【小学生の図鑑・自由研究コンクール】豪華賞品を贈呈! 個人も団体も応募OK、「自学ノート」も大募集!

「小学館の図鑑NEO」と「HugKum」が主催する「小学生の図鑑・自由研究コンクール」を開催します。昨年度より内容を一新し、サポートメンバーもパワーアップ。作品を募集するのは、オリジナルの図鑑を作る「図鑑部門」、自由なテーマを決めて研究する「自由研究部門」、ノート見開きに、興味のあること1テーマをまとめる「自学ノート部門」の3部門です。優秀作品には豪華賞品をお贈りします。応募要項をチェックして、小学生の皆さんの力作をぜひご応募ください。

小学館の図鑑NEO×HugKum 「小学生の図鑑・自由研究コンクール」って?

小学館の図鑑NEO×HugKum 「小学生の図鑑・自由研究コンクール」は、子どもの好奇心や探究心を応援する「小学館の図鑑NEO」と、それに寄り添う小学館の育児メディア「HugKum」がタッグを組み、子どもの「好き」を応援するために生まれた自由研究コンクールです。

写真は昨年の応募作品です
写真は昨年の応募作品です

お子さんの力作を、ぜひ出品してください。個人的に作った作品や学校に提出した作品も応募可能です。

夏休み、ワクワクしながら仕上げた作品をお待ちしています。

応募のきまり

応募資格

小学1年生から6年生まで、どなたでもご応募いただけます。個人で複数作品をご応募いただけるほか、学校単位、クラス単位、学童や習いごと教室単位など団体の代表者さまがまとめて応募することも可能です。

応募作品は、今年度取り組んだ作品、あるいは今も継続して取り組んでいる作品に限ります。過去の作品はご応募できません。

応募期間と作品の送付方法

2024年8 月1 日~ 10 月31日
※当日消印有効

応募には保護者の方(大人)による小学館IDへの会員登録が必要になります。
実物(もしくは作品のコピー)の送付のほか、作品の撮影データやデジタル作品を登録フォームに添付しての送付も可能です。ただし、実物を送付でご応募いただく方も、小学館IDへの登録と応募フォームへの記載が必要となります。詳しい応募方法は下記をご確認ください。

テーマと応募部門

本コンクールでのテーマは自由、応募部門は「図鑑部門」、「自由研究部門」の2部門です。

【図鑑部門】

自分だけのオリジナル図鑑を作ってみましょう。

昆虫、植物、鉱物、天体、乗り物などテーマは自由。興味をもったものを絵や写真にしてまとめ、その特徴や、自分の発見を盛り込んだ文を書いてください。

※絵や写真を必ず入れて下さい。自分で作った標本や押し花、立体物でも構いません。
※図鑑や参考文献を書き写すのではなく、自分のオリジナルで作成してください。
※学校に提出した作品の再提出でも歓迎します。

▼図鑑作りはこちらを参考に

初めての自由研究に「オリジナル図鑑づくり」がおすすめ! 世界でひとつだけの図鑑を作ってみよう【低学年~高学年まで】実際の作品実例が参考に
小学館の図鑑NEO×HugKum「自由研究コンクール」とは 小学館の育児メディア「HugKum」と探究学習に最適な「小学館の図鑑NEO」が...

【自由研究部門】

興味を持ったテーマを自由に研究。研究の動機や、過程、結果など、自由な形式でまとめてみましょう。

※学校に提出する自由研究の再提出も歓迎します。
※工作物をご応募いただく場合は、作品のタイトル、作成に至った動機、工夫したポイント、感想なども一緒にご提出ください。

▼自由研究の過去作品も参考に

今年も親を悩ませる自由研究・・・。どんなことをやればいい?工作から研究まで、小学生たちの過去作品が参考になる!【小1~小6まで一挙に実例紹介】
小学館の図鑑NEO×HugKum「自由研究コンクール」とは 小学館の育児メディア「HugKum」と探究学習に最適な「小学館の図鑑NEO」が...

【自学ノート部門】

ノート見開きに、自分の好きなもの、興味のあることなどを1テーマでまとめてみましょう。

文章だけでなく、説明の絵を描いたり、資料写真を貼ったりして、見ても楽しい自学ノートになるよう工夫してください。

※B5ノート見開き2ページでまとめてください。(2ページを超える作品、観音開きなどでページが広がる作品は応募できません)
※カラーコピーやスキャンデータをお送りいただいても構いません。

▼自学ノートはこちらを参考に

自由研究は「自学ノート」を応用して!〝自学指導の達人〟森川正樹先生にテーマの見つけ方や親のサポート法を聞いた!
子どもが自ら学ぶ!「自学ノート」とは? 自分で学習内容を決めて学習する自主学習。 小学校の宿題として取り組んでいるご家庭も多いのではな...

記事末の自由研究シートを活用しても構いません。

受賞者発表

2025年1 月下旬にHugKumにて受賞者を発表予定。受賞者には小学館よりご連絡をさせていただきます。

受賞者は、「小学一年生」WEBサイト、「小学8年生」2月売り号(予定)、およびWEBサイト「みんなの教育技術」でも学年・氏名・作品を掲載いたします。

審査員

高濱正伸先生(花まる学習会代表)
白數哲久先生(昭和女子大学教授・NPO 法人ガリレオ工房理事長 「小学館の図鑑 NEO」 監修者)
森川正樹先生(関西学院初等部教諭・「小学生の究極の自学ノート図鑑」著者)
株式会社タカラトミー
根本徹(図鑑NEO編集長)
村上奈穂(HugKum編集長)
明石修一(小学一年生編集長)
松元章展(小学8年生編集長)
中村公紀(みんなの教育技術プロデューサー)

※受賞作品は小学館の図鑑NEO編集部、HugKum編集部、小学一年生編集部、小学8年生編集部、みんなの教育技術編集部による一次審査後に、上記審査員による協議のうえ決定されます。

主催

小学館の図鑑NEO、HugKum

協力

小学一年生、小学8年生、みんなの教育技術

協賛

株式会社タカラトミー

入賞者には豪華賞品も!

審査員の厳正なる審査ののち、入賞された16名には、以下の豪華賞品が贈られます。

また、最優秀賞をはじめ受賞者のなかから数名の方へは、HugKum、小学一年生、小学8年生、みんなの教育技術にて取材をさせていただく場合があります。

※賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。

最優秀賞『図書カード 3万円』 3名

図鑑部門、自由研究部門、自学ノート部門から1名ずつへ、図書カードNEXT3万円を贈呈いたします。

タカラトミー賞  『SORA-Q(ソラキュー』 2名

JAXAとタカラトミー等の共同開発によって生まれた、超小型の変形型月面ロボット『SORA-Q(ソラキュー)』を2名へ贈呈します。

小学館の図鑑NEO賞 『小学館の図鑑ネオぽけっと』全巻セット 2名

『小学館の図鑑ネオぽけっと』全巻セット(17冊)を2名へ贈呈します。

小学一年生賞 『小学館の図鑑NEO Pad DX』 2名

『小学館の図鑑NEO Pad DX』を2名へ贈呈します。

小学8年生賞『小学館の図鑑NEO パソコン』 2名

『小学館の図鑑NEO パソコン』を2名へ贈呈します。

審査員特別賞『図書カード1万円」 6名

全ての応募の中から、1,2年生(低学年)、3,4年生(中学年)、5,6年生(高学年)より、それぞれ2名ずつ、計6名へ図書カードNEXT1万円を贈呈します。

注意事項

作品の返却について

作品の返却はいたしません。写真やコピーでの応募も可能ですので、原作を手元に置いておきたい場合は、必ず、カラーコピーして郵送応募するか、スキャニングデータをデータ応募するなど、の対応にて応募してください。カラーコピーやスキャンデータは、文字が読めるようにきれいにコピー(スキャン)してください。

入賞作品はHugKumのウェブサイトのほか、小学一年生、小学8年生の誌面および翌年の告知やチラシ等に掲載する場合がございます。

重複応募について

おひとり何作品でもご応募いただけます。その場合、応募作品ごとに新しい応募フォームにてご応募ください。

ただし、他社主催の同様のコンクールへの重複応募はご遠慮ください。他社応募と同一の作品の場合には、受賞を取り消しとさせていただく場合もございますのであらかじめご了承ください。

団体応募について

本コンクールの各賞は、ひとつの作品につきお子さん1名に授与されるものです。よって「団体応募」とは、団体全員や複数人で共同制作した作品ではなく、個々のお子さんがそれぞれ独自に制作した作品を、団体の代表者さまがまとめて応募することを指します。学校や団体、クラス、チーム等の代表者さまが、複数のお子さんの複数の作品をまとめて応募することが可能です。

団体応募の作品から受賞作が出た場合には、応募者である代表者さまに第一報を差し上げます。

「個人応募」でも、ひとりの保護者さまなど代表者さまが数人のお子さんの作品を応募することもできますが、5人以上のお子さんの作品を応募する場合には、「団体応募」としてご応募ください。

「個人応募」から複数のお子さん(4人まで)の作品を応募する場合には、下の「個人応募はこちら」から応募フォームにログインし、お子さんの数だけ応募フォームを記載・送信してください。

引用、出典

応募者が自ら仕上げたオリジナル作品での応募に限ります。図鑑や書籍、新聞、ウェブサイト等から引用、参考にした場合は、必ず出典を明記してください。

応募先

個人応募の方はこちら

以下小学館ID登録フォームより必要事項を登録のうえ、ご応募ください。
※郵送で作品を送られる方も、応募フォームの入力は必要です。応募フォームにて応募完了した後に、作品を郵送ください。

 

 

団体応募の方はこちら

データ応募、もしくは郵送応募どちらでもご応募いただけます。

どちらで応募いただく場合も、まずは事務局にご連絡ください。データ応募か郵送応募かお選びいただき、下記のアイコンをクリックしてください。メールが立ち上がります。

作品の応募には【学級応募用リスト】と【作品応募票】が必要になります。

【下記2件をダウンロードしてください】

学級応募用リストは>>こちらから

作品応募票は>>こちらから

代表者のメールアドレスは必ずご記入をお願いします。(連絡事項が発生した際にメールすることがございます)

リストデータ送信先(各応募先リンクより)メールをお送りください。
※小学生ひとりひとりがテーマを見つけ、それぞれで取り組んだ作品を応募してください。
※撮影した写真をプリントして応募する場合は、必ず文字が読める状態になっているか確認してください。
※学級応募リストと作品が一致しているか確認のうえ、ご応募をお願いします。

データ応募

事務局(【データ】団体応募用)にメールをいただきましたら、作品の一括アップロード先をご案内いたします。作品提出の際に、【学級応募用リスト】と【作品応募票】も一緒にアップロードしてください。

【アップロードできるファイル】

①写真に撮ったJPG画像
②スキャニングしたPDFもしくはJPG画像
③PowePointやWordなどを使ったファイル、動画ファイル
※めくったりポップアップしたり、立体などの工夫がある作品は、工夫がわかるように複数の写真を用意してください。(例:yamada1.jpgなど)
※自学ノートの場合はノート見開きページ単位でスキャンしてアップロードしてください。

郵送応募

【学級応募用リスト】は事務局(【郵送】団体応募用)にメールにてお送りください。

【作品応募票】と児童・生徒の作品は、下記の作品送付先に郵送してください。写真やコピーでの応募も可能ですので、原作を手元に置いておきたい場合はコピーなどでご応募ください。自学ノートの場合は、サイズはノート見開きページの大きさで応募してください。

 

■応募締切日:10月31日(木)23:59まで 

作品送付先

作品を郵送・宅配便でお送りいただく場合は下記住所までお願いします。

その際、個人応募の方は、小学館IDでご登録いただいたデータと照合いたしますので、ご登録者(保護者の方)のお名前を郵送物にご記入ください。

団体応募の方は、上記でダウンロードいただいた作品応募票を作品と一緒にお送りいただくようお願いいたします

〒101-8001
東京都千代田区一ツ橋 2−3−1
株式会社 小学館
第三児童学習局 HugKum編集部
自由研究コンクール 宛
☎03-3230-4713

※送料はご負担ください

■賞品の発送方法:12月以降、日本郵便・ヤマト運輸・佐川急便などの配送業者より発送させていただきます。配送希望日時はご指定いただけません。
■個人情報および特定個人情報の適正な取り扱いに関する基本方針:こちらをご覧ください。

<注意事項>
※受賞作品の発表は、HugKumサイト内と受賞者へのご連絡にて行います。落選の方へのご連絡はいたしておりません。
※お届け先住所をご登録いただけなかった場合や、ご登録内容に誤り等があった場合には、審査対象から除外させていただきます。
※賞品の発送は日本国内に限らせていただきます。
※団体応募の場合は、上記「団体応募はこちら」のボタンをクリックのうえ、フォーム内の指示に従ってご登録ください。Wordファイルによるリストをフォームに添付していただくなどの手順を説明しています。
※応募作品は、応募フォームにて応募後に、実物・コピー・写真を郵送または宅配便にて送るか、応募フォームにデジタルデータを添付して送付するかのどちらかです。同一作品を、郵送とデータ添付の両方で重複して送ることのないようご注意ください。

問い合わせ先事務局

自由研究コンクールについてご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。

メールアドレス:hugkum@shogakukan.co.jp
電話:03−3230−4713 (土日祝日を除く10時〜17時)

活用フリー!自由研究シートを配布中

図鑑NEO監修の自由研究シートをご活用いただくこともでき、この記事末からダウンロードしていただけます。

「自由研究シート」

使い方の例を見る

シートの使い方についてはこちら

図鑑NEO監修「自由研究シート」が無料ダウンロードできる!これさえあればまとめ方バッチリ
自由研究をうまくまとめる方法は? 博物館や美術館、動物園や水族館に行って、観察し、図鑑を使って調べ学習される方も多いと思います。まとめ方の...

HugKum編集部

夏休み☆自由研究ハック

編集部おすすめ

関連記事