目次
「夫の様子がおかしい」というママたちの声から、パパの産後うつ専門外来を開設
信州大学医学部附属病院では、2024年1月からパパの産後うつの専門外来を開設しました。きっかけとなったのは「周産期のこころの外来」を受診する妊娠中や産後のママから「最近、パパの様子がおかしいんです」という声を聞くようになったことでした。同院の「周産期のこころの外来」は、コロナ禍の2021年に開設されました。
心の準備ができないままに父親になり…
コロナ禍は、妊婦健診にパパが一緒に来られなかったり、両親学級や父親学級の開催が見送られたり、立ち合い出産ができなかったりしました。
そのため当時のパパたちは、心の準備ができないまま赤ちゃんを迎えて生活がガラリと変わったうえ、コロナ禍によって社会全体が閉塞的になったことなども影響し、メンタルに不調をきたしたのではないかと思われます。
しかし新型コロナが収束しても、パパの産後のメンタル不調の悩みは絶えません。
育休明け職場に戻ったらミスが続き、受診するケースも
信州大学医学部附属病院のパパの産後うつ専門外来は、週1回予約制で診療を行っています。診察に訪れる患者さんは長野県全域からで、20~50代と幅広い世代のパパが訪れるそうです。
家族の勧めで受診するパパがいる一方で、「育休明け職場に戻ったら、これまでしなかったようなミスが続いて、何かおかしい」と自分で異変を感じて受診するパパもいます。
産後うつの発症時期によっては、育休が明けて職場に戻ってから症状が顕著に現れるケースもあります。
異変に気付く体制ができていないパパのうつ。原因は大きな環境の変化とストレス
パパの産後うつにはいくつかの問題点があります。
ひとつは「パパの産後うつ」という心の病が広く知られていないことです。
「産後うつ」は、出産によるホルモンバランスの乱れが原因の1つです。そのためパパはホルモンバランスが乱れているわけではないから、産後うつにはならないと思われがちです。しかし産前・産後の大きな環境の変化、ストレスなどによって、うつになるパパはいます。
もう1つの問題点は、ママのように新生児訪問や乳幼児健診などで早期に異変に気づく体制が取れていないことです。
パパの産後うつは、家庭内で気づきにくい傾向がある
パパの産後うつは、ママが気づかないこともあります。ママも毎日、赤ちゃんのことで精一杯で異変に気づけなかったり、ママ自身もメンタルの不調を抱えていたりすることがあるためです。
そのため次のようなサインがみられたら、早めにメンタルクリニックなどの専門医を受診しましょう。受診したときは「赤ちゃんが生まれて、環境が変わった」ということを必ず医師に伝えてください。診断の目安になります。
<パパの産後うつの主なサイン>
□食欲がない
□何ごとに対してもやる気が起きない・気力がない
□眠れない
□イライラする
□赤ちゃんがかわいいと思えない
□不安・心配が多い
□「自分はダメだ」など自分を否定する・責める
パパの産後うつを防ぐには、妊娠中から夫婦で話し合って対策を
パパの産後うつを防ぐには、妊娠中から赤ちゃんを迎えたあとの生活について夫婦で話し合って、いろいろなこと決めておくことが大切です。話し合いのポイントは次の通りです。
1 パパの育休の取り方
産後パパ育休の取得が推進されていますが、職場によってはさまざまな理由で育休が取りづらいことも。無理して育休をとることで、パパ自身の心が追い込まれてしまうケースもあります。そのため妊娠中から育休の取り方について夫婦で話し合いましょう。
2 パパの育休中の役割
育休中のパパの役割を妊娠中から話し合って決めておきましょう。何も決めないまま育休をとったことで「何をしていいのかわからない」「自分ではかんばっているつもりだけど、空回りしている」と悩み、自分を責めるパパもいます。またパパの家事・育児の仕方にママが不満を感じ、夫婦の関係が悪化することもあります。
3 SOSの発信の仕方
産後うつは、ママもパパもなる可能性があります。そのため「私は何かあったらことばでは伝えづらいからメールで伝えるね」など、夫婦でSOSの発信の仕方を話し合っておきましょう。
4 サポートについて
メンタルの不調でつらいときは、それぞれの親にサポートしてもらうのもいいでしょう。ただし、親がサポートすることで、よりストレスを感じたりして症状が悪化するケースもあります。そのため夫婦で、どのようなサポートがよいか事前に話し合っておきましょう。住んでいる地域の産後ケア事業なども調べておくといいでしょう。
メンタル不調を感じたら、早めに専門機関に相談を
「本当に産後うつなの?」と疑ったり、メンタルクリニックを受診することに抵抗を感じるときは、地域の保健センターに相談してもいいでしょう。また乳幼児健診では親のメンタルについても相談できるので、夫婦で一緒に乳幼児健診に行くのも一案です。
パパの産後うつは早期発見・早期治療が大切です。夫婦で産後うつが悪化して、赤ちゃんのお世話ができなくなってしまう例もあります。また、育休明けに、仕事に影響が出ることもあります。そのため「何かおかしい」という異変を感じたら、早めに専門機関に相談しましょう。
産後うつを経験したパパの体験談はこちらで
記事監修
取材・構成/麻生珠恵