「新茶」の定義とは? 特徴や旬、お茶の種類をチェック! おいしい新茶の淹れ方をマスターしよう

日本茶の愛好家の中には、新茶の入荷を待ち遠しく感じている人が珍しくありません。新茶が手に入る時期は限られており、通常のお茶とは差別化されています。特徴や収穫時期、あわせて覚えておきたいお茶の種類などを見ていきましょう。

新茶とは?

新茶には、通常のお茶にはない特徴があります。新茶の意味や収穫時期、希少なお茶として知られる「出物(でもの)」を紹介します。

その年の最初に摘み取りつくったお茶

新茶は、その年の最初に、茶の木から摘んだ新芽を原料にした茶葉です。「一番茶」にも同じ意味があります。摘み取られた新芽は、しばらくすると再び生えてくるので、年に数回の収穫が可能です。2回目に収穫したものは二番茶、その次は三番茶のように呼ばれています。

日本では昔から、その季節に初めて収穫された農作物や魚介類などを「初物(はつもの)」と呼んで、大切にしてきました。新茶はお茶の初物として人々に愛されており、飲めば1年を健康に過ごせる縁起のよい飲み物とされています。

新茶の収穫時期

新茶の収穫時期は、地域によって異なります。鹿児島では4月10日ごろ、静岡・京都・三重などは4月下旬ごろ、奈良・滋賀などは5月上旬ごろです。

茶の木は冬の寒さを乗り越え、春になり暖かくなると芽吹きます。地域によって気候が違うため、成長の仕方は一律ではありません。

茶の木の生育状況を見極め、その年初めて新芽を摘むのに適した時期に摘み取るので、茶農家によっても収穫時期が異なります。

また、唱歌「茶摘み」で知られる「八十八夜」は、立春(2月3日ごろ)を起算日として88日目のことです。昔から、茶摘みの目安となる時期として知られてきました。

新茶の出物

新茶には、「出物(でもの)」と呼ばれる希少品が存在します。新茶が出回る時期の中盤以降に登場し、個性豊かでうまみが凝縮された味が特徴です。

新茶を加工するときは茶葉の大きさをそろえて、味や香りが一定になるようにしています。その際により分けられた、茎や芽などを使ったお茶が出物です。

部位や大きさによって「芽茶」「茎茶」「粉茶」に分けられ、それぞれ違った味わいを楽しめます。ただし数が少ないため、見かける機会はあまりないかもしれません。

新茶とその他のお茶との違い

その年の最初に収穫された新茶は、通常のお茶とは味や香りが異なります。どのように違うのか、二番茶以降の特徴についても見ていきましょう。

新茶の特徴

お茶の味わいは、原料となる茶の葉を摘んだ時期によって変化し、新茶は甘みが強く渋みが少ないとされます。新茶には通常のお茶に比べて、甘みやうまみの成分となるアミノ酸の一種「テアニン」が多く含まれているからです。

茶の木がたくさん日光を浴び成熟が進んでいくと、渋みのもとになるポリフェノールの「カテキン」が増えるため、二番茶以降は甘みやうまみが減り、あっさりとした味わいを楽しめます。

爽やかで清々しい香りも、新茶の大きな特徴です。新茶を手に入れたら、二番茶以降のお茶との味わいを比較してみましょう。

二番茶以降の特徴

二番茶は新茶に比べると品質が劣るとされ、値段も安くなる傾向です。地域によっても異なりますが、二番茶は6月上旬ごろ、三番茶は8月上旬ごろに採取されます。あっさりとした味わいの二番茶以降は、普段使いのお茶として楽しむとよいでしょう。

他にも、秋冬番茶(しゅうとうばんちゃ)と呼ばれる種類があります。秋冬番茶は三番茶を摘み取らず、秋になってから摘み取って加工したお茶のことです。

また、鹿児島などの温暖な地域にある産地では、新茶を含め年に5回程度収穫する場合もあります。

新茶の入れ方

お茶は入れ方次第で味わいが大きく変化します。お茶の基本の入れ方と、新茶をおいしく入れるポイントをチェックしましょう。

基本的なお茶の入れ方

まずは基本的なお茶の入れ方を紹介します。

1.ティースプーン2杯程度の茶葉(1人分)を急須に入れる
2.湯呑にいったんお湯を注ぎ、70~80度まで冷ました状態にして急須に移す
3.40~60秒程度放置したら、2~3回急須を回して茶葉を開かせる
4.湯呑に注ぐ

沸騰直後のお湯ではなく、低温のお湯を使用してお茶の味わいをじっくりと引き出します。使用するお湯の量は、湯呑の8分目程度までが目安です。

急須を回しすぎると、うまみだけでなく苦み成分も多く抽出される点に注意しましょう。

茶葉がお湯を吸って少しふくらむことを「茶葉が開く」という。上質な茶葉ほど開くのが早いといわれる。

新茶をおいしく入れるポイント

新茶の清々しい香りを楽しみたいときは、急須にお湯を注いでから放置する時間を30秒程度にするのがおすすめです。茶葉の量を基準よりも少々多めにして入れると、濃い味わいになります。

お湯の温度が低すぎると十分な香りを感じられませんが、高すぎても渋みや苦みが多い仕上がりになります。70度程度のお湯でゆっくりと抽出し、新茶の香りを楽しみましょう。

また、お茶特有の渋みが好きな人は、あえて90度程度のお湯を使用しても構いません。好みや気分で温度を変えてみましょう。

縁起ものである新茶を楽しもう

新茶は初物として知られ、古くから縁起を担ぐ人々の間で親しまれてきました。通常のお茶と比べ、清々しい香りや甘みが特徴です。

その年の最初に収穫された新茶は、他のお茶よりも価値が高いとされています。地域によって収穫時期が異なるので、早く新茶を飲みたい場合は、鹿児島などの温暖な産地のものを選ぶとよいでしょう。

ややぬるめのお湯で抽出すると、新茶特有の味わいが堪能できます。入れ方にもこだわって、新茶の味や香りを楽しみましょう。

こちらの記事もおすすめ

映えておいしい夏の緑茶を楽しもう!しゅわしゅわグリーンティーから爽やかアレンジティーまで
炭酸水×お茶でしゅわしゅわを楽しもう そのまま飲む冷たい緑茶ももちろんおいしいのですが、時には気分を変えて、炭酸水でグリーンティー...

構成・文/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事