初心者でも失敗しない【サンドイッチの基本の〝き〟】子育て世代にもおすすめの具材、作り方、切り方のポイントまとめ

朝ごはんやお弁当に人気のサンドイッチ。なんとなく作っているけれど、具材の量や切り方で悩むこともありますよね。この記事では、初心者の方でも失敗なく作れる基本の手順と、子どもが食べやすい工夫を紹介します。お気に入りの具材も見つけてください。 

サンドイッチ作りの基本|食べやすくて楽しい作り方 

サンドイッチ用にどんなパンを選び、どう切ればよいのか、最初は悩むものです。ここでは基本の選び方と、子どもが食べやすくなる工夫を紹介します。 

パンの選び方 

サンドイッチに食パンを使用する場合、8~12枚切りのパンが選ばれることが多いようです。薄切りのほうが、子どもの口にちょうどいいサイズになりますよ。 

コロッケサンドなど、ボリュームがある具材の場合は6~8枚切りがよく合います。 

フランスパンを使う場合は、切れ目を入れ、中身を少しくり抜くことで、具材を挟みやすくなります。 

上手な切り方 

サンドイッチは、きれいな断面になるように切る工程が、最大の難関です。 

よく切れる包丁を使うことで、カットした断面がつぶれにくくなりますよ。サンドイッチ専用ナイフもあるので、試してみてください。 

具材たっぷりの場合は、ラップで巻いてから切る方法がおすすめです。ワックスペーパーや、オーブンシートなどで包むと見た目もよく、ホームパーティーなどにも使えますね。 

子どもが手に取りやすいサイズ感 

お子さんが食べやすいポイントは、小さな手でも持ちやすいサイズにすることが大切です。 

食パンの耳を落としたあと、さらに半分に切ると食べやすくなりますよ。また、くるくる巻くタイプのロールサンドにすれば、食べこぼしも減り、手に持ちやすい形です。 

▼ロールサンド作りのコツはこちら

映えレシピ!「くるくるサンドイッチ」のくずれない包み方とおいしさキープのコツ  
巻くだけで形になるくるくるサンドイッチは、見た目のかわいさと作りやすさが魅力です。でも、朝の支度で時間がないと、形がくずれたりきれいに切れ...

人気具材レシピ3選 

初心者でも作りやすく、子どもがよく食べる基本の組み合わせを見ていきましょう。シンプルな材料なので、家庭にあるもので手軽に作れます。 

ツナマヨサンド|しっとりしたうまみがパンに合う! 

・材料

(2人分) 

食パン(6~8枚切り) 4枚 
ツナ缶(オイル漬け) 1缶 
きゅうり 1/2本
マヨネーズ 大さじ2 
バター 10g
塩 少々

・作り方

【1】きゅうりを縦半分に切り、内側のわたをスプーンなどで取り除きます。

細かく刻んで、塩をなじませます。10分程経つと水が出るので、よく絞ってください。

【2】ツナの油を軽く切って、【1】のきゅうりと、マヨネーズ、塩を混ぜます。

【3】ラップを広げた上に、パンを置きます。室温に戻したバターをぬり、【2】の具材をのせます。

【4】具材をパンで挟み、ラップでしっかりと包んでください。このまましばらく置くと、ツナのうまみとマヨネーズの酸味が、パンにしっとりなじみます。 

【5】ラップに巻いたまま、半分にカットすれば完成です。

ふんわりたまごサンド|甘めの味付けが◎

・材料

(2人分)

食パン(6~8枚切り) 4枚 
卵 2個 
マヨネーズ 大さじ1と1/2 
塩 少々 
砂糖 小さじ1/2 
バター 10g

・作り方

【1】卵は固ゆでにして、粗めに刻みます。マヨネーズと塩、少しの砂糖で和えると、やさしい甘みが感じられます。食感を残すために、細かくしすぎないようにするといいです。 

【2】パンにバターをぬり、【1】の具材を挟んでから、半分にカットします。

シャキッと野菜サンド|彩りも意識 

・材料

(2人分)

きゅうり 1/2本 
レタスの葉 1枚 
ハム 2枚 
スライスチーズ 1枚 
バター 10g
マヨネーズ 少々 

・作り方

【1】きゅうりは薄くスライスして、塩水に少しさらすと食べやすくなります。

【2】パンにバターとマヨネーズをぬります。 さらにマスタードを加えると、大人向けの味になります。

【3】パンに、ハム、レタス、きゅうり、チーズを重ねます。ハムとチーズの間に野菜を挟むことにより、野菜の水分がパンに染みにくくなります。

【4】パンを重ね、半分にカットして完成です。

おいしく作るコツ|水気とバランスがカギ 

サンドイッチのパンがベチャっとしない工夫や、きれいに仕上げるためのコツをまとめました。ちょっとした配慮で、仕上がりが変わります。 

水気をよくふき取ること 

サンドイッチの具材は、しっかり水気を切ってから使うとパンがふやけず、おいしく仕上がります。レタスやトマトを使う場合は、ペーパータオルで軽く押さえるとよいですよ。 

また、パンにバターをぬることで、水っぽくなるのを防ぐ効果もあります。その際は、バターを室温に戻し、柔らかくしておくことがポイントです。 

具材の量 

具材の量はパンの端まで詰めず、内側に収めると、はみ出しを防げます。 

また、具材は広げすぎず、中央を厚くするのがコツです。具材をたっぷり挟めて、見た目も整いますよ。

子どもと一緒に作るなら? お手伝いのヒント 

サンドイッチは、子どもでも楽しく作れる工程が多いメニューです。作る工程に参加すると、食事がもっと楽しくなるかもしれません。 

パンにバターをぬる、具材をのせるなどの工程は、お子さんにも楽しんでもらえる作業です。見た目を工夫したり、型抜きでパンをくり抜いたりするのも、遊びのような感覚で取り組めます。 

自分で作ったサンドイッチは、子どもにとって特別な一品になりますよね。 

お弁当にもOK! 保存のポイントと日持ちの目安 

サンドイッチを作り置きしたいときや、お弁当に入れるときの注意点を紹介します。安全においしく食べるためのポイントです。 

保存方法 

作ったサンドイッチをすぐに食べない場合は、ラップでしっかり包み、清潔な保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。目安としては、調理から半日が安全です。 

卵やツナを使ったサンドイッチは傷みやすいため、保冷剤を一緒に入れると安心ですね。野菜入りのものは時間が経つと水分が出やすいので、なるべく早めに食べ切るようにしてください。 

パンと具材を別々に 

お弁当にする場合は、パンと具材を別々に詰めて持ち歩き、食べる直前に挟んで食べるスタイルもあります。お好み次第で自由に選べて、パンへの水分移りも防げるので食感が保てます。 

トンカツやエビフライ、ウインナーなど、まとまりがある具材を選ぶと、子どもの手でも挟むことができます。 

基本を押さえればアレンジ無限! 親子で楽しむサンドイッチ 

サンドイッチは、パンと身近な食材があれば気軽に作れるメニューです。初心者でも手順を守ればきれいに仕上がり、子どもにも喜ばれます。具材や切り方を工夫すれば、飽きずに楽しむことができます。

朝食やお弁当だけでなく、休日のおやつにも活躍するサンドイッチ。親子で楽しみながら、気軽に取り入れてみてください。 

こちらの記事もおすすめ

【映えサンド】朝食、おやつ、ピクニックまで♪ お店みたいなサンドイッチが作れるレシピ&テクニック大公開!
具だくさんサンドイッチは家族みんなの大好物! 休日、公園で遊ぶ時や、時間がある時のランチ、朝食などでよく作っているサ...

構成・文・写真(一部を除く)/もぱ(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事