「発達障害者支援センター」では何ができる?利用方法や支援センターの探し方を知ろう

「うちの子、もしかして発達障害かも…?」と思ったら、一人で悩まず、発達障害者支援センターに相談しましょう。この記事では、発達障害者支援センターのことについて解説します。また、センターの利用方法や探し方も紹介します。

発達障害者支援センター1
発達障害者支援センターとはどんなところなのでしょうか?

発達障害者支援センターとは?

発達障害者支援センターは、発達障害児や発達障害者への支援を行う専門的機関です。そのセンターの目的や事業内容、支援実績などを解説します。

発達障害者支援センターの目的

発達障害者に関する法律があります。それが「発達障害者支援法」です。この法律は、平成17年4月に施行されました。これまで、気付きや対応が遅れがちであった自閉症・アスペルガー症候群、LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥多動性障害)などを「発達障害」と総称し、それぞれの障害特性やライフステージに応じた支援を国・自治体・国民の責務として定めています。
「発達障害者支援法」のなかに、この法律の目的が書かれています。

この法律は、発達障害者の心理機能の適正な発達及び円滑な社会生活の促進のために発達障害の症状の発現後できるだけ早期に発達支援を行うことが特に重要であることにかんがみ、発達障害を早期に発見し、発達支援を行うことに関する国及び地方公共団体の責務を明らかにするとともに、学校教育における発達障害者への支援、発達障害者の就労の支援、発達障害者支援センターの指定等について定めることにより、発達障害者の自立及び社会参加に資するようその生活全般にわたる支援を図り、もってその福祉の増進に寄与することを目的とする。

「発達障害者支援法」第一章 第一条-厚生労働省より)

発達障害者支援センターの目的も同様で、発達障害児(者)への支援を総合的に行うことです。

発達障害者支援センターの事業内容

発達障害者支援センターには、大きく分けて4つの役割があります。それは、相談支援、発達支援、就労支援、普及啓発・研修です。

発達障害児(者)とその家族、関係機関等から、日常生活のこと、家庭での療育方法のこと、就労などのさまざまな相談に応じてくれます。また、必要であれば、保健、医療、福祉、教育、労働などの関係機関への紹介、福祉制度やその利用方法も教えてくれます。

また、普及啓発・研修では、発達障害をより多くの人に理解してもらうために講演会を開催したり、発達障害についてのパンフレット・チラシなどを作成して配布したりしています。そして、発達障害を支援する方(保健、医療、福祉、教育、労働などの職員)や、都道府県及び市町村の行政職員などに向けた研修も行っています。

発達障害者支援センターの支援実績

発達障害者支援センターは、全国に67カ所あり、全ての都道府県と政令指定都市に設置されています。
平成29年度の発達障害者支援センター利用者数は、相談支援・発達支援が63,137人、相談支援・就労支援が10,790人というデータがあります(平成29年度の発達障害者支援センター実績より)。

発達障害者支援センターを利用できる人

発達障害者支援センターはどのような人が利用できるのでしょうか。

どんな人が利用できる?

発達障害者支援センターを利用できる人は、発達障害のある方本人とその家族、また、発達障害のある人にかかわる関係機関や施設の方です。もちろん、発達障害のあるお子さんでも利用できます。

支援センターで相談できる内容

発達障害者支援センターで相談できることは、

・日常生活に関すること
・人との関わり方に関すること
・学校生活に関すること
・就労に関すること

などです。困っていること、悩んでいることを相談してみましょう。

発達障害者支援センターの利用方法

ここでは、発達障害者支援センターを利用の仕方をご紹介します。

発達障害者支援センター2
発達障害者支援センターはどんな人やどんな相談ができるのでしょうか?

利用方法や利用手順

ほとんどの発達障害者支援センターでは、電話相談、センターに行って相談する、2つの相談方法があります。「まずは電話相談してください」というところもあるので、各発達障害者支援センターのホームページなどで確認するようにしましょう。
また、面接相談は予約制のことが多いです。必ず予約をして相談に行きましょう。

東京都発達障害者支援センター(TOSCA)の場合の利用手順をご紹介します。

1. 電話、メール、FAXで相談の申し込みを行う

電話、メール、FAXのいずれかで、相談申し込みをします。このとき、概略の聞き取りがあり、相談シートを送ってもらいます。(相談は、「来所相談」と「電話相談」のどちらかを選びます)

2. 相談シートに記入、提出する

センターから送付された相談シートに、成育歴、現在の状況、相談したいことなどを記入し、センターに提出します。

3. 相談日時の連絡が来る

センター側が、相談シートが届いた順に相談日時を調整し、連絡をくれます。

4. 相談をする

決められた相談日時で、相談をします。

利用料金は無料

相談は無料で行われています。

本人はもちろん関係者の相談も可能

発達障害児や発達障害者本人以外でも相談可能です。ご家族の方や支援者など関係者の方のみでも相談できます。

支援センターでは診断や検査はできない

発達障害者支援センターでは、診断や検査はできません。医療機関を受診したい場合は、センターの方にそのように伝えてみてください。

また、各都道府県のサイトでは、発達障害の診断や対応をしてくれる医療機関の一覧などが掲載されていることもあります。そちらで確認してみましょう。

発達障害者支援センターの探し方

発達障害者支援センターはどのように探すとよいのでしょうか。探し方をお教えします。

全国のリストから探す

発達障害情報・支援センターのホームページには、発達障害者支援センター・一覧があります。そこから、お住まいの近くにある発達障害者支援センターを探すことができます。

発達障害者支援センター・一覧-発達障害情報・支援センター

市区町村のホームページから探す

各都道府県、市区町村のサイトにある福祉のページには、発達障害の方を支援している施設が掲載されていることもあります。それを参考にしてみてください。サイト内検索すると、探しやすいでしょう。

近くに発達障害者支援センターがない場合

住んでいる地域に発達障害者支援センターがない場合は、最寄の児童相談所、市町村の福祉事務所、保健所に問い合わせてみてください。

ひとりで悩まず発達障害者支援センターへ

発達障害者支援センターでは、相談は無料で行っています。子供の発達障害で少しでも悩んだら、相談してみてください。そうすることで、お子さんも親御さんも適切に支援してもらえます。

関連リンク

発達障害情報・支援センター
発達障害者支援法-厚生労働省
東京都発達障害者支援センター(TOSCA)

 

文・構成/HugKum編集部

編集部おすすめ

関連記事