ピューロランド初の英語で遊ぶアトラクション
サンリオピューロランドでは、クリスマスや50周年記念イベントが開催中。さらに、新アトラクション「バディエディワンダフルクラブ」(BUDDYEDDY WONDERFUL CLUB)もお目見えしたとあって、さっそく体験してきました!
ピューロランド初の英語で遊ぶインタラクティブアトラクションに、親子で行く前からワクワク。というのも、我が家では、すでにSanrio英語教材の「Sanrio English Master」を体験しており、子ども達はBUDDYEDDY の大ファン!この日をとても楽しみにしていました。
エディって誰?!
一般の方にはまだ馴染みのないキャラクターかもしれませんが、サンリオの開発した新しい英語教材「Sanrio English Master」のキャラクターです。教材は全約1600分の動画のほか、オリジナル英語絵本25冊、ぬいぐるみやタッチペンなどのコミュニケーション玩具などからなります。
遊びながら学べる英語教材
初めは、英語とはあまり関連性がなさそうなぬいぐるみなどのおもちゃばかりで、本当にお勉強になるのかしら?と思ったのですが、体験してみると、このおもちゃを通した遊びが大切なことが分かりました。子ども達の食いつきが全然違うのです!特に下の子はエディが大好きで、ぬいぐるみを抱きしめながら一緒にDVDを見たり、絵本を読んだりしています。楽しく英語が学べて、チャンツやフォニックスもしっかりと取り入れられているのが魅力。
勉強させられるという感覚がなく、自宅で遊びながら自然と英語力が身につく体験型プログラムだと感じました。
Sanrio English Masterについてはこちらから>>
オリジナルプレゼントをもらってスタート!
さて、そんなエディたちと会えるということで、楽しみにしていた「バディエディワンダフルクラブ」に入場です。入り口で、説明書、オリジナルサンバイザーとシールが貰えます。サンバイザーをつけて写真撮影もできますよ。
「BUDDYEDDY WONDERFUL CLUB」の「CLUB ROOM」に入室です。このクラブでは、サンリオキャラクターやスタッフたちが集い、色々なことに英語でチャレンジしているのだそう。
今日は体験入部の日でゲストとして参加します。クラブ活動を始めようとしていると、ポムポムプリン、シナモロール、クロミが駆け込んできます。なんと、このあと「WONDERFUL GARDEN」で行われるはずのウェルカムパーティの準備が何もできていないというのです。体験部員も一緒にパーティの準備をお手伝いすることになり、英語で話したものが出てくる不思議なマイクを使ってパーティーのデコレーションを完成させます。
英語が好きになるアトラクション
プロジェクションと音声認識機能を組み合わせた空間で、自分の話した英語のアイテムが映像で飛び出す新感覚のインタラクティブなアトラクションです。
食べ物や乗り物、動物などさまざまなジャンルの言葉が出てきます。レベル別に問題が出されますし、全ての英語にヒント音声がついているので、英語が全くの初心者でも楽しく遊べます。
習得したデコレーションの数も分かり、どんな言葉を発音できたかのレビューにもなります。4歳の下の子はレベル1で63個ゲットしました!馴染みのある単語がたくさんあり、楽しかったようです。
英語教材の「Sanrio English Master」を体験している方にはアウトプットができる場所としてより楽しいアトラクションだと感じました。もちろん、「Sanrio English Master」のキャラクターや内容を知らなくても十分に楽しめます。お子さんが英語を学びたいと思うきっかけになるかもしれませんよ。
「Sanrio English Master」の抽選会も開催中
ちなみにサンリオタウン1階では、小学生以下のお子さんを対象にした「Sanrio English Master」の無料抽選会を12月の土日に開催しています。アンケートに入力するとハズレなしの抽選会に参加できます。「Sanrio English Master」の教材も実際に体験することができるので興味のある方はのぞいてみてくださいね。
BUDDYEDDY WONDERFUL CLUB|
料金:別途有料(詳細は公式HP参照)
所要時間:約20分
※参加券1枚につき同伴者4名様まで付き添いのみの入場可能。アトラクションを体験する場合は人数分の参加券の購入が必要。ピューロランドの入場には別途パスポートチケットと来場予約が必要。参加者特典付き(※特典は1組につき1セットをお渡し。シールは全4種のうちから、ランダムに1種をお渡し)。
© 2023 SANRIO CO., LTD. TOKYO, JAPAN 著作 株式会社サンリオ
ピューロランドのクリスマス&50周年イベントの記事はこちら
文・写真 Rina Ota