昔は「犯人捜し」今は「子どもに考えさせる」【こんなに変わった!小学校】学級指導編

パパママ世代とこんなに違う⁉ いまの小学校の潮流・トレンドについて、 現役小学校教諭に話をきいてみました。今回のテーマは、クラスでトラブル・事件が起きたときの指導についてです。

昔は目をとじて「やった人は手を挙げて」今は・・・

「教室の鉛筆削りが壊されていました」といったことが起きたとしたら、昔ならば「誰がやったんだ」と、まずは犯人捜しが始まるのではないかと思います。誰も名乗り出なかったら顔を伏せて手を挙げさせて、といった光景が繰り広げられていたことでしょう。

けれど今は、犯人捜しに時間を費やすのではなく、やったことによってみんなが困ることを伝えています。

「鉛筆削りが壊れたままだと、いつまでも誰も使えなくなっちゃうよね」
「壊れたときにすぐに言ってもらえたら、すぐに直せるし、みんなもスムーズに使えるよね」
などと、起きたことに対して、どうすべきだったか、どんなことに困るかということをクラス全員に伝えるのです。

昔より厳しく指導をするとすれば

このようにクラスで起きたトラブル・事件については、どうすればよかったかを子どもたちに考えさせる、そういった指導を行います。昔のように、どんな場面でも先生が声を荒げて怒ったり、というようなことはありません。

以前より厳しく対処するようになったことがあるとすれば、子ども同士のトラブルです。いじめにつながるようなことが起きた際は、両者の聞き取りをしつつ、必要に応じて厳しく指導することがあります。

いじめそのものが発覚した場合は、教職員全員で共有し、しっかりと対処していきます。心配なことがあれば、学校に連絡してくださいね。

お話を伺ったのは…

佐々木陽子先生 | 公立小学校教諭
低学年の担任経験が豊富で、現在は主幹教諭として教鞭をとる傍ら、先生が読む教育情報サイト『みんなの教育技術』に執筆も行う。

こちらの記事もおすすめ

給食は残してもいい? 学校指導の今とむかし【こんなに変わった!小学校】
昔は「残さず食べる」 今は… 「うちの子、好き嫌いがあって給食が心配」とか「少食なんです」といったお悩みは保護者会でもよく聞かれます。 ...

1925年創刊の児童学習雑誌『小学一年生』。コンセプトは「未来をつくる“好き”を育む」。毎号、各界の第一線で活躍する有識者・クリエイターとともに、子ども達各々が自身の無限の可能性を伸ばす誌面作りを心掛けています。時代に即した上質な知育学習記事・付録を掲載し、HugKumの監修もつとめています。

『小学一年生』2023年7月号別冊『HugKum』
イラスト/かまたいくよ
構成/天辰陽子

編集部おすすめ

関連記事