スーパーグローバル大学の基礎知識
スーパーグローバル大学という言葉を聞いて、具体的な大学像をイメージできる人は少ないはずです。大学教育に興味がある人に知っておいてほしい、スーパーグローバル大学の基礎知識を解説します。
スーパーグローバル大学とは
スーパーグローバル大学とは、「スーパーグローバル大学創成支援事業」において文部科学省から指定された、世界に通用する人材の育成に力を入れている大学のことです。
スーパーグローバル大学創成支援事業とは、2014年度から文部科学省が実施していたプロジェクトです。国際化を推し進める大学に補助金を交付していました。
本事業では、一般公募により集まった全国104の大学の中から、書面審査やヒアリング審査を経て、37の大学がスーパーグローバル大学として選出されています。
スーパーグローバル大学創成支援事業の背景
スーパーグローバル大学創成支援事業の狙いは、日本の大学教育のレベルを世界基準まで引き上げ、世界に進出して自らの能力を発揮できるグローバル人材を育てることでした。昨今のビジネスシーンでは、グローバル人材の育成が急がれています。
グローバル人材が求められる背景には、市場の国際化があります。IT技術の進歩により世界が小さくなったことを受け、グローバルなビジネス展開が成功の鍵の1つとなっているのです。
日本国内に目を向ければ、社会全体として外国人労働者の受け入れが必要な点もグローバル人材が求められる背景の1つです。多様な視点を持っているグローバル人材の存在は、外国人労働者も働きやすい環境の整備に一役買ってくれると考えられます。

スーパーグローバル大学創成支援事業の現状
スーパーグローバル大学創成支援事業は2023年度に終了しました。本事業では、2024年度に各スーパーグローバル大学の取り組みの成果を査定した「事後評価結果」を発表しています。これまでの中間評価結果とあわせて、取り組みの達成度を総合的に把握できるでしょう。
スーパーグローバル大学創成支援事業の後継とされているのが、「大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業」といわれています。大学の国際化によるソーシャルインパクト創出支援事業とは、大学による国際化に向けた取り組みがさらなる好循環を生むことを目指し、2024年度から開始された事業を指します。
スーパーグローバル大学創成支援事業の問題点
スーパーグローバル大学創成支援事業の問題点としてまず指摘されているのが、大学教育の画一化です。
スーパーグローバル大学に認定されるには、書類審査やヒアリング審査をクリアする必要がありました。スーパーグローバル大学に認定されたいと願う大学が、審査通過に重点を置いて大学の運営方針を決めてしまえば、大学の特色が表れる斬新な取り組みを潰してしまう可能性があったのです。スーパーグローバル大学に認定されると多額の補助金がもらえるため、このような事態が起きかねないと指摘されています。
学内のグローバル化を他の大学よりも強力に推し進めている大学がスーパーグローバル大学に選出されなかったことも、スーパーグローバル大学創成支援事業の問題点の1つです。スーパーグローバル大学に選ばれるために、それまであまり注力してこなかったグローバル化にかじを切った大学もあったといわれています。
スーパーグローバル大学に指定されている大学

スーパーグローバル大学創成支援事業において、スーパーグローバル大学に指定された大学は全部で37校です。スーパーグローバル大学に選ばれた大学を枠組み別に紹介します。
タイプA(トップ型)
タイプAは、世界の大学ランキングトップ100を目指せる実力のある大学を支援する枠組みです。タイプAの大学には、最高で約4億2,000万円の補助金が毎年交付されていました。
タイプAに採択された大学は以下の13校です。
・北海道大学
・東北大学
・筑波大学
・東京大学
・東京医科歯科大学
・東京工業大学
・名古屋大学
・京都大学
・大阪大学
・広島大学
・九州大学
・慶應義塾大学
・早稲田大学
出典:制度概要|スーパーグローバル大学創成支援事業|日本学術振興会
:スーパーグローバル大学創成支援:文部科学省
タイプB(グローバル化牽引型)
タイプBは、先進的なチャレンジを積極的に行い、日本のグローバル化を引っ張っていく大学を支援する枠組みです。タイプBの大学には、最高で約1億7,000万円の補助金が毎年交付されていました。
タイプBに採択された大学は以下の24校です。
・千葉大学
・東京外国語大学
・東京芸術大学
・長岡技術科学大学
・金沢大学
・豊橋技術科学大学
・京都工芸繊維大学
・奈良先端科学技術大学院大学
・岡山大学
・熊本大学
・国際教養大学
・会津大学
・国際基督教大学
・芝浦工業大学
・上智大学
・東洋大学
・法政大学
・明治大学
・立教大学
・創価大学
・国際大学
・立命館大学
・関西学院大学
・立命館アジア太平洋大学
スーパーグローバル大学を選ぶメリット

グローバルに活躍できる国際人を目指す学生にとって、スーパーグローバル大学は有利な進学先です。スーパーグローバル大学を選ぶ具体的なメリットを解説します。メリットを把握して、スーパーグローバル大学の魅力を知りましょう。
語学力を高められる環境が整っている
スーパーグローバル大学を選ぶメリットとしてまず挙げられるのが、グローバル人材に求められる語学力を鍛えられる環境が整っている点です。スーパーグローバル大学を選べば、国際人として活躍するために必要な語学力を自然と伸ばすことができるでしょう。
学生の語学力アップに力を入れているスーパーグローバル大学の1つが立教大学です。立教大学では、リベラルアーツ(一般教養)を英語で学べるプログラムとして「Global Liberal Arts Program(通称:GLAP)」を展開しています。GLAPを履修することで英語を使う機会が増え、英語力の強化が見込めるでしょう。
また東京外国語大学では、外国語による授業科目や外国語のみで卒業できるコースを増やしています。その結果、TOEIC800点相当の英語力を身に付けた学生の割合が、23.6%(2013年度)から57.5%(2022年度)まで増加したと報告されています。
学生の留学を後押しする制度が整備されている
留学支援が充実している点もスーパーグローバル大学を選ぶメリットの1つです。将来、留学を考えている学生にとって、スーパーグローバル大学は有力な進学先の1つとなるでしょう。
大学をあげて学生の留学をサポートしているスーパーグローバル大学の一例が創価大学です。創価大学では、留学に関する情報を集約した「留学情報ステーション」を設置したり、留学経験者が集まる学生団体による相談会を実施したりするなどの取り組みを行っています。
また国際教養大学では、開学以来、学部生に1年間の留学を義務付けています。52の国や地域にある200以上の提携大学から、専門科目を学べる大学に留学可能です。
多様性に富んだキャンパスで学べる
日本国内にいながら多様な文化に触れられるのも、スーパーグローバル大学を選ぶメリットです。スーパーグローバル大学では海外出身の留学生を意欲的に受け入れているため、さまざまな文化的背景を持った人々と一緒に学ぶことができます。
海外出身の留学生の受け入れに力を注いでいるスーパーグローバル大学の1つが熊本大学です。熊本大学では、「多言語文化総合教育センター」を設置して外国人留学生や外国人研究者の受け入れを推し進めています。留学生の生活をサポートする取り組みも併せて実施されています。
また法政大学は、国際化を意識したキャンパスの整備に力を入れている大学です。外国人留学生や外国人研究者に対応できる職員の拡充と、教育施設・設備のグローバル化を進めています。
国際人を目指すならスーパーグローバル大学がおすすめ
わが子に「グローバルに活躍できる国際人」を目指してほしいのであれば、スーパーグローバル大学は有力な選択肢のひとつになります。スーパーグローバル大学であれば、「語学力を伸ばしたい」「学生のうちに留学したい」「外国人の友だちを作りたい」などの学生の希望をかなえてくれるはずです。
各大学が実施している取り組みを確認して、わが子に合いそうなスーパーグローバル大学を見つけましょう。
こちらの記事もおすすめ
構成・文/HugKum編集部