休みの自由研究
↓↓テーマ探しなら…ここをクリック↓↓

夏休み☆自由研究ハック

編集部おすすめ

関連記事